暗記メーカー
ログイン
口腔内科学 選択問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 9/5/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2020年での本邦における高齢化率はどれか。1つ選べ。

    28.7%

  • 2

    高齢化について正しいのはどれか。1つ選べ。

    日本の高齢化は世界ーである

  • 3

    医療面接で最初に行うのはどれか。1つ選べ。

    主訴を聴取する

  • 4

    近年の歯科口腔領域の病態で正しいのはどれか。4つ選べ。

    口腔がんが増加している。, 粘膜疾患が多様化している。, 基礎疾患有病者率が増加している。, 多種の薬剤服用者が増加している。

  • 5

    唾液に含まれるアミラーゼの作用はどれか。1つ選べ。

    消化作用

  • 6

    唾液に含まれるムチンの作用はどれか。1つ選べ。

    潤滑作用

  • 7

    唾液に含まれるIgAの作用はどれか。1つ選べ。

    抗菌作用

  • 8

    唾液に含まれるCa・Pの作用はどれか。1つ選べ。

    保護作用

  • 9

    唾液に含まれるペルオキシダーゼの作用はどれか。1つ選べ。

    抗菌作用

  • 10

    顎骨骨折できしむ音はどれか。

    軋轢音

  • 11

    復位性顎関節円板障害の感覚音は。

    クリック音

  • 12

    顎関節症の感覚音は。

    クレピタス音

  • 13

    皮下気腫、血管腫の感覚音は。

    握雪音

  • 14

    変形性顎関節症の感覚音は。

    稔髪音

  • 15

    赤血球の分化に必要なのはどれか。1つ選べ。

    エリスロポエチン

  • 16

    好中球の分化に必要なのはどれか。1つ選べ。

    グラニュロポエチン

  • 17

    血小板の分化に必要なのはどれか。1つ選べ。

    トロンボポエチン

  • 18

    嚥下スクリーニングテストはどれか。1つ選べ。

    RSST

  • 19

    血圧について正しいのはどれか。1つ選べ。

    最高血液と最低血液の差が脈圧である。

  • 20

    ICTが掲げる施設基準はどれか。1つ選べ。

    個室空調整備の促進

  • 21

    CPGに制御させる運動はどれか。1つ選べ。

    咀嚼

  • 22

    摂食嚥下においてVEで観察できるのはどれか。

    声門閉鎖

  • 23

    摂食嚥下においてVFで観察できるのはどれか。1つ選べ。

    誤嚥

  • 24

    エイズ拠点病院の設置条件に含まれるのはどれか。1つ選べ。

    感染予防対策委員会が設置されていること

  • 25

    核の左方移動を示すのはどれか。1つ選べ。

    歯性感染症

  • 26

    核の右方移動を示すのはどれか。1つ選べ。

    悪性貧血

  • 27

    肝細胞が破壊されると高値を示すのはどれか。2つ選べ。

    AST, ALT

  • 28

    抗生物質の細胞壁合成阻害薬について正しいのはどれか。2つ選べ。

    抗菌スペクトルが広い。, 化膿性炎の第一選択薬になることが多い。

  • 29

    特発性血小板減少性紫斑病で異常を示すのはどれか。2つ選べ。

    血小板数, 出血時間

  • 30

    アレルギーⅡ型の自己免疫疾患に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    自己免疫性溶血性貧血, バセドウ病

  • 31

    末期癌の除痛について正しいのはどれか。2つ選べ。

    VASを用いて疼痛度を理解する。, WHO三段階除痛ラダーに基づいて投薬する。

  • 32

    急性骨髄性白血病でみられるのはどれか。2つ選べ。

    白血病裂孔, アウエル小体

  • 33

    離乳期はどれか。1つ選べ。

    月齢5ヶ月〜18ヶ月

  • 34

    胃食道逆流症のリスクはどれか。1つ選べ。

    酸蝕歯

  • 35

    成長とともに味蕾が減少・消失する部位はどれか。2つ選べ。

    口唇, 頬粘膜

  • 36

    うま味成分はどれか。

    イノシン酸, グルタミン酸

  • 37

    亜鉛の低下が発症要因になるのはどれか。

    薬物性味覚障害

  • 38

    全口腔法の味覚検査はどれか。1つ選べ。

    ソルセイブテスト

  • 39

    摂食嚥下におけるCPG制御運動が働くのはどれか。3つ選べ。

    咀嚼時の舌と咬合運動, 舌による食物の輸送, 鼻咽腔閉鎖と喉頭蓋の反転

  • 40

    摂食嚥下における咽頭期の現象はどれか。2つ選べ。

    声門閉鎖, 食道括約筋の弛緩

  • 41

    摂食嚥下リハビリテーションにおける機能的自立度評価はどれか。

    FIM

  • 42

    抗菌化学療法におけるPK/PDの要素はどれか。2つ選べ。

    MIC, 薬物動態

  • 43

    腎臓の機能はどれか。3つ選べ。

    血圧の調整, ビタミンDの活性化, エリスロポエチンの産生

  • 44

    手術侵襲に伴い血糖値が上昇する要因はどれか。1つ選べ。

    内分泌代謝ストレス応答による。

  • 45

    歯科用金属アレルギーのパッチテストの判定時間はどれか。1つ選べ。

    48時間

  • 46

    アレルギーⅡ型の自己免疫疾患に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    バセドウ病, 自己免疫溶血性貧血

  • 47

    肝機能障害により低値を示すのはどれか。1つ選べ。

    総タンパク質

  • 48

    腎不全で減少するのはどれか。1つ選べ。

    尿比重

  • 49

    APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)で判断できるのはどれか。

    内因系異常

  • 50

    PT-INRの延長要因はどれか。1つ選べ。

    慢性肝炎

  • 51

    バンコマイシンが著効するのはどれか。1つ選べ。

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

  • 52

    凝固因子の一部を抑制する薬剤はどれか。1つ選べ。

    ワルファリン