問題一覧
1
現実支払価格に含めない費用 1.【 】の属する日以後に行われる据付け、組立等の費用 2.【 】の国内運送関連費用 3.本邦において課せられる【 】 4.【 】
輸入申告の時, 輸入港到着後, 関税その他公課, 延払金利
2
再調査請求及び審査請求ができる期間はいつから起算されるか
税関長の処分があったことを知った日の翌日
3
現実支払価格に含まれていない場合に加算すべき費用 ①実際に要した【イ】に到着するまでの運賃、保険料等 ②買手が負担する【ロ】、容器、包装の費用 ③買手が無償で又は値引きをして提供した【ハ】の費用 ④輸入取引の条件として買手が支払う特許権等の【ニ】 ⑤金額が明らかな【ホ】
輸入港, 手数料, 物品又は役務, 使用に伴う対価, 売手帰属収益
4
知的財産権全て
特許権, 実用新案権, 意匠権, 商標権, 著作権, 著作隣接権, 回路配置利用権, 育成者権
5
税関長が認定手続を執らなければいけない貨物
知的財産権侵害物品, 不正競争防止法侵害物品
6
税関長は、輸出入されようとする貨物のうち、知的財産権侵害物品、不正競争防止法の侵害物品があると思料するときは、Xを執らなければならない。
認定手続
7
特許権、実用新案権、意匠権を侵害する貨物に係る認定手続において、意見を聴く対象は誰か?
特許庁長官
8
再調査請求は誰に対して行うか
税関長
9
特許庁長官の意見を聴くことができるのは、どのような立場の人々か?
特許権、実用新案権、意匠権の権利者及び輸出入者
10
特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権、育成者権の権利者及び不正競争差止請求権者は、税関長に対してその侵害の事実を疎明するための証拠を提出し、輸出入されようとする貨物のxをすることができる
差止申立
11
特許権、実用新案権、意匠権を侵害する貨物に係る認定手続が執られた場合、権利者及び輸出入者は何を求めることができるか?
特許庁長官の意見を聴くこと
12
税関長が輸出入者に通関開放金の担保の提供を命じるのはどのようなときか
輸出入者から認定手続を取止める旨の申し出があった場合
13
税関長は、差止申立てに係る侵害の事実を疎明するに足りる証拠がないときは、当該申立てをX
受理しない
14
再調査請求及び審査請求ができる期間は何ヶ月以内か?
3月以内
15
輸入貨物にかかる権利者は、税関長に対して、疑義貨物について何を要求することができるか
見本の検査
16
再調査請求及び審査請求はなぜ行うか
税関長の処分に不服があるため
17
税関長から意見を求められた特許庁長官、農林水産大臣、経済産業大臣が、どのようにして意見を述べるか(期間、方法)
30日以内に書面で
18
認定手続が取られてから特許庁長官の意見を聴くことができる期間は何日か?
10日以内
19
輸出入者が認定手続きを取止める旨の申し出をした場合、税関長が輸出入者に対して命じる担保の提供をなんというか
通関開放金
20
仕入書価格の調整費用 ①買手が負担する【イ】の額(加算) ②【ロ】を除く値引額(控除) ③【ハ】が負担する売手のための貨物検査の費用(加算) ④【ニ】が負担する自己の広告宣伝等の費用(控除)
肩代わり弁済, 相殺値引, 買手, 買手
21
審査請求は誰に対して行うか
財務大臣
22
認定手続において税関長から意見を求められたのは誰ですか?
特許庁長官, 農林水産大臣, 経済産業大臣
23
知的財産権等侵害物品に該当すると思料する場合は、税関長は必要に応じてXを聴き、Yを執った結果、侵害物品と認定した場合は、その貨物をZことができる
専門委員の意見, 認定手続, 没収、廃棄、積戻しを命ずる
24
輸入貨物の権利者等が、税関長に対して疑義貨物の見本の検査をするためにはなにが必要か
承認申請