暗記メーカー
ログイン
ひかるくんの化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 9/15/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    8.31✖️10の3乗は何の数字

    気体定数

  • 2

    状態方程式

    圧力×体積=物質量×気体定数×絶対温度

  • 3

    分子量を求める公式

    圧力×体積/質量×気体定数×絶対温度

  • 4

    P🟰PA +PBの関係のことをなんという

    ドルトンの分圧の法則

  • 5

    体積、温度一定では

    分圧の比=物質量の比

  • 6

    圧力、温度一定では

    分圧の比=体積の比

  • 7

    分子量にモル分率をかけて足し合わせたもの

    平均分子量

  • 8

    分圧の方程式

    大気圧−蒸気圧

  • 9

    実在気圧とは

    体積が0になる前に液体や固体になってしまい、体積が0にはならない気体

  • 10

    実在気体では期待の情報方程式が厳密に成り立つか

    成り立たない

  • 11

    理想気体とは

    気体の状態方程式に従う仮想的な気体

  • 12

    理想気体の特徴

    占める体積が0で、分子間力が働かない

  • 13

    圧力を大きくすると、実在気体はどうなるか

    分子の数が多くなる、体積の割合が大きくなる、純溶媒よりも大きくなる

  • 14

    実在気体は圧力を小さくするとどうなるか

    理想気体に近くなる

  • 15

    分子の熱運動が穏やかになったら、分子間力の影響はどうなるか

    大きくなる

  • 16

    分子の熱運動が穏やかになったら、実在期待は理想期待よりもどうなるか?

    小さくなる

  • 17

    熱運動が激しくなると実在気体はどうなるか

    理想気体に近づく

  • 18

    実在期待は、どんな時に理想期待とみなして扱うことができるか

    高温、低圧

  • 19

    物質が溶けて、均一の液体となること

    溶解

  • 20

    溶解も析出も怒っていないような状態のこと

    溶解平衡

  • 21

    ヘンリーの法則は何と何が比例してるか

    質量と圧力

  • 22

    ヘンリーの法則が成り立たない気体

    塩化水素、アンモニア

  • 23

    蒸気圧降下とは

    溶液の蒸気圧は純溶媒の蒸気圧より低くなる

  • 24

    沸点上昇とは

    溶液の沸点が純溶媒の沸点よりも高くなる。

  • 25

    凝固点降下とは

    溶液の凝固点が純溶媒の凝固点より低くなること

  • 26

    過冷却とは

    凝固点以下になってもすぐに凝固しないこと

  • 27

    過冷却すると温度はどうなるか

    上昇する

  • 28

    過冷却し、温度が上昇した後、純溶媒・溶液はどうなるか

    純溶媒は一定、溶液は右下がり

  • 29

    過冷却し、温度が上昇した後溶液が右下がりになる理由

    凝固したことによって、残りの溶液の濃度が高くなり、凝固点が低くなるから

  • 30

    アンモニアと塩化水素はヘンリーの法則が成り立たない理由

    イオンになってしまうから