問題一覧
1
消化管のつくりを→を用いて順に表した。ア、イに当てはまる言葉は?
食道, 胃
2
摩擦した後のストローは、+・−のどちらの電気を帯びているか書こう
−の電気
3
⑤の電流は?
1.2
4
図のように左手を互いに直角に開いて、電流が磁界から受ける力の向きを調べる。中指は何の向きに合わせるか書こう
電流の向き
5
この装置を使って、電子線を上に曲げるにはどうしたらよいか書こう
電極Pと電極Qの+極と−極を逆にする。
6
放射線の性質について正しく述べたものを、次のア〜ウからすべて選ぼう
イ, ウ
7
モーターの仕組みの中で、整流子のはたらきは?
半回転ごとに電流の向きを変えるはたらき。
8
回路全体の抵抗の大きさは?
6Ω
9
電流を流すと、コイルが受ける力の向きは、電流の向きと磁界の向き両方に対してどのような向きになるか書こう
垂直な向き
10
テーブルタップを使って、1つのコンセントで同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセントにつながる導線が発熱して火災につながることがあって危険である。この理由を、「電気器具」「和」という2つの言葉を用いて書こう
テーブルタップにつないだ電気器具のそれぞれに流れる電流の和が、コンセントにつながる導線に流れるから。
11
高速の粒子の流れである放射線の種類は?
α線, β線
12
磁石を速く動かすと、流れる電流の大きさは大きくなる。その理由は?
磁界の変化が大きくなるから。
13
電流の正体は、何の移動であるといえるか書こう
電子の移動
14
電圧計を回路に直列につないではいけないのはなぜか書こう
直列につなぐと回路に電流が流れなくなるから。
15
3Ωの電熱線に9Vの電圧を加えたとき、電熱線に流れる電流は?
3A
16
25Wのノートパソコンを3時間使用したときの電力量は?
75Wh
17
電力量の単位は?
ジュール
18
図1から図3では、整流子とブラシの接触が切りかわる。これによって何が変わるか書こう
電流の向き
19
交流のとき、電流の向きの変化が1秒間に繰り返す回数を何というか書こう
周波数
20
電源の電圧は?
20V
21
空気の乾燥した日にドアノブに触れると、音がして火花が見える。このとき、服などにたまっていた何がドアノブに流れたか書こう
静電気
22
だ液の代わりに水を入れた試験管イを使って実験するのはなぜか書こう
デンプンの変化がだ液のはたらきによることを確かめるため。
23
抵抗に流れる電流は?
0.24A
24
脳や脊髄からできている神経は?
中枢神経
25
電流の大きさは?
0.6
26
電圧を加えていないとき、導線の中で電子はどのような動きをしているか書こう
自由に動き回っている。
27
①で試験管を36℃くらいの水に入れておくのはなぜか書こう
ヒトの体温に近い温度にするため。
28
光の仲間である放射線の種類は?
X線, γ線
29
銅が導線に使われるのは、どのような性質があるからか書こう
抵抗の大きさが非常に小さい性質があるから。
30
静電気は、+・−のどちらの電気を帯びた粒子が移動することで生じるか書こう
−の電気
31
豆電球の明るさは何に関係しているか書こう
電力
32
電源の電圧は?
8V
33
60Wの蛍光灯を6時間使用したときの電力量は?
360Wh
34
陰極線の別名は?
電子線
35
1600Wのエアコンを15時間使用したときの電力量は?
24kWh
36
キロワット時の記号は?
kWh
37
放射線を放つ物質は?
放射性物質
38
図はヒトの心臓のつくりを模式的に表したものだ。Dの部分は?
左心室
39
図のような電磁調理器は、電磁誘導を利用して電流を発生させるしくみになっている。電磁調理器に交流を流したとき、磁界が変化し続けるのはなぜか書こう
電流の向きが周期的に変化するから。
40
放射線はどのようなことに利用されているか書こう
医療診断
41
図3で加熱するときに試験管に入れるXは?
沸騰石
42
PではAからBの向きに電流が流れ、コイルはXの向きに回る。Pのとき、ABの部分が受ける力の向きは?
ア
43
ヒトの目のつくりで光の刺激を受け取る部分は?
網膜
44
ブドウ糖の一部は、グリコーゲンという物質に変えられて貯蔵される。貯蔵される場所は?
肝臓, 筋肉
45
図のように左手を互いに直角に開いて、電流が磁界から受ける力の向きを調べる。人差し指は何の向きに合わせるか書こう
磁界の向き
46
電源の電圧は?
3.6V
47
③の電流は?
0.6
48
磁石とコイルの両方を動かさなかったとき、コイルに電流は流れない。その理由は?
コイル内の磁界が変化しないから。
49
摩擦した後のティッシュペーパーは、+・−のどちらの電気を帯びているか書こう
+の電気