問題一覧
1
p41 問)鋳型に溶融した金属を流し込んで物を作る 方法を何と言うか。
鋳造
2
p41 問)一般的に使用されている鋳鉄で,普通鋳鉄と も呼ばれる,破面がねずみ色(灰色)であるも のを何と言うか。
ねずみ鋳鉄
3
p42 問)顕微鏡組織である,図の鋳鉄を答えよ。
ねずみ鋳鉄
4
p42 ねずみ鋳鉄 問)ねずみ鋳鉄の主な材料について,( )を埋め よ。(順不同) ( ),シリンダ・ヘッド, クラッチ・プレッシャ・プレート, ( ) など
シリンダ・ブロック, ブレーキ・ドラム
5
p42 問)顕微鏡組織である,図の鋳鉄を答えよ。
球状黒鉛鋳鉄
6
p42 問)マグネシウムを添加することにより黒鉛を 球状化し,鋼なみに強度を与えたものを何と 言うか。
球状黒鉛鋳鉄
7
p42 球状黒鉛鋳鉄 問)球状黒鉛鋳鉄の主な材料について,( )を埋め よ。 アクスル・ハブ,( ), ( ) など
ディファレンシャル・ケース, クランクシャフト
8
p43 球状黒鉛鋳鉄 問)黒鉛形状を芋虫形にした鋳鉄を何と言う か。
CV黒鉛鋳鉄
9
p43 問)顕微鏡組織である,図の鋳鉄を答えよ。
CV黒鉛鋳鉄
10
p43 CV黒鉛鋳鉄(バーミキュラ鋳鉄) 問)次の文章の( )を答えよ。(順不同) CV黒鉛鋳鉄品は,( )品と ( )品との間に位置する第3の材料 として新たに開発された鋳鉄品である。
ねずみ鋳鉄, 球状黒鉛鋳鉄
11
p43 問)白鋳鉄に高温で長時間焼きなまし処理をし たものを何と言うか。
可鍛鋳鉄
12
p43 問)顕微鏡組織である,図の鋳鉄を答えよ。
可鍛鋳鉄
13
p43 可鍛鋳鉄 問)可鍛鋳鉄の特徴ついて,( )を埋めよ。 ・黒鉛の形状が( ) ・( )に似ている ・( )に優れ,( )が良い。
塊状, 球状黒鉛鋳鉄, 耐衝撃性, 被削性
14
p44 問)クロム,モリブデン,ニッケルなどの合金元素 を加え基礎組織を強化した鋳鉄を何と言う か。
特殊鋳鉄
15
p44 特殊鋳鉄 問)特殊鋳鉄の使用例について,( )を埋めよ。 Cr鋳鉄・・・ブレーキ・ドラム,( ) など Cr-Cu鋳鉄・・・( ),シリンダ・ヘッド, ( ) など Ni-Cr鋳鉄・・・ピストン・リング,カムシャフト など
シリンダ・ブロック, シリンダ・ブロック, シリンダ・ライナ
16
p47 問)鉄および鉄を主成分とした合金,つまり鋼以 外の金属のすべてをさすものを何と言う か。
非鉄金属
17
p47 非鉄金属 問)非鉄金属と鉄の対比の特徴で,( )を埋めよ。 比重→①,熱伝導率→②,電気抵抗率→③, 線膨張率→④ とする。 ②「W/m・K」③「10の8乗Ω・m」 ④「10の-6乗1/K」 アルミニウム・・・①( ),②( ),③( ),④( )
2.7, 237, 2.7, 23.6
18
p47 非鉄金属 問)非鉄金属と鉄の対比の特徴で,( )を埋めよ。 比重→①,熱伝導率→②,電気抵抗率→③, 線膨張率→④ とする。 ②「W/m・K」③「10の8乗Ω・m」 ④「10の-6乗1/K」 銅・・・①( ),②( ),③( ),④( )
9.0, 401, 1.7, 16.5
19
p47 非鉄金属 問)非鉄金属と鉄の対比の特徴で,( )を埋めよ。 比重→①,熱伝導率→②,電気抵抗率→③, 線膨張率→④ とする。 ②「W/m・K」③「10の8乗Ω・m」 ④「10の-6乗1/K」 鉄・・・①( ),②( ),③( ),④( )
7.9, 80, 9.8, 11.8
20
p47 問)鉄に次ぐ自動車材料といえるのは何か。
アルミニウム
21
p47 アルミニウムとその合金 問)アルミニウムの比重は鉄の約( )と軽い。
1/3