暗記メーカー
ログイン
公共
  • ななみ

  • 問題数 70 • 8/29/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リンネによって唱えられた人間の種類は?

    ホモ・サピエンス

  • 2

    ホモ・サピエンスは〇〇〇思考のあらわれである。

    抽象的

  • 3

    ホモファーベルは誰によってとなえられた?また、何を表す?(❌工作人)

    ベルクソン、道具

  • 4

    ホモ・ルーデンスは誰によって唱えられた?また、何を表す?(遊戯人❌)

    ホイジンガ、遊び

  • 5

    人間をポリス的動物だと言った人と、それをなんというかこたえよ

    アリストテレス、ゾーオンポリティコン

  • 6

    『人間は自らが〇〇〇〇〇〇〇である。』By〇〇〇〇

    選ぶところのもの、サルトル

  • 7

    『人間は考える葦である』誰の言葉?また、何に書いてある?

    パスカル、パンセ

  • 8

    青年期は〇〇化に伴って生まれた概念。〇〇〇〇など 社会の複雑化で大人になるための〇〇〇〇が生まれた。

    近代、産業革命、準備期間

  • 9

    第1反抗期は〇歳から〇歳で、〇〇〇〇期と呼ばれる

    3、6、イヤイヤ

  • 10

    第2反抗期は〇歳から〇歳くらいで、〇〇〇とよばれる

    12、15、中二病

  • 11

    生まれた時に見られる体の違いをなんというか

    一次性徴

  • 12

    成人男女の体の違い

    二次性徴

  • 13

    青年期では、〇〇的離乳がおこる。By〇〇〇 また、この過程の中で〇〇〇〇〇〇もおこる。

    心理、ルソー、第二次反抗期

  • 14

    子供と大人の中間、〇〇〇〇〇・マン(周辺人、境界人)By〇〇〇〇

    マージナル、レヴィン

  • 15

    青年期は心理的、社会的〇〇〇〇〇〇という期間とも言われる。By〇〇〇〇〇

    モラトリアム、エリクソン

  • 16

    心理的社会的モラトリアムの特徴 〇〇〇責任や義務の免除 大人社会の価値観への〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇を獲得する

    社会的、反抗、アイデンティティ

  • 17

    エリクソンは青年期を、『アイデンティティ確率のためのモラトリアムの期間』と表現 ⇒〇〇〇モラトリアム(〇〇〇モラトリアム)

    古典的、積極的

  • 18

    大人になるのを放棄した少年のことを何人間というか。また。そのように青年期を過ごすことをなんというか。(〇〇〇モラトリアム)

    モラトリアム人間、消極的

  • 19

    モラトリアム人間は誰によって唱えられた?

    小此木啓吾

  • 20

    大人になりたくないシンドロームは?By〇〇・〇〇〇

    ピーターパン症候群、ダンカリー

  • 21

    いつか王子様が現れるはずという幻想を持つことをなんという?

    シンデレラコンプレックス

  • 22

    15から34歳の無職をなんという?(2つ)

    ニート、フリーター

  • 23

    大学入学後に陥る無気力をなんというか。

    スチューデントアパシー

  • 24

    親のスネを齧って生きていること

    パラサイト・シングル

  • 25

    ファザコンやマザコンのこと、それを唱えた人

    エディプス・コンプレックス、フロイト

  • 26

    ルソーは第1の誕生を〇〇的な誕生、第2の誕生を〇〇的な誕生だととなえた。 『一度はこの世に〇〇するために、2度は〇〇〇ために』 『一度は人類の一員として、2度は〇を持った人間として』 By『〇〇〇〇』

    生物、精神、存在、生きる、性、エミール

  • 27

    ホールは、青年期特有の心理状態を〇〇〇〇と表現した。

    疾風怒濤

  • 28

    By〇〇〇〇、中世ヨーロッパでは、7歳からは〇〇〇〇〇として過ごしていた。

    アリエス、小さな大人

  • 29

    By〇〇〇〇〇〇・〇〇〇、サモア島では、5歳くらいから大人─青年期特有の現象はみられない

    マーガレット・ミード

  • 30

    日本はかつて、〇〇〇〇(イニシエーション)を経ていきなり大人になった。

    通過儀礼

  • 31

    アイデンティティとは〇〇〇〇〇、主体性、存在証明、自己過信のことである ⬇️三つの要素 〇〇性、時間的〇〇性、他者からの承認

    自我同一性、独自、連続

  • 32

    アイデンティティとは、『これが自分だ』といえる◯◯◯のある自分、『自分が自分である』ことに◯◯がもてること。

    一貫性、確信

  • 33

    アイデンティティとは本称◯◯◦アイデンティティ ◯◯◯◯◯は、青年はこれを感じ、アイデンティティの確立に至る、と、した。(◯◯の状態)

    エゴ、エリクソン、拡散

  • 34

    アイデンティティの確立には、◯◯化と◯◯化の二つが必要

    個性、社会

  • 35

    パーソナリティの三要素をかけ

    能力、気質、性格

  • 36

    ◯◯◯は、性格を◯◯型と◯◯型の二つに分類した (◯◯◯◯『心的エネルギー』がどちらに向かいやすいか)

    ユング、外向、内向、リビドー

  • 37

    ◯◯◯◯◯◯は、体質から気質を関連づけて分類 物静かで繊細なのは、◯◯型◯◯気質 社交的なのは◯◯型(◯◯型)◯◯気質 几帳面なのは◯◯型(◯◯型)◯◯気質

    クレッチマー、やせ、分裂、肥満、太り、躁鬱、筋骨、闘士、粘着

  • 38

    特性により性格を分類したのは誰?

    オルポート

  • 39

    シュプランガーが分けた人間の性格の型を全て選べ

    理論型, 経済型, 審美型, 社会型, 権力型, 宗教型

  • 40

    生まれつき待っている欲求をなんと言うか、べつめいもこたえろ。また、それに当てはまるものをみっつことえろ。

    生理的欲求、一次的欲求、食欲、性欲、睡眠欲

  • 41

    経験によって生まれる欲求をなんと言う?別名と例(二つ)を答えろ

    社会的欲求、二次的欲求、達成欲、承認欲求

  • 42

    欲求不満を、カタカナで

    フラストレーション

  • 43

    欲求不満に対応できないこと

    失敗反応

  • 44

    ①欲求不満を解決しようと努力する ②欲求不満で攻撃的になる ③防衛する 1から3のなまえをこたえろ。また、これらをなんというか、誰による提唱かこたえろ。

    合理的解決、近道反応、防衛機制、適応行動、フロイト

  • 45

    欲求不満のとき、その気持ちを抑え込むこと

    抑圧

  • 46

    欲求不満の時、それを行わない理由を作り出すこと

    合理化

  • 47

    欲求不満の時の、同一視とよばれる行動をふたつかけ。〇〇〇〇(〇〇)、〇〇(〇〇)

    取り入れ、摂取、投射、投影

  • 48

    欲求不満の時、その行為から逃げること

    逃避

  • 49

    欲求不満のとき急に退化すること

    退行

  • 50

    欲求不満のとき、人は置き換えの行動をとる。 置き換えの種類をふたつかけ。

    代償、昇華

  • 51

    葛藤をカタカナで

    コンフリクト

  • 52

    コンフリクトは誰によって唱えられた?

    レヴィン

  • 53

    『あれもしたい、これもしたい』 〇〇~〇〇型 『あれもこれもしたくない』 〇〇~〇〇型 『あれはしたい、これはしたくない』 〇〇~〇〇型

    接近、接近、回避、回避、接近、回避

  • 54

    乳幼児にクリアすべき課題と失敗すると起こることは?

    基本的信頼、不信

  • 55

    幼児前期にクリアすべきことと、失敗の状態は?

    自立性、恥

  • 56

    幼児後期にクリアすべき課題と失敗状態は?

    自主性、罪悪感

  • 57

    学童期にクリアすべき課題と失敗の状態は?

    生産、劣等感

  • 58

    青年期にクリアすべき課題と失敗状態は?

    自我同一性、アイデンティティの危機

  • 59

    成人前期にクリアすべき課題、失敗状態

    他者との親密さ、孤立

  • 60

    成人後期になクリアすべき課題、失敗状態

    世代性、停滞

  • 61

    老年期にクリアすべき課題、失敗状態

    自我の完全性、絶望

  • 62

    『現代では多くの人が生きる意味を見出せないでいる』by◯◯◯◯◯

    フランクル

  • 63

    『我々はどこからきたのか。我々はなんであるのか。我々はどこへ行くのかby◯◯◯◯◯』

    ゴーギャン

  • 64

    欲求を五つに分けたのはだれか。その五つの階層をなんというか。

    マズロー、欲求の階層

  • 65

    五つの階層のうち、◯◯欲求に当たるものは、◯◯的欲求、◯◯の欲求、◯◯と◯◯の欲求、◯◯の欲求

    欠乏、生理、安全、所属、愛情、尊重

  • 66

    五つの欲求の階層のうち、◯◯欲求にあたるのは◯◯◯◯の欲求である。 これは、『自分自身の◯◯的◯◯◯を最大限に発揮したいと言う欲求である』

    成長、自己実現、潜在、可能性

  • 67

    や欲求の五つの階層を上から順にこたえろ

    自己実現の欲求, 承認の欲求, 所属の愛情の欲求, 安全の欲求, 生理的欲求

  • 68

    対人関係における気づきのモデルグラフのの名前

    ジョハリの窓

  • 69

    ジョハリの窓は誰と誰が開発した?

    ジョセフ◦ルフト、ハリー◦インガム

  • 70

    自分も相手も知っている窓 相手は知っているが自分は知らない窓 自分は知っているが相手は知らない窓 、自分も相手も知らない窓

    開放の窓、盲点の窓、隠している窓、未知の窓