問題一覧
1
保健医療機関、保険医の登録の取消は◯医療協議会に諮問
地方社会保険
2
健康保険法は労働者と◯の保険給付を行う
被扶養者
3
健康保険制度は◯に検討
常
4
健康保険任意適用取消申請書は被保険者の◯以上の同意
3/4
5
健康保険の被扶養者で生計維持関係のみでなれるのは被保険者の直系◯、配偶者、子、孫、兄弟姉妹
尊属
6
健康保険の認定対象者は被保険者の年収◯未満
1/2
7
夫婦共同扶養の場合は、過去の収入、現時点の収入、将来の収入等から今後◯年間の収入を見込んだもの年収が多い方の被扶養者とする
1
8
報酬月額の算定において、「月·週その他一定期間によって報酬が定められる場合」被保険者資格取得日現在の報酬額/その期間の◯×30
総日数
9
標準報酬月額は、日·時間·出来高又は請負によって報酬が定められる場合は、被保険者の資格を取得した月前◯ヶ月間に当該事業所で同様の業務に従事し、かつ、同様の報酬を受ける者が受けた報酬の額を平均した額
1
10
1等級で随時改定する報酬月額は◯万円以下か、◯万5千円以上「郷田さんの妹ジャイ子」
53 141
11
育児休業、介護休業期間中の標準報酬月額は休業開始◯の標準報酬月額の算定の基礎となった報酬月額に基づき算定した額
直前
12
健康保険の国庫補助は主な保険給付費の◯
164/1000
13
健康保険において国庫は高齢者医療確保法の特定健康診査、特定保健指導の費用の◯を補助する事が出来る。
一部
14
全国健康保険協会は収支の見通しの作成を◯年毎に翌年度以降の◯年について作成、公表
2 5
15
健康保険において介護保険料率は◯金の額/当該年度の◯である被保険者の総報酬額の見込み額
介護納付 介護保険第2号
16
少年院、刑事施設、労役場に拘禁時の保険料免除は◯月から◯月
当 前
17
健康保険の産前産後休業期間中の保険料の免除は、◯休業を開始した月から◯休業が終了する日の翌日が属する月の◯月
産前産後 産前産後 前
18
育児休業期間中の保険料免除で開始日、終了日が同一月の場合は◯日以上の育児休業を取得しないと保険料免除はしない
14
19
健康保険の保険料の繰上徴収理由は、 1.国税、地方税、その他の公課の◯処分 2.◯執行 3.◯手続開始の決定 4.◯担保の実行手続の開始 5.◯の開始 6.◯である納付義務者が解散 7.被保険者の使用される事業所が、◯
滞納 強制 破産 企業 競売 法人 廃止
20
全国健康保険協会が国税滞納処分の例により処分を行う場合は、厚生労働大臣の◯を受けなければならない
許可
21
評価療養とは厚生労働大臣が定める◯の医療技術を用いた療養その他の療養であって、◯の給付の対象とすべきものであるか否かについて適切な医療の提供を図る観点から◯を行うことが必要な療養として厚生労働大臣が定めるもの
高度 療養 評価
22
患者申出療養とは、◯な医療技術を用いた療養であって当該療養を受けようとする者の◯に基づき、療養の給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養
高度 申出
23
保険医療機関、保険薬局の指定取消が行われた場合、◯年間は再指定を行わない
5
24
地域医療支援病院の選定療養の初診は医師◯円、歯科医師◯円、再診は医師◯円、歯科医師◯円。
7000 5000 3000 1900
25
厚生労働大臣が中央社会保険医療協議会へ諮問するのは、 1.保険医療機関及び保険医療養担当規則、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則を定めようとするとき 2.◯療養を定めようとするとき 3.◯療養を定めようとするとき 4.◯の給付に要する費用の算定方法を定めようとするとき
評価 選定 療養
26
保険者が診療報酬の審査支払事務を委託するのは◯支払基金と◯団体連合会
社会保険診療報酬 国民健康保険
27
入院時食事療養費の基準や額を定めるのは◯
厚生労働大臣
28
評価療養は厚生労働大臣が定める先進医療が対象であり実施にあたって保険医療機関が厚生労働大臣が定める◯基準に適合している事を届け出る事とされている。
施設
29
医薬品医療機器等法に規定する治験に係る診療が行われ、当該治験が人体に直接使される薬物に係るものであった場合は◯療養とされる。
評価
30
患者申出療養の申出は臨床研究中核病院の◯の意見書その他必要な書類を添えて行う
開設者
31
選定療養の予約に基づく診療は診療時間◯分程度以上、1日◯人限度、◯分以上患者を待たせない等条件がある。
10 40 30
32
入院期間が◯日を超えた日以後の入院は選定療養とされる。
180
33
保険外併用療養に食事療養、生活療養が含まれるとき◯療養費の対象となる
保険外併用
34
保険外併用療養費の対象となる特別療養環境室へ入院させる場合は料金等を提示した文書に患者側の◯により、その同意を確認しなければならない。
署名
35
訪問看護療養の看護師等とは、◯師、◯師、◯師、◯看護師、◯療法士、◯療法士、◯聴覚士
看護 保健 助産 准 理学 作業 言語
36
指定訪問看護事業者の指定を取消されて◯年を経過しないものは指定をしてはならない。
5
37
傷病手当金の待期の完成は◯日連続
3
38
被保険者資格取得前にかかった傷病についても◯手当金及び◯の給付は支給される。
傷病 療養
39
傷病手当金の支給額は1.直近の継続した◯ヶ月の各月の標準報酬月額を平均した額/30(10円未満四捨五入)×◯(1円未満四捨五入)2.12ヶ月に満たない時前年度の◯月30日における全被保険者の同月の標準報酬月額を平均した額を報酬月額とみなした標準報酬月額/30(◯円未満四捨五入)×3分の2(◯円未満四捨五入)1.2の少ない額
12 2/3 9 10 1
40
傷病手当金の算定において直近の継続した12ヶ月に◯被保険者の期間は含まれる。
任意継続
41
傷病手当金の支給期間は支給を始めた日から◯算して◯年6ヶ月
通 1
42
70歳以上の被扶養者の負担割合が3割になる場合の条件は、1.被保険者の標準報酬月額が◯万円以上 2.被保険者及び被扶養者の年収の合計が◯万円以上
28 520
43
高額療養費の世代合算は夫婦共に◯であれば行われない。
被保険者
44
70歳未満の高額療養費算定基準額のハワイ押さえは濁ったプール(◯円)いろんなショー(◯円)ハワイ(◯円)ココナッツ娘(◯円)サンゴ礁(◯円)一緒においで(◯円)グラサンで(◯円)魚魚魚(◯円)魚魚魚(◯円)の煮汁飲む(◯円)
252600 167400 80100 57600 35400 140100 93000 44400 44400 24600
45
高額療養費多数回該当の支給回数に通算されない場合とものは 1.◯が変更 2.◯歳以上の外来特例 3.◯高額特定疾病患者の高額療養費
保険者 70 長期
46
70歳以上の外来特例の高額療養費算定基準額は、◯円
18000
47
長期高額特定疾病患者の高額療養費算定基準額は◯円 人工腎臓を実施している慢性腎不全の療養の場合は◯円
10000 20000
48
高額介護合算療養費は◯療養費が支給されていなくても支給される。
高額
49
高額介護合算療養費の計算期間は、前年の◯月1日から◯月31日までの1年間
8 7
50
高額介護合算療養費は医療保険上の◯を単位として計算期間の末日にその世帯に属する者に関し、費用負担者である被保険者等が当該計算期間に負担した◯の合算額が◯算定基準額に支給基準額の◯円を加えた額を超える場合に支給する
世帯 自己負担額 介護合算 500
51
70歳未満の◯療養費、◯合算療養費は、共に一部負担金等の額が◯円未満のものは算定対象から除かれる
高額 高額介護 21000
52
高額介護合算療養費は、夫婦共に◯の場合は合算されない。医療保険や介護保険の◯が変更になった場合でも合算される。
被保険者 保険者
53
高額介護合算療養費の額は◯一部負担金等世帯合算額から◯算定基準額を控除した額に◯按分率を乗じて得た額である。
介護合算 介護合算 介護合算
54
資格喪失後の継続給付として傷病手当金を受ける為には、資格喪失日の前日までに引続き◯年以上被保険者であったことが要件の一つである。
1
55
継続給付の要件である被保険者期間の1年に含まれない期間は、◯特例被保険者、◯継続被保険者、◯組合の組合員
日雇 任意 共済
56
資格喪失後の出産育児一時金を受給するためには、資格喪失後◯ヶ月以内に出産することが要求される。 埋葬料を受給するためには、◯ヶ月以内に死亡
6 3
57
資格喪失後の給付を受けられるものが◯の被保険者となったときは資格喪失後の給付は行われない。
船員保険
58
偽りその他不正の行為により保険給付を受け、又は受けようとした者に対して◯ヶ月以内の期間を定め、その者に支給すべき◯手当金又は◯手当金の全部又は◯を支給しない旨の決定をすることができる。ただし不正行為があった日から◯年経過した時は、この限りではない。
6 傷病 出産 一部 1
59
法人の役員としての業務(被保険者数が5人以上)に起因する疾病、負傷、死亡に関しての保険給付は◯。
行わない
60
◯は保険給付を行うにつき必要があると認めるときは、医師、歯科医師、薬剤師若しくは手当を行った者又はこれを使用する者に対し、報告若しくは物件の提示又は当該職員に質問させることができる。
厚生労働大臣
61
現金で支給される保険給付を受けることができる者が死亡した場合、自己の名前で未支給保険給付を請求できるのは民法上の◯人
相続
62
任意継続被保険者の要件として「資格喪失の日の前日までに◯して◯ヶ月以上の被保険者であった事」「被保険者の資格を喪失した日から◯日以内に保険者に申出なければならない」がある。
継続 2 20
63
任意継続被保険者が資格喪失の申出をしたときは、申出が受理された日の属する月の◯日が到来するに至った日の◯日に資格を喪失する。
末 翌
64
任意継続被保険者の標準報酬月額は、被保険者の資格を喪失したときの標準報酬月額と前年の◯月30日における当該任意継続被保険者が属する保険者が管掌する全被保険者の同月の標準報酬月額を平均した額を比べて少ない額
9
65
任意継続被保険者の保険料の前納は前納に係る各月の◯日が到来したときに、納付されたものとみなす。
初
66
70歳以上の外来特例の高額療養費算定基準額は一般◯円、低所得者◯円
18000 8000
67
任意継続被保険者の前納で不足が生じる場合、当該不足の生じる月の◯日までに払い込まなければならない。
10
68
傷病手当金の継続給付は◯継続被保険者となっても支給される。◯退職被保険者となった場合は支給されない。
任意 特例
69
特例退職被保険者が被保険者でなくなることの申出をした場合資格喪失日は、申出が受理された日の属する月の◯日が到来したときの◯日
末 翌
70
健康保険の日雇特例被保険者の保険料額は◯賃金日額×◯保険料率×1.31と◯額×◯保険料率
標準 平均 賞与 平均
71
日雇特例被保険者の保険料の追徴金は保険料の額(1,000円未満切捨)×◯
25/100
72
日雇特例被保険者の療養の給付期間は給付開始日から ◯年間(結核性疾病は◯年)
1 5
73
日雇特例被保険者の傷病手当金の支給期間は支給を始めた日から◯ヶ月(厚生労働大臣が指定する疾病に関しては、◯年◯ヶ月)
6 1 6
74
初めて日雇特例被保険者手帳の交付を受けた者に対する特別療養費の支給期間は、初日から起算して◯ヶ月(月の初日の交付は◯ヶ月)
3 2
75
協会の理事、理事長、監事の任期は◯年、運営委員会の委員の任期は◯年
3 2
76
協会の◯と◯は◯が任命、◯と◯は◯が任命
理事長 監事 厚生労働大臣 理事 職員 理事長
77
厚生労働大臣は、全国健康保険協会の財務及び会計その他全国健康保険協会に関し必要な事項について厚生労働省令を定めようとするときは、あらかじめ◯に協議しなければならない。
財務大臣
78
全国健康保険協会は◯大臣の認可を受けて短期借入金をすることができる。その場合は◯大臣に協議しなければならない。
厚生労働 財務
79
全国健康保険協会の短期借入金は◯年度内に償還。借り換えた短期借入金は◯年以内に償還。
当該事業 1
80
健康保険組合は繰越使用した金額及び一時借入金は、やむを得ない場合であっても、◯年度内に償還しなければならない。
当該事業
81
指定健康保険組合は指定の日の属する年度の翌年度を初年度とする◯ヵ年間の財政健全化計画を作成◯の承認を受けなければならない。
3 厚生労働大臣
82
健康保険組合の合併は組合会議員の◯以上の多数により決議、◯の認可を受けなければならない。
2/3 厚生労働大臣
83
合併した健康保険組合の不均一の一般保険料率は合併が行われた日の属する年度及びこれに続く◯か年度に限り◯から◯までの範囲内において、決定することができる。
5 30/1000 130/1000
84
不均一の一般保険料率の要件、期間について組合会議員の◯以上の多数により決議。
2/3
85
健康保険組合の被保険者が少年院に収容された時は◯届け出なければならない。
5日以内に
86
適用事業所の事業主に変更があったときは、変更後の事業主は◯日以内に届書を提出しなければならない。
5
87
健康保険の給付が第三者の行為によって生じたものであるときは、◯なく届書を提出しなければならない。
遅滞
88
全国健康保険協会の任意継続被保険者被保険者届は◯日以内に◯に提出しなければならない。
5 全国健康保険協会
89
健康保険法の出産手当金の時効の起算日は労務に服さなかった日ごとにその◯日
翌
90
承認健康保険組合は介護保険第2号被保険者の保険料を一般保険料額と◯保険料額との合算額とすることができる。
特別介護
91
日雇特例被保険者の日雇特例被保険者手帳の事務は◯長が行う
市町村
92
厚生労働大臣は立入検査を◯機構と◯協会にさせることができる。
日本年金 全国健康保険
93
健康保険の被扶養者で生計維持関係のみでなれるのは被保険者の直系◯、配偶者、子、孫、兄弟姉妹
尊属
94
被保険者が少年院に収容された時事業主は◯日以内に届け出なければならない。
5
95
適用事業所の事業主に変更があった時は◯日以内に届書を提出しなければならない。
5
96
保険者の選択は至った日から◯日以内に届書を保険者に提出しなければならない
10
97
第三者の届け出は◯なく届け出をする
遅滞
98
報酬月額の算定において、「月·週その他一定期間によって報酬が定められる場合」は、保険者資格取得日現在の報酬額/その期間の◯×30
総日数
99
被保険者資格を取得する前にかかった傷病の資格取得後の療養について、傷病手当金は支給◯
される
100
傷病手当金と同一の傷病に係る障害手当金を受ける事が出来るときは傷病手当金の支給が◯される
調整