問題一覧
1
【電線の振動】微風振動ってどんな現象?
電線に直角に微風が当たることによる振動
2
【電線の振動】直角に微風があたると電線の背後にカルマン渦が生じてどうなる?
上下に振動する
3
【電線の振動】微風振動はどんな場合に起こりやすい?
径間が長い
4
【電線の振動】サブスパン振動って何?
多導体の送電線のスペーサ間で発生する振動
5
【電線の振動】ギャロッピングってどんな場合に起こる?
電線の表面に非対称な氷雪が付着する
6
【電線の振動】コロナ振動って何?
電線から水滴が離れる際に発生するコロナ放電で起こる振動
7
【電線の振動】ダンパって何?
送電線に発生する振動を抑えるための装置
8
【電線の振動】アーマロッドって何?
スパイラル状の電線に巻きつける物
9
【電線の振動】アーマロッドをつける意味は?
振動の吸収と電線の補強
10
【継電器】距離継電器って何?
事故点が保護区間内にある場合に動作する継電器
11
【継電器】距離継電器では、事故点が保護区間内かどうかを何から判断する?
変電所母線の電圧と送電線の電流から求められるインピーダンス
12
【継電器】距離継電器のいいところを教えて!
時限協調をとりやすい
13
【電力損失】電線の電気抵抗を低下させるには具体的にどうすればいい?(太線化、回線数の増加以外で!)
こう長を短くする
14
【電力損失】変圧器の鉄心に方向性ケイ素鋼板を採用するメリットは何?
磁気損失を低減できる
15
【電力損失】変圧器の鉄心にアモルファスを採用するメリットは何?
無負荷損失が少ない
16
【電力損失】変圧器を並列運転し、運転台数を制御することで電力損失を抑えることができる。
○
17
【PSS】電力系統安定化装置ってなに?
系統の同期安定度を向上させるための装置
18
消弧リアクトル方式で適用できないリレーを答えよ。
両方
19
【PSS】一般にどこに導入される?
火力発電機
20
なぜ6.6kV配電線は非接地方式を採用しているのか?保安の観点から答えよ。
地絡電流が小さいため、高低圧混触時に低圧線の電位上昇を低く抑えることができ、感電や火災の危険性を低減につながるから
21
【PSS】この装置の入力はなに?
発電機の出力変化、周波数変化、軸回転速度変化
22
【PSS】発電機の自動電圧調整器へ補助信号を出力する
○
23
雷撃電流が鉄塔を通して大地に流れると、鉄塔の電位が上昇し、(a)の絶縁耐力を超えると(b)から(c)に逆フラッシオーバか発生する。(c)に入る言葉を選択せよ。
電力線
24
逆フラッシオーバを防止するためには、塔脚の接地抵抗を小さくする必要があり、棒状の接地電極を埋め込むか土壌の性質によっては( )を設ける。
埋設地線
25
架空地線をかいくぐって導体雷撃が起こった場合、(a)の電位が上昇し、(b)がフラッシオーバする。(b)に入る言葉を選択せよ。
アークホーン
26
アークホーンを設置する目的は、落雷事故などにより(a)が生じ、交流アーク放電が続いた場合に、(b)ががいしの表面を通らないようにすることである。(b)に入る言葉を選択せよ。
放電路
27
アークホーンを設置すると、個々のがいしの(a)分担を均等化することができる。また、アークホーンの(b)を変えることによって送電線の絶縁を系統全体から見て適切な強度になる。(b)に入る言葉を選択せよ。
間隔
28
いったん閃落が発生してしまうと送電線事故になってしまうため、(a)間の過電圧を抑制し、閃落を防止する送電用(b)が設置されている。(b)に入る言葉を選択せよ。
避雷装置
29
ギャップ付送電用避雷装置(EGLA)は、酸化亜鉛型の避雷(a)部と(b)から構成される。77kV送電線に接続される。(a)に入る言葉を選択せよ。
要素
30
誘導雷は、雷雲相互間または雷雲と大地との間に(a)を生じたときに雷雲下の(b)上に異常電圧を発生するものである。(c)kV級以下の送電線路や配電線路では、絶縁が脅かされるため、その対策が必要である。(b)に入る言葉を選択せよ。
送電線路
31
鉄塔の電位上昇対策として、鉄塔塔脚接地抵抗の低減が有効であるが、一般的に10~( )Ω程度が採用されている。実現にあたり、埋設地線、接地シート及び深打電極などを施工する。
15
32
架空地線と電力線間における径間閃落を防止するために、これら間隔を( )より小さくないこととされている。そのため、架空地線の弛度を電力線の弛度より小さくする。
支持点
33
HDCCやACSRなどの最高許容温度は、短時間では100℃としているが、標準の最高許容温度としては90℃が推奨されている。故障時その他の30min~1h程度の使用としては( )℃として良い。
100
34
電力系統への襲雷の予測方法として、気象庁などの気象情報サービス機関からの予測情報に基づく短期予測や、気象衛星、雷観測レーダなどからの雷雲の分布、( )などの情報による襲雷位置、時間の予測がある。
高度
35
特別高圧架空電線路な一線地絡事故が発生した場合、地絡電流が大地帰路電流となって流れることにより、隣接する通信線路と( )との間に誘起される電圧を異常時誘導電圧という
大地
36
常時誘導電圧は送電線の常時運転時に、各相の(a)の不平衡や各相の送電線と(b)の離隔の不整合によって誘起される電圧。(b)に入る言葉を選択せよ。
通信線
37
静電誘導電圧は、送電線の(a)と通信線の(b)、両者の相互静電容量によって決まる。(b)に入る言葉を選択せよ。
対地静電容量
38
電磁誘導障害の防止対策は、(a)の条数を増やし、故障電流を分流させ、(b)を小さくする。(b)に入る言葉を選択せよ。
起誘導電流
39
送電線をねん架して、不平衡を防止する。負荷のバランスを図り、不平衡を防止する。遮蔽線を設置する。これら対策は、( )で有効である。
電磁誘導障害
40
送電線路に(a)を採用すると、断面積の合計値が同一である単導体の送電線路に比べ、送電線路の(b)が減少することから、過渡安定性、定態安定性、(c)の制約から定まる送電容量も増加する。[(c)に入る言葉]
電圧安定性
41
送電線路のリアクタンスを減少させる方法としては、(a)の採用の他に、並列して使用する回線数を増やす方法や、(b)の採用もある。[(b)に入る言葉]
直列コンデンサ
42
送電線の抵抗r[Ω]に電流I[A]が流れるとジュール熱rI^2が発生し、抵抗損が発生する。抵抗損を低減するには、電線の太線化、(a)を高くする、(b)回線数増加などがある。
送電電圧
43
高電圧の送電線において電線の径が小さい場合、周囲の( )が高くなり、コロナ放電が発生し電力損失、ラジオ雑音、通信線の誘導障害などを与える。
電界強度
44
発電所又は変電所もしくはこれに準ずる場所の架空電線の引込口および引出口には( )を施設する。
避雷器
45
高圧架空電線路から電気の供給を受ける受電電力が( )kW以上の需要場所の引込口には避雷器を施設する。
500
46
高圧架空電線を横断歩道橋の上に施設する場合は、その高さを横断歩道橋の路面上( )m以上であること
3.5
47
使用電圧が35000[V]以下の特別高圧架空電線と低圧又は高圧の架空電線とを( )に施設する場合は、( )に施設する低圧の電気機会器具に接続する低圧架空電線を除き、特別高圧架空電線と低圧又は高圧の架空電線との離隔距離は1.2m以上であること。
同一支持物
48
垂直投影面に加わる圧力を計算したもの、又は風速( )m/s以上を想定した風洞実験に基づく値より計算したものを( )風圧荷重という。
甲種
49
架しょう線の周囲に厚さ(a)mm、比重0.9の氷雪が付着した状態に対し、甲種風圧荷重の(b)倍を基礎として計算したものを乙種風圧荷重という。[(a)]
6
50
丙種風圧荷重の説明について適当なもの
甲種風圧荷重の0.5倍を基礎として計算したもの
51
第1種特別高圧保安工事 •電線には(a)による場合を除き、径間の途中において接続点を設けない •径間は、支持物が鉄塔の場合は(b)m以下であること •アークホーンを取り付けた懸垂がいし、長幹がいし又は(c)を使用するもの •電線路には、(d)を施設すること。 [(a)]
圧縮接続
52
第2種特別高圧保安工事 •支持物に木柱を使用する場合は、当該木柱の風圧荷重に対する安全率は、(a)以上であること •支持物にA種鉄筋コンクリート柱を使用する場合の径間は、(b)m以下であること •(c)の値が、当該電線の近接する他の部分を支持するがいし装置の値の110%以上のもの •アークホーンを取り付けた懸垂がいし、(d)又はラインポストがいしを使用するもの [(c)]
50%衝撃せん絡電圧
53
【直流送電】無効電力による損失がないことでどうなる?
長距離送電に有利
54
【直流送電】安定度の問題がないことでどうなる?
送電線の熱的許容電流まで送電容量を増やせる
55
【直流送電】電圧最大値が実行値と等しいことでどうなる?
絶縁強度の低減が図れる
56
【直流送電】静電容量による充電電流が流れないことでどうなる?
誘電損が発生しない
57
【誘導障害】共通する対策その1 送電線を何する?
ねん架
58
【誘導障害】共通する対策その2 送電線と通信線をどうする?
離隔距離を大きくする
59
【誘導障害】共通する対策その3 送電線と通信線の間に何を設置する?
遮蔽線
60
【誘導障害】共通する対策その4 通信線にどんなケーブルを採用する?
光ファイバケーブル
61
【系統】無限大母線って何?
電圧の大きさや位相が不変であるとした母線
62
【系統】同期化力って何?
同期発電機の同期外れの起こりにくさ
63
【系統】電力相差角曲線(P-δ)ではδがどの範囲だと安定する?
0<δ<π/2
64
【系統】ノーズカーブで何がわかる?
電圧の安定性