問題一覧
1
穴埋めせよ。 順番通りに
r戦略, K戦略
2
恒温動物について、同種の個体間あるいは近縁の種間において、暑い地方の動物の方が、耳、足、尾等の体の末端の突出部が大きくなる傾向にある。この法則を何という?
アレンの法則
3
マント群落のさらに外側にある群落を何と言う?
ソデ群落
4
様々な種の個体群が混じり合う生物種のまとまりを何という?
群集
5
小道具を用いたり、捕食者に身体を似せて紛れ込んだりする擬態を何という?
ベッカム型擬態
6
植物の中には、いろいろな化学物質を出して他の種が入り込めないようにする作用がある。 この作用を何という?
アレロパシー
7
その地域の特徴を示す生物を何と言う? 代表例を挙げよ。
シンボル種, ゲンジボタル
8
これはダイヤモンドの6原則です。 D〜Fでなぜ良いのか説明できますか?
はい
9
水辺のエコトーンは6つに分けられる。 そのうちの2つに浮漂植物と渓畔林がある。浮漂植物の代表例を全て答えよ。
ウキクサ, アオウキクサ, イチョウウキゴケ
10
野生生物の種ごとの生息環境を何と言う?
ハビタット
11
森の周辺環境に適した生物を何と言う?
周辺種
12
森の内部に生息する生物を何と言う?
林内種
13
ユネスコのMAB計画では、保全区域の外部からの影響を和らげ、重要な区域の保全を厳正に確保するための3重構造のゾーニングを内側から3つ答えよ。
コアエリア, バッファーゾーン, トランジションゾーン
14
空欄にあう選択肢を選べ
4
15
本当は危険を持たない生物が、危険を持つ生物に似せた色彩等を持つことで、身を守る擬態を何という?
ベイツ型擬態
16
生態学におけるまとまりにおいて、ゾウやライオンのように1匹1匹ごとを何という?
個体
17
行動範囲の広い動物を何と言う?
アンブレラ種
18
絶滅危惧Ⅱ類、準絶滅危惧、軽度懸念、情報不足の順で英語2単語で答えよ。
VU, NT, LC, DD
19
これは、ダイヤモンドの6原則です。 A〜Cでなぜより良いのか説明できますか?
はい
20
採食資源や巣に適した場所等を独占的に利用するため、動物が同種の他個体の侵入を排除し防御しようとする範囲を何と言う? また、これに対して動物が単に日常的に動き回る範囲を何と言う?
なわばり, 行動圏
21
多くの種類のものを食べる雑食性の種を何という?また、その例を2つ挙げよ。
ジェネラリスト, アライグマ, サル
22
生態系が安定を保とうとするモデルとして、2つの機構が考えられます。それは何でしょう?
ネガティブフィードバック機構, 並列安定機構
23
それが絶滅したとき、生態系のバランスが大きく壊れてしまう、生物間相互作用の要となる種のことを何と言う?
キーストーン種
24
この問題を答えよ。
2
25
生態的地位とも言われ、生態系の中でその生物が占める位置のことを何という?
ニッチ
26
生息する数が少なくなった種、レッドリストに絶滅危惧種として載る種を何と言う?
希少種
27
海と陸地の間の砂浜や森林と草原との間にできるマント群落等、異なる環境が接するところをなんという?
エコトーン
28
一方には利益があるが、一方は損をする関係を何という? また、その関係にある生き物を挙げよ。
寄生, カッコウ, ホオジロ
29
生物濃縮でDDT(殺虫剤)は、自然界の中をどのような物質が移動するかの目印となった。このように物質が目印になることを何という?
タッギング
30
この問題を答えよ。
1
31
群集は、降雨や気温などの非生物的要素の影響を受けています。そこまで捉えたまとまりを何という?
生態系
32
水質階級の指標生物できれいな水と少し汚れた水の指標生物を答えられましたか?
はい
33
この生物分布境界線の空欄を全てうめたか?
はい
34
恒温動物について、同種の個体間あるいは近縁の種間において、寒い地方にすむものの方が暖かい地方にすむものよりも体が大きくなる傾向にある。この法則を何という?
ベルクマンの法則
35
「1つのニッチ(生態的地位)には、1種しか生息できない」という厳しい掟のことを何という?
ガウゼの法則
36
危険な生物があえて目立つ色彩等をもって周囲に危険を知らせる擬態を何という?
ミュラー型擬態
37
片方は利益があり、一方は損も得もしない関係を何という?また、その例を挙げよ。
片利共生, ヤドカリ, マキガイ
38
この問題を答えよ。
5
39
猛毒を持つヘビがほどほどの毒を持つヘビの姿に似ること擬態を何という?
メンテンス型擬態
40
森林内部に風や外敵が入れ込まないように防いでいます。この群落を何と言う?
マント群落
41
ゾウ(個体)の仲間が集まると何という?
個体群
42
この問題を答えよ。
3
43
数万年単位の長い年月を経るうちに、親とは異なる種に変わるものが出てきます。これを何と言う?
種分化
44
特定外来生物指定種で哺乳類を2種類、両生類を1種類答えよ。
アライグマ, ヌートリア, ウシガエル
45
マント群落の代表例を1つ挙げよ。
コナラ
46
DDT(殺虫剤)のような物質がどこを移動していくのか、物質のか動きを追跡することをなんという?
トレーサビリティ
47
ソデ群落の代表例を1つ挙げよ。
ススキ
48
この問題を答えよ。
3
49
この問題を答えよ。
1
50
水辺のエコトーンは、6つに分けられる。 そのうちの2つに浮葉植物と沈水植物がある。沈水植物の代表例を全て答えよ。
マツモ, エビモ, クロモ
51
生態系サービス4つを答えよ。 ①人間に対する直接的な資源の供給である ②生活環境の安定性をもたらす ③絵画や音楽等の源泉となっている ④①〜③の基盤となる物質生産や物質環境に対するもの
供給サービス, 調整サービス, 文化的サービス, 基盤サービス
52
現在の大量はこれまでの絶滅よりも急速にかつ大規模に進んでいる。この最大の原因は何でしょう?
すみかの破壊
53
まとまった自然空間の緑の部分が受ける外部からの影響を何と言う?
エッジ効果
54
EBA(固有鳥類生息地域)に選ばれた日本の場所3か所を答えよ。
伊豆諸島, 小笠原諸島, 南西諸島
55
ビオトープの定義でドイツの地理学者レーザーが考えたものはどれか?
生息空間の立地や構造に注目した自然(生物群集)のとらえ方
56
水質階級の指標生物できたない水と大変汚れた水の指標生物を答えられましたか?
はい
57
絶滅、野生絶滅、絶滅危惧ⅠA類、絶滅危惧ⅡB類の順で英語2単語で答えよ。
EX, EW, CR, EN
58
水辺のエコトーンは、6つに分けられる。そのうちの2つに河畔林と抽水植物がある。河畔林の代表例を全て答えよ。
ヤナギ, ハンノキ
59
自然環境保全法に関する問題です。
1
60
この問題を答えよ
5
61
極端な選り好みがある種を何という?また、その例を2つ挙げよ。
スペシャリスト, コアラ, ジャイアントパンダ
62
ともに利益を得ている関係を何という? また、その例を挙げよ。
相利共生, マルハナバチ, サクラソウ