問題一覧
1
獣医師は公衆衛生の向上に寄与すると定めている法律として正しいものを選べ
獣医師法
2
人獣共通感染症の定義は
脊椎動物と人の間で自然に伝染する感染症
3
日本における粗死亡率および年齢調整死亡率について正しいもの
粗死亡率は年々増加気味であるが、年齢調整死亡率は近年減少気味である
4
健康障害の発生要因について疫学の、考え方として正しいもの
病気は複数の因子により起こる
5
疫学研究方法で、正しいもの
横断研究では、ある一時点での健康障害の有病率を調べる
6
基本再生山数の説明として正しいもの
すべて感受性個体からなる集団に、一感染個体が侵入した場合に生み出される二次感染個体数
7
疾病サーベイランスに関する文を選べ
能動的サーベイランスでは明確な症例定義を必要とする
8
食品安全基本法にもとずき、食品等のリスク評価を行う期間として正しいもの
内閣府食品安全委員会
9
販売等を禁止とされる食品及び添加物を規定している法律として正しいもの
食品衛生法
10
乳および乳製品に関する規格基準を揚げている法令として正しいもの
乳及び乳製品の成分規格等に関する省令
11
食品衛生監視指導計画を策定する機関として正しいもの
都道府県・保健所設置市・特別区
12
日本における食中毒事件数に関して正しいもの
細菌性食中毒の原因として最も事件数の報告が多いのはカンピロバクター属金である
13
病原大腸菌について正しいもの
腸管出血性大腸菌こ主要な汚染源は家畜の糞便である
14
耐熱性エンテロトキシンを生産する食中毒菌として正しいもの
黄色ブドウ球菌
15
ヒラメの筋肉に寄生する寄生虫として正しいもの
クドア
16
イタイイタイ病の病因物質として正しいもの
カドミウム
17
アレルギー様食中毒の病因物質はヒスタミンであるがその前駆物質として正しいもの
ヒスチジン
18
フグの食中毒の有毒成分として正しいもの
テトロドトキシン
19
食品アレルギーの病因食として表示義務のないもの
海苔
20
樹脂成分の少ない素材の紅葉樹を不完全燃焼させて、その時に出る煙を食品に当てて保存期間を高める保存方法は
煙のやつ
21
生食用のお肉等について正しいもの
生食用牛肉の販売は認められている
22
上水の浄化処理の行程について順序の正しいもの
沈殿→濾過→消毒
23
水質汚濁指標の中で値が低い方が高い汚染度を示すものを選べ
DO
24
上水において検出されてはならないもの
大腸菌
25
イタイイタイ病の原因物質
カドミウム
26
水系感染症として時に飲料水に混入し集団的な下痢を発生させる原虫
ジアルジア原虫
27
地球環境問題で正しい組み合わせ
水質汚濁と生物化学的酸素要求量
28
シックハウス症候群の問題物質となる発揮性有機化合物として厚生労働省が指針値を出しているもの
ホルムアルデヒド
29
騒音の基準値において正しい組み合わせ
商業・工業地帯の昼間-60dB以下
30
臭気濃度を評価するための方法として正しいもの
検知菅
31
ネズミの組み合わせ
クマネズミ-ドブネズミ
32
蚊が媒介する感染症
デング熱
33
HACCPの7原則に含まれないもの
フローダイアグラムの作成