問題一覧
1
骨格筋の最も小さい構造はどれか?
筋フィラメント
2
脊椎とその数の組み合わせで正しいのはどれか
仙椎 5本
3
随意運動の発現で正しいのはどれか
小脳には運動のフィードバック調節機能がある
4
胸鎖乳突筋で正しいのはどれか
右側の収縮で頭部は左側に回旋する
5
後腹壁を形成するのは
腰方形筋
6
大腿骨に起始があるのはどれか
腓腹筋
7
立位姿勢の安定性が良いのはどれか
接触面との摩擦抵抗が大きい
8
ニューロンの髄鞘形成が遅いのはどれか
椎体路
9
乳幼児の運動と初めて可能となる時期の組み合わせで誤っているのはどれか
頭位保持 六ヶ月
10
床反力で正しいのはどれか
垂直分力は歩行周期で2つの主峰を持つ
11
力の単位で正しいのはどれか
重力単位は質量1kgの分銅に作用する地球の引力を1kgWの力という
12
指の完全伸展に関与するのはどれか
虫様筋の緊張
13
反射運動で正しいのはどれか
目的性をもった運動である
14
随意運動発現の過程で「タイミングの決定」のあとに起こるのはどれか
力の調整
15
顎関節で誤っているのはどれか
水平運動は筋突起で起こる
16
肩関節運動で小円筋と同一の作用を持つのは
棘下筋
17
前腕回内位で肘関節を屈曲させる主働筋はどれか
上腕筋
18
股関節の運動で正しいのはどれか
大腿骨頭靭帯は骨董固定のためには機能していない
19
足関節底屈に働くのはどれか
第3腓骨筋
20
物を投げる動作ができるようになる時期はどれか
3歳
21
運動の形で正しいのはどれか
机上の食物は口まで線運動で運ばれる
22
多軸関節はどれか
平面関節
23
随意運動の発現で正しいのはどれか
随意運動かを発現するときは始めに欲求ら意図がある
24
開口に働く筋はどれか
外側翼突筋
25
胸郭の動きで正しいのはどれか
胸郭下部の拡張は横隔膜を伸張しその収縮力を増大させる
26
膝関節を伸展するのはどれか
大腿筋膜張筋
27
立位姿勢の制御で正しいのはどれか
膝関節では重力のモーメントが膝屈曲を防ぐ
28
正常発達において終生持続するのは
パラシュート反応
29
運動技能学習で正しいのはどれか
結果の知識は付加的フィードバックである
30
歩行で正しいのはどれか
両足がともに地面から離れている時期がある
31
正しいのはどれか
てこは棒が軸の回りを回転できる状態である
32
神経線維で正しいのはどれか
有髄線維はシュワン細胞の細胞膜で幾重にも取り巻かれている
33
正しいのはどれか
行動は身体内外からの刺激により誘発される
34
咀嚼筋はどれか
側頭筋
35
安静時の吸息運動で重要な役割を担うのはどれか
外肋間筋
36
正しいのはどれか
肩甲骨の運動は常に鎖骨の動きを伴っている
37
抗重力筋はどれか
前斜角筋
38
原始反射はどれか
足底把握
39
ひとり歩きを始めた小児の歩行の特徴で正しいのはどれか
上肢を高く挙上する
40
橋に神経核ごある脳神経はどれか
外転神経
41
アキレス腱反射
伸張反射である
42
随意運動発現の情報伝達で正しいのはどれか
大脳辺縁系→大脳連合野→大脳運動野→脊髄
43
肩関節屈曲に働くのはどれか
大胸筋鎖骨筋部
44
スカルパ三角を構成しないのはどれか
半膜様筋
45
機能肢位(良肢位)で正しいのはどれか
肘関節屈曲90°
46
人体の重心ので正しいのはどれか
重心とは身体各部の重量が相互に平衡である点と規定される
47
反射出現はできるの時期で正しいのはどれか
頭の支持反射 10ヶ月
48
運動制御の部位で運動学習の過程に関与するのはどれか
小脳
49
一側の踵が接地して次に同じ側の踵が設置するまでの動作はどれか
重複歩
50
膜性骨化で誤っているのはどれか
骨の長径成長を行う