問題一覧
1
アオリ止めを在宅時の来訪者確認のために取り付けた。
×
2
ドアガードを在宅時の玄関ドアにおける来訪者確認のために取り付けた。
◯
3
クレセント錠は、引違い窓に使用されている。
◯
4
クレセント錠は、ドアの防犯対策として多く用いられている。
×
5
右側用クレセント錠は、サッシ窓で引違い二枚戸に使用する。
◯
6
左側用クレセント錠は、サッシ窓で引違い二枚戸に使用する。
×
7
三角締まりをサッシ窓の防犯対策に使用した。
×
8
マグネットキャッチを、地震などで食器棚の開き扉が開くのを防止するために使用した。
×
9
ローラーキャッチは、金属やプラスチックの弾性を利用し、家具などの扉が自然に開いてしまうことを防ぐ。
◯
10
ドアクローザーの速度調整弁は、右に回すとドアの閉まる速度がおそくなる。
◯
11
スタンダードタイプのドアクローザーは、外開き玄関ドアに使用する。
×
12
パラレルタイプのドアクローザーは、外開き玄関ドアの室内側に取り付ける。
◯
13
ドアクローザーをドアの取っ手側での事故防止に取り付けた。
◯
14
ドアクローザーを風などによる玄関ドアあおり防止に取り付けた。
◯
15
フロアヒンジは、ドアクローザーの機構を床面に埋め込み、扉に取り付けられる軸吊金物である。
◯
16
ステーを引違いアルミサッシの防犯対策に使用した。
×
17
アームストッパーは、防犯対策としてドアに取り付ける。
×
18
アームストッパーを風などによるドアのあおり防止に使用した。
◯
19
アルミサッシ用交換戸車は、戸車径で高さを調整する。
×
20
パンチングメタルは、モルタルの塗り下地に使われる。
×
21
織網は、園芸用ふるいなどに使用されている。
◯
22
亀甲羅は、鳥小屋に使われる。
◯
23
針金の太さは、番号が大きくなるほど太くなる。
×
24
大平頭クギは、ポリエステルの波板に使用される。
×
25
カサクギは、胴部がネジ状になっている。
◯
26
カサクギを塩ビ波板の取り付けに使用した。
◯
27
カリクギは、胴部がリング状になっている。
×
28
又クギを木枠に金網を固定するのに使用した。
◯
29
ヒットネイルでALC壁にサドルバンドを取り付けた。
◯
30
カクシクギは、床板に使用される。
×
31
カクシクギを板の木端と木端をつなぐのに使用した。
×
32
タッピングネジで軽鉄下地に天井材を取り付けた。
◯
33
タッピングネジは、ネジ山がハイロー構造になっている。
×
34
コーススレッドで木製の踏み台を組み立てた。
◯
35
ノープラグビスでコンクリートにフックを取り付けた。
◯
36
フックボルトをアングル材への波板の取り付けに使用した。
◯
37
フックボルトを山形鋼に波板を取り付けるときに使用した。
◯
38
チャンネルボルトは、山形鋼に波板を取り付けるときに使用する。
×
39
平座金は、ナットの緩み止めに使用する。
×
40
ばね座金をナットの緩み止めに使用した。
◯
41
カールプラグでコンクリート壁にヒートンを取り付けた。
◯
42
カールプラグは、石膏ボード壁のあと施工アンカーである。
×
43
壁タップを合板下地壁に使用した。
×
44
壁ロックは、うすい合板に適したあと施工アンカーである。
×
45
壁ロックは、石膏ボード壁の中空部に下穴不要でフックを取り付けることができる。
◯
46
モリーアンカーで石膏ボード壁の中空部にカーテンブラケットを取り付けた。
◯
47
モリーアンカーをGL工法壁へのフックの取り付けに使用した。
×
48
ドグラーを中空壁へのフックの取り付けに使用した。
◯
49
ソリッドアンカーを石膏ボード壁に使用した。
◯
50
せっこうクギをうすいプリント合板壁へのフックの取り付けに使用した。
◯
51
中空アンカーをせっこうボード壁への手すりの取り付けに使用した。
×
52
ウェルナットでうすいプリント合板の中空部にフックを取り付けた。
◯
53
ウェルナットをコンクリート壁に使用した。
×
54
金属拡張アンカーでコンクリート壁にフックを取り付けた。
◯
55
芯棒打込み式リベットをALC壁にたてどいを取り付けるのに使用した。
×
56
オールアンカーは、コンクリートに適したあと施工アンカーである。
◯
57
L字金具は、たんすの開き扉に用いる。
×
58
羽子板ボルトは、大引きと根太の接合に用いられる接合金物である。
×
59
ワイヤクリップは、ワイヤロープと他の金具の接続に使用する。
×
60
シャックルは、ワイヤロープと他の金属の接続に使用する。
◯
61
シャックルは、ワイヤロープの端末に用いる。
×
62
シンプルは、ワイヤロープの端末に装着し、摩擦による切損からワイヤロープを保護する。
◯
63
くら金物は、床束と大引きの接合に用いられる接合金物である。
×
64
ひねり金物は、木造建築の骨組みで桁と垂木を接合するのに用いる。
◯
65
山形プレートは、土台と柱の接合に用いられる接合金物である。
◯
66
水性つやあり塗料で屋外のブロック壁を塗装した。
◯
67
水性つやあり塗料で鉄製雨戸を塗装した。
◯
68
水性つやあり塗料で屋外の鉄製の門扉を塗装した。
◯
69
水性つやあり塗料でトタン屋根を塗装した。
×
70
水性つやあり塗料で発泡スチロールを塗装した。
◯
71
水性多用途塗料で鉄製雨戸を塗装した。
◯
72
水性壁用塗料でせっこうボードの天井を塗装した。
◯
73
水性壁用塗料で浴室の壁を塗装した。
×
74
水性壁用塗料を木製パーゴラに使用した。
×
75
水性浴室壁用塗料でモルタル壁を塗装した。
◯
76
水性浴室壁用塗料を下塗り剤を塗った繊維壁に使用した。
◯
77
水性弾性塗料で鉄製のフェンスを塗装した。
×
78
水性弾性塗料でコンクリート床を塗装した。
×
79
水性かわら用塗料でスレート屋根を塗装した。
◯
80
水性かわら用塗料で塩ビ雨どいを塗装した。
×
81
鉄部用エナメルをふすま枠のキズ補修に使用した。
◯
82
クリヤーラッカーを速乾ニスの上に塗った。
◯
83
ラッカーエナメルを油性さび止め塗料の上に塗った。
×
84
水性スプレーを発泡スチロールの塗装に使用した。
◯
85
ラッカースプレーをコンクリート床のライン引きに使用した。
×
86
水性ウレタンニスでフローリング床を塗装した。
◯
87
水性ウレタンニスをPタイル床の塗装に使用した。
×
88
水性つや出しニスで屋外の木製ポーチの柱を塗装した。
×
89
水性つや出しニスを絵の具で着色した紙細工の塗装に使用した。
◯
90
油性床用ニスで木製玄関ドアを塗装した。
×
91
油性床用ニスで木製家具を塗装した。
◯
92
セラックニスで木工品の上塗りをした。
×
93
外部用ステインは、木目に沿って塗り、乾かないうちに布で必ず拭き取る。
×
94
オイルステインを木工品の塗装に使用した。
◯
95
水性ステインを木製パーゴラの塗装に使用した。
×
96
シルバーペイントをペイントうすめ液でうすめて塗った。
×
97
シーラーをコンクリート壁の穴埋めに塗った。
×
98
シーラーをスレート屋根の塗装に使用した。
◯