暗記メーカー
ログイン
古山
  • (ph2200406)山田 亜弥

  • 問題数 100 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    我が国における高齢者数は?

    3624万人

  • 2

    我が国における高齢化率は?

    29%

  • 3

    我が国の社会保障給付費はいくらか?

    約132兆円

  • 4

    これからの日本において正しいのはどれか

    総人口は減少し高齢化率は上昇する

  • 5

    現在の日本で正しいのはどれか

    超高齢社会

  • 6

    社会保険制度はどれか

    雇用保険

  • 7

    社会保障制度を補足する3つの仕組みでないのはどれか

    累進課税制度

  • 8

    生存権の保障がうたわれているのは憲法第何条か

    憲法第25条

  • 9

    日本における2021年度の人口減少数は何人か

    約62万8千人

  • 10

    2121年度の平均寿命で正しいのはどれか

    男性81.05年、女性87.09年

  • 11

    憲法第25条がうたっているのはどれか

    生存権

  • 12

    社会保障の3つの機能でないのはどれか

    少子化対策機能

  • 13

    日本における社会保障制度の数はいくつか

    5つ

  • 14

    社会保障給付費に占める割合が最も多いのはどれか

    公的年金

  • 15

    我が国における公的年金制度の仕組みはどれか

    賦課方式

  • 16

    公的年金制度の加入者はどれか

    20歳以上の全国民

  • 17

    開業した接骨院の院長が加入できる年金はどれか

    国民年金のみ

  • 18

    日本の公的年金制度は何階建ての仕組みか

    2階建て

  • 19

    生活保護の扶助制度でないのはどれか

    冠婚扶助

  • 20

    児童手当の支給が当てはまるものはどれか

    社会保障制度

  • 21

    生活保護の扶助制度は何種類か

    8種類

  • 22

    我が国の年金保険の制度はどれか2つ選ぶ

    国民年金, 厚生年金

  • 23

    介護保険制度の施行はいつか

    平成12年

  • 24

    生活保護による扶助を支給する場合に行われるテスト法は何か

    ミーンズテスト

  • 25

    我が国の医療制度(医療機関)が該当するのはどれか

    現物給付

  • 26

    接骨院が扱う療養費が該当するのはどれか

    現金給付

  • 27

    義務教育就学前の子供の医療費の自己負担割合は原則どれか

    2割

  • 28

    医療保険制度が適応されるのはどれか

    調剤費

  • 29

    2021年度の国民医療費の総額はどれか

    約45兆円

  • 30

    我が国の医療保険の種類でないのはどれか

    前期高齢者医療

  • 31

    2021年度現在の日本政府および地方自治体の国債ならびに地方債の残高はいくらか

    1241兆円

  • 32

    診療報酬審査機関でないのはどれか

    全国健康保険協会管掌健保

  • 33

    接骨院で扱う健康保険制度の項目はどれか

    療養費

  • 34

    医療費の三面分析要因でないのはどれか

    1人当たり受信医療機関数

  • 35

    令和元年国民医療費の公費の割合で最も近いのはどれか

    38%

  • 36

    接骨院で一部負担金を徴収する健康保険の仕組みはどれか

    受領委任払い

  • 37

    柔道整復療養費について、柔道整復師が受領委任の協定・契約を結ぶのはどれか

    都道府県知事

  • 38

    施術管理者要件のうち、研修時間(講習会)で正しいのはどれか

    16時間程度

  • 39

    柔道整復師の「受領委任払い制度」が認められたのはいつからか

    昭和11年

  • 40

    受領委任の取扱いについて、管理柔道整復師と協定・契約を結ぶのはどれか2つ選ぶ

    都道府県知事, 地方厚生局長

  • 41

    施術管理者要件の内で実務経験は何年か

    3年

  • 42

    施術管理者の研修内容でないのはどれか

    適切な労務管理

  • 43

    保険請求の適応外はどれか

    スポーツ大会での応急処置

  • 44

    2年に1回、厚労大臣に対して診療報酬点数の答申を行うのはどれか

    中央社会保険医療協議会

  • 45

    インフォームド・コンセントが提唱されたのはどれか

    ヘルシンキ宣言

  • 46

    施術者の態度で誤っているのはどれか

    評価的態度

  • 47

    患者の権利(リスボン宣言)で規定されていないのはどれか

    富裕層は優先的に医療を受ける権利がある

  • 48

    患者への症状・治療方針の説明が誤っているのはどれか

    患者が理解できない説明は省く

  • 49

    小児疾患における「説明と同意」はどれか

    インフォームド・アセント

  • 50

    個人情報の保護に関する法律で正しいのはどれか

    生存する個人の情報が対象である

  • 51

    インフォームド・コンセントはどれか

    患者に説明して同意を得ること

  • 52

    個人情報の保護に関する法律で個人情報取扱事業者になるのはどれか

    接骨院

  • 53

    個人情報取扱事業者で例外の適用でないのはどれか

    私立病院

  • 54

    患者の権利として誤っているのはどれか

    黙秘権

  • 55

    介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか

    65歳以上

  • 56

    介護保険制度における居宅サービス費の利用者負担の割合はどれか

    所得により1割と2割と3割がある

  • 57

    介護保険の公費の負担割合で正しいのはどれか

    50%

  • 58

    要介護認定の申請先はどれか

    市区町村

  • 59

    介護支援専門員が行うのはどれか

    居宅サービス計画の立案

  • 60

    介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。( )に入る数字で正しいのはどれか

    40

  • 61

    介護保険制度における保険者はどれか

    市町村および特別区

  • 62

    介護保険法2号被保険者に適応となる特定疾患でないのはどれか

    黄色靭帯骨化症

  • 63

    介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格が認められないのはどれか

    健康運動指導士

  • 64

    我が国における認知症(MCIを除く)は2025年には何人が発症すると推計されているか

    472万人

  • 65

    認知症で正しいのはどれか

    1度発達した知能が記銘力を中心に低下した状態

  • 66

    アルツハイマー型認知症にみられる脳に蓄積する物質は何か

    アミロイド

  • 67

    Lewy(レビー)小体型認知症の初期に見られる特徴的な症状はどれか

    幻視

  • 68

    認知症施策における「新オレンジプラン」の柱の数は?

    7柱

  • 69

    認知症における周辺症状(BPSD)はどれか

    睡眠障害

  • 70

    療養費の受領委任を取扱う「施術管理者」の要件で誤っているのはどれか

    同時間帯で2ヶ所の施術所まで担当できる

  • 71

    受領委任を取り扱う施術管理者の届出・申し出で正しいのはどれか

    保険医療機関での経験は実務経験に算入できる

  • 72

    施術管理者のみができるのはどれか

    受領委任の療養費の請求

  • 73

    柔道整復師の療養費受領委任で誤っているのはどれか

    領収書を有償で交付する

  • 74

    柔道整復師が療養費受領委任払いを取り扱うために協定(契約)を結ぶのはどれか

    地方厚生局長

  • 75

    療養費の支給の可否を決定するのはどれか

    保険者

  • 76

    柔道整復師が取り扱う保険の支払い方法で誤っているのはどれか

    賦課方式

  • 77

    受領委任で正しいのはどれか

    施術録は療養費支給申請の根拠である

  • 78

    業務上の災害に対する保険給付はどれか

    労働者災害補償保険

  • 79

    社会保険制度で正しいのはどれか

    社会保障給付費に占める割合が大きいのは公的年金である

  • 80

    生存権が規定されているのはどれか

    憲法

  • 81

    平成29年度の国民医療費で正しいのはどれか

    柔道整復療養費は1%を下回る

  • 82

    国民医療費に含まれるのはどれか

    治療費(保険適用分)

  • 83

    医療扶助が規定されているのはどれか

    生活保護法

  • 84

    患者への症状・治療方針の説明で誤っているのはどれか

    患者が理解できない説明は省く

  • 85

    患者の権利(リスボン宣言)で規定されていないのはどれか

    医療従事者と連携する権利がある

  • 86

    患者の権利で正しいのはどれか

    秘密保持

  • 87

    インフォームド・コンセントを説明しているのはどれか

    医療法

  • 88

    医療倫理の4原則で誤っているのはどれか

    医療者を中心とした医療を行う

  • 89

    施術所の業務に関する情報開示で同意が必要でないのはどれか

    受傷部位

  • 90

    医療保険の被用者保険で誤っているのはどれか

    後期高齢者医療

  • 91

    国民医療費(令和元年度)で正しいのはどれか

    総額40兆円を超える

  • 92

    健康保険の被保険者の自己負担割合で誤っているのはどれか

    無料-就学前児童

  • 93

    介護保険制度で正しいのはどれか

    被保険者は40歳以上である

  • 94

    令和3年度(2021年度)の国民医療費の総額はいくらか

    約45兆円

  • 95

    令和3年度(2021)のGDPに対する国民医療費の割合は?

    約8%

  • 96

    令和3年度(2021)のNIに対する国民医療費の割合は?

    約11%

  • 97

    国民1人あたりの医療費はいくらか?

    約36万円

  • 98

    国民医療費64歳以下の平均医療費は?

    約20万円

  • 99

    国民医療費65歳以上の平均医療費は?

    約75万円

  • 100

    国民医療費75歳以上の平均医療費は?

    約92万円