暗記メーカー
ログイン
運営
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経営資源を3つ挙げなさい。

    ひと もの かね

  • 2

    職場の上司や後輩に対して仕事の場を通じて継続的に指導することを何というか。

    OJT

  • 3

    仕事の場を離れての研修などによる訓練を何というか。

    OFF JT

  • 4

    年齢や勤統年数を基準として設定する給与を何というか。

    基本給

  • 5

    職務を行う能力や資格の有無などで設定する給与を何というか。

    職能給

  • 6

    日本では年2回支給が慣例だが、本来は業に連動して支給される給与を何と言うか。

    賞与

  • 7

    新しい労働形態として会社との合意のもと動務時間を自由に設定できる労働形態を答えなさい。

    フレックスタイム

  • 8

    新しい労働形態であり実際の労働時間とは関係なく、労使であらかじめ定めた労働時間、働いたものと見なす制度を何と言うか答えなさい。

    裁量労働制

  • 9

    法令遵守を英語で何というか答えなさい。

    コンプライアンス

  • 10

    職場における様々な嫌がらせを何というか。

    ハラスメント

  • 11

    公的年金は国民年金(基礎年金)の他何があるか。

    厚生年金

  • 12

    国民年金(基礎年金)の強制加入年齢は何歳か。

    20歳

  • 13

    国民年金を支払えない人に対しての措置は何があるか。

    猶予 免除制度

  • 14

    国民年金によって将来貰える年金の3種類は何か

    老齢基礎年金 障害基礎年金 遺産基礎年金

  • 15

    国民年金における第二号(保険者とは何か。

    厚生年金加入者

  • 16

    国民年金における第三号(保険者とは何か。

    第二号者被保険者の配偶者 年収制度あり

  • 17

    国民年金に加えて企業に勤めている人を対象とする年金は何か。

    厚生年金

  • 18

    企業に勤めている人を対象とする医療保険は何か。

    健康保険

  • 19

    健康保険について美容業に関する医療保険制度は何か。

    全日本理美容健康保険組合

  • 20

    健康保険に加入できない自営業者などを対象とする医療保険制度は何か

    国民健康保険

  • 21

    長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の対象は何歳以上か

    75歳以上

  • 22

    失業者に対する給付を対象とする保険は何か。

    雇用保険

  • 23

    雇用保険について基本手当、高年齢求職者給付金、一般教育訓練給付金、高年齢雇用継続給付の他に2つある。それは何か。

    育児休暇給付金 介護休暇給付金

  • 24

    雇用保険に対する労働者の負担割合はどの程度か。

    原則 労使折半

  • 25

    労働者の業務上や通勤途中の負傷・疾病・障害などに対する救済を目的とする保険は何か。

    労働者災害

  • 26

    原則 労使折半の労働者の負担割合はどの程度か。

    なし

  • 27

    日本に住民票を有する者すべてが持つ12桁の番号制度を何というか。

    マイナンバー

  • 28

    国民年金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ①1986(昭和 61)年4月に施行された新制度では、公的年金の土台を制度と位置付けられ、全ての国民に基礎年金を支給する制度となった。 ② 国民年金の主な給付は、老齢基礎年金・障害手当金・遺族厚生年金がある。 ③ 国民年金の保険料は、第1号被保険者から第3号被保険者まで所得に関わらず同じである。 ④国民年金の強制加入.保険者には、第1号被保険者から第5号被保険者である。

    1