暗記メーカー
ログイン
14th
  • hidd

  • 問題数 49 • 9/1/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国森林

    狩猟

  • 2

    内陸アジア 人々

    騎馬遊牧民

  • 3

    12世紀 17世紀初頭 幕府

    鎌倉, 江戸

  • 4

    東南アジア 大陸 諸島

    インドシナ半島, インドネシア フィリピン

  • 5

    前2600 どこに何 遺跡

    インダス川にインダス文明, モエンジョダーロ

  • 6

    前1500 何がなにした 北と南 身分制

    印欧語系のアーリア人が侵入, 北アーリア 南ドラヴィダ, ヴァルナ制

  • 7

    南アジア 宗教

    バラモン教 仏教 ジャイナ教 ヒンドゥー教

  • 8

    西アジア 〇〇川流域の◯ 〇を利用した農業

    ティグリス川 ユーフラテス川 メソポタミア, 定期的な増水

  • 9

    前7世紀 ◯が◯を征服 前6世紀 ◯が◯から◯まで支配 前4世紀 〇の◯が東方遠征

    アッシリア 全オリエント, アケメネス朝(イラン) エジプト インダス川, マケドニア(ギリシア) アレクサンドロス大王

  • 10

    西アジア 宗教

    ユダヤ教 ヤハウェYHWH 一神教 , ゾロアスター教 善悪二神論

  • 11

    一つの都市とその周辺でできた国家 市民同士が対等

    ポリス社会

  • 12

    ローマ帝国 4世紀◯で東西分裂 7世紀〇で古代地中海世界は◯◯◯に

    ゲルマン人民族移動, イスラーム教徒進出 西ヨーロッパ、東ヨーロッパ、イスラーム

  • 13

    東ローマ帝国 名前

    ビザンツ帝国

  • 14

    ◯と◯ ◯と◯の東西対立

    東 ビザンツ帝国 ギリシア正教会, 西 フランク王国 カトリック

  • 15

    14に〇がイスラームの◯によって滅 同じころ◯が成長し滅亡したやつの代わりに

    ビザンツ帝国 オスマン帝国, モスクワ大公国

  • 16

    〇王の皇帝権が衰えた後〇王に皇帝権 後の◯に

    フランク王, 東フランク王 神聖ローマ帝国

  • 17

    西ヨーロッパでは民族大移動などの混乱で商業や都市が衰退 〇を基盤とする◯的な◯社会 11世紀以降農業発展と人口増加で拡大 ◯が◯と◯を発展させ〇が浸透

    農業 分権的な封建社会 , 十字軍 商業と都市 貨幣経済

  • 18

    アジア 国3つ

    オスマン帝国 サファヴィー朝 ムガル帝国

  • 19

    オスマン帝国 1453に◯攻め◯滅 名前が◯に ◯時代に最盛期 1683◯失敗 衰退

    コンスタンティノープル ビザンツ帝国 イスタンブル, スレイマン1世, ウィーン包囲

  • 20

    オスマン帝国 ◯に基づく政治 他教の◯を認め共存 ヨーロッパ人に〇を認める

    イスラーム法 シャリーア, 自治, カピチュレーション 恩恵的特権

  • 21

    カピチュレーション

    恩恵的特権 領内の居住と通商の自由

  • 22

    サファヴィー朝 国教 ◯と言われた

    シーア派, イスファハーンは世界の半分

  • 23

    ムガル帝国 ◯ 〇の廃止 ◯との融合 ◯ 上復活 弱体化

    アクバル ジズヤ 人頭税 ヒンドゥー教徒 , アウラングゼーブ

  • 24

    ヨーロッパの◯と◯が東南アジア進出

    オランダ スペイン

  • 25

    明の◯の大艦隊 朝貢の礼

    鄭和 ていわ, 銅銭 生糸 綿織物

  • 26

    日中の海賊 これにより明は◯を緩める それにより◯が進出

    倭寇, 海禁政策, ポルトガル商人

  • 27

    豊臣秀吉の朝鮮侵略

    文禄慶長の役

  • 28

    清 ◯や◯を受け継ぐ が、◯の強制 ◯弾圧 有能な皇帝

    中央集権的官僚制度 科挙, 辮髪 べんぱつ 言論弾圧 , 康熙帝 こうきてい

  • 29

    清 アメリカから来た〇や◯の栽培普及 産地の開墾により環境破壊と自然災害 社会不安から◯

    トウモロコシ サツマイモ, 白蓮教徒の乱

  • 30

    鎖国 1639に◯の来航禁止 ◯に◯と◯だけが来れる

    ポルトガル船, 長崎の出島 オランダ 中国

  • 31

    三都

    江戸 大坂 京都

  • 32

    江戸には貨幣経済が浸透し◯が拡大した

    貧富の格差

  • 33

    琉球 16世紀まで◯に朝貢 〇に侵攻され支配下になったが中国との◯は継続し両属の状態に 〇を作らされた

    明, 薩摩の島津氏, 朝貢貿易, 砂糖

  • 34

    アイヌ ◯が蝦夷ヶ島の支配権(アイヌ人との◯権)認められる 商人による〇になったことで利潤を求め労働力を酷使したことでアイヌ人の自主性が奪われた

    松前氏 交易独占権, 請負

  • 35

    ◯の力が弱まったことで◯◯◯◯などの中規模国家が〇を進め、対外的には対等に外交関係を結んだ これを◯体制という 国内では各◯が独自に発展

    神聖ローマ帝国, イギリス フランス スペイン オランダ 中央集権化, 主権国家体制, 領邦国家

  • 36

    フランス ◯の時代に権力集中 ◯作る

    ルイ14世, ヴェルサイユ宮殿

  • 37

    イギリス ◯で一時的に君主政廃止 復活したが◯起こり◯によって国王と議会が共同で統治する◯が始まる

    ピューリタン革命, 名誉革命 権利の章典 立憲君主政

  • 38

    16世紀に〇で〇により〇が登場

    宗教革命 ルター プロテスタント諸派

  • 39

    カトリック 救済のためには◯と◯が必要 プロテスタント ◯によってのみ救われる これは聖書を読んで得る

    聖職者の導き 個人の善行, 信仰

  • 40

    イエズス会が〇や◯に行く

    中南米 アジア諸地域

  • 41

    ◯ ガリレオ ニュートン 〇が確立 真理は探究を重ね人の知を◯することで獲得 人間による◯により幸福が増す

    科学革命, 自然科学の基本的な手続き, 拡大刷新, 自然の支配と管理

  • 42

    ヨーロッパのアジア進出の背景 ◯が地中海に進出し◯た ◯の「◯」の黄金の国ジパング ◯にいたとされる◯と連携

    オスマン帝国 アジア産品に高い税をかけた, マルコポーロ 世界の記述 東方見聞録, アフリカ奥地 キリスト教団

  • 43

    北米 ◯ 〇を営んだ ラテンアメリカ ◯ 〇の開発          ◯◯◯◯◯ ◯を開いて◯◯生産

    イギリス 自給自足型の経済, スペイン 銀山の開発, スペイン ポルトガル イギリス フランス オランダ プランテーション サトウキビ コーヒー

  • 44

    ヨーロッパはアジアから◯◯◯◯◯など輸入

    香辛料 茶 陶磁器 綿織物 絹

  • 45

    太平洋世界 アジア貿易の始まり 国2つ

    イギリス オランダ

  • 46

    産業革命 インドの◯の普及 輸入の代入として国内生産を図った 広大な◯ 大西洋の◯を展開 豊富な◯◯

    綿織物, 海外市場 三角貿易 アフリカで武器売り、奴隷買う アメリカのプランテーションに売る 砂糖、タバコ、ラム得る, 鉄鉱石 石炭

  • 47

    産業革命 ◯を動力 ◯と◯からなる社会

    化石エネルギー, 資本家 労働者

  • 48

    売って金得る経済政策

    重商主義

  • 49

    イギリス(◯)を中心とした◯

    世界の向上 国際的な分業体制