暗記メーカー
ログイン
宮本2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    排除可能で競合性の性質をもつ財

    私的財

  • 2

    排除可能で非競合性の性質を持つ財

    クラブ財

  • 3

    競合性と非排除性の性質をもつもの

    共有資源

  • 4

    誰でも利用できることを?

    オープンアクセス

  • 5

    共有資源では誰でも利用できるから枯渇するかも、これをなんというか

    コモンズの悲劇

  • 6

    非競合性と非排除性の性質をもつもの

    公共財

  • 7

    共有資源と公共財において発生するもの

    フリーライド

  • 8

    将来のことも考えて◯◯と◯◯の両立が必要

    環境保全と経済発展

  • 9

    WTPが上回る場合得をするグループの1人1人が損にならないように分担することができるはずだという論

    補償原理

  • 10

    誰も損しない改善のことを

    パレート改善

  • 11

    ◯◯があるため純利益がプラスでも100年かかってプラスなどの政策は実施しない

    不確実性

  • 12

    利用に伴わない価値のことを

    非利用価値

  • 13

    残しておくことが価値になるもの(遺伝資源)

    オプション価値

  • 14

    世界遺産とか残しておく価値

    遺産価値

  • 15

    生物多様性とかの価値で市場価格では過小評価されるもの

    存在価値

  • 16

    非市場財である環境アメニティの価値が、市場で取引される土地や住宅の価格に反映されるというもの

    ヘドニック価格法

  • 17

    ヘドニック価格法は何に基づいているか

    キャピタリゼーション仮説

  • 18

    キャピタリゼーション仮説は何への配慮が必要か

    多重共線性

  • 19

    消費者余剰の概念に基づくもの

    トラベルコスト法

  • 20

    利用回数で推定するもの

    個人トラベルコスト法

  • 21

    調査対象となった利用者の居住地の情報に基づき、レクリエーション需要関数を推定するもの

    ゾーントラベルコスト法

  • 22

    WTPの利用が推奨される評価法

    仮想評価法

  • 23

    仮想評価法のうちオークションみたいな形式

    競りゲーム形式

  • 24

    仮想評価法のなかで選択肢から選ぶもの

    支払カード形式

  • 25

    2択で掲示した金額に賛成か否かの形式

    二択選択形式

  • 26

    評価によって生じる歪みのこと

    バイアス

  • 27

    表明で徴収額が決まるなら過小評価しようとされること

    戦略バイアス