問題一覧
1
この図なんていう?
分光感度曲線
2
M錐体の感度が最も高いのは中波長の○nm付近
540
3
分光反射率曲線で有彩色は反射率の高さと明るさが一致する
×
4
視線を固定したときに見える範囲を視野といい、このうち色を検出できる範囲をなんという?
色視野
5
L錐体はM錐体に近い感度をもっている
○
6
暗さに目が慣れてくることを?
暗順応
7
これは?
赤みのグレイ
8
錐体細胞だけで見ていることをなんという?2つ答えて
明所視, 錐体視
9
光を吸収するとそれに応じて神経信号を発生させる仕組みがあるが、このとき光を吸収する物質を○○という
視物質
10
ロドプシンが1番退色するのは○nm
507
11
これは?
緑
12
物体の色の特性を表し、物体に当たって反射した光の成分を表すのは?
分光反射率曲線
13
杆体細胞の分光視感効率の最も明るく感度がいいのが○nmで○色
507, 緑
14
明順応にかかる時間は?
数分
15
夕暮れどきなどで周囲が徐々に暗くなり、明所視から暗所視に変わっていく時の中間の状態をなんという?
薄明視
16
長波長域の色成分は○色〜○色
橙, 赤
17
錐体に視物質は?
ある
18
暗い場所で杆体だけで見ていることをなんという?2つ答えて
暗所視, 杆体視
19
分光反射率曲線は何に当たった反射率を表す?
物体
20
色を見る三要素は?
光源, 物体, 視覚
21
暗順応にかかる時間は?○分〜○分
10, 15
22
空間的な反射光の広がりは見え方に少なからず影響を中与えます。拡散反射で起こる見え方?2つ
光沢, マット
23
分光反射率曲線の高低差が小さいと?
彩度が低い色やくすんだ色
24
明るさに目が慣れてくることを?
明順応
25
同じ強さの光でも○○によって明るさの感じ方はことなる
波長
26
昼光中みたいにりんごを見る場合何と何を掛け合わせることになる?
昼光, 反射光
27
暗さや明るさに目が慣れてくる現象をなんという?
順応
28
これは?
黄色
29
S錐体の感度が最も高いのは短波長の○nmで中波長の○nm以上になると急激に感度が下がる
430, 500
30
短波長域は○○nm〜○○nm
380, 500
31
長波長域は○○nm〜○○nm
600, 780
32
分光反射率曲線の横軸は何を表す?
波長
33
ロドプシンは弱い光に反応は?
するから感度がいい
34
分光反射率曲線がある程度の明るさを判断できる色は?
無彩色
35
りんごを目で見る時、りんごから出される光を何という
反射光
36
錐体細胞は中心窩、○度付近に密集している
10
37
この分光反射率曲線の 色はAで彩度はB
赤, 高い
38
反射光の特性として、物体に光が当たったとき、どのように反射するのかと言う ○○的な反射光の広がり大切
空間
39
分光分布の縦軸は何を表す?
光の強さ
40
これは?
赤
41
分光反射率曲線で明るさが分かる条件は反射率の何かがないことです。
高低差
42
ロドプシンは光が当たると○○して分解してなくなり暗くなると再び○○して作り出される
退色, 合成
43
プロキンエシフトによって薄暗くなり感度が上がる短波長の色である青は?
明るく見える
44
短波長は屈折率が
高い
45
薄明視は錐体と杆体は?
両方働いている
46
これは
マット
47
錐体細胞の視物質3つ答え
赤オプシン, 青オプシン, 緑オプシン
48
これは?
青
49
分光分布の横軸は何を表す?
波長
50
これは?
マゼンダ
51
ロドプシンは何色?
ピンク
52
これは?
青みのグレイ
53
視細胞がどの波長の光に対して、どのくらい感度があるかをなんという2つ答えて、書いて
分光視感効率, 比視感度
54
杆体細胞は中心窩から○度付近に多く分布している
20
55
色の明度には各波長に対する眼の何が関わる?
感度
56
色の成分を表したものは?
分光分布
57
視野の中心はカラーであとはモノクロに見えたり、盲点によって視野の一部に穴があいてみえるようなことなないように、周囲の情報が欠けた部分を埋めることをなんという?
フィル・イン
58
分光分布の光の強さを言い換えると?
比エネルギー
59
分光反射率曲線の高低差が平坦だと?
無彩色
60
錐体も杆体も分布していない部分の名称を2つ答えなさい
視神経乳頭, 盲点
61
分光反射率曲線の高低差は何に関係する?
彩度
62
プルキンエシフトによって青が明るく、赤や橙、黄が暗く見えることをなんという?
プルキンエ現象
63
視細胞分布の錐体の分布のピークは?
中心窩
64
この図は何の分布?
視細胞
65
視物質の中でも杆体にあるものを なんという?2つ答えて
ロドプシン, 視紅
66
これは?
シアン
67
分光反射率曲線の高低差が大きいと?
彩度が高く鮮やかな色
68
錐体細胞の分光視感効率は国際的に標準化されている。なんて呼ばれてる?
標準分光視感効率
69
これは?
黒
70
薄明視を分光視感効率曲線で見ると、錐体の555nmから杆体の507nmに徐々に移り変わっていく、 つまり明るい状態では○の光に対する感度が高く 暗い所では○の光に対する感度が相対的に高くなる
長波長, 短波長
71
暗順応が時間がかかるのは、光に当たるとAが分解され、急に暗くなってもAがないから再び合成せねばならず、それで時間がかかる
ロドプシン
72
プロキンエシフトによって薄暗くなり感度が落ちる長波長の色である赤、黄、橙は?
暗く見える
73
長波長は屈折率が
低い
74
反射率が低いと?
暗い
75
錐体の分光視感率が最も高いのは○nmで○色
555, 黄緑
76
分光反射率曲線ね縦軸は何を表す?
反射率
77
短+中波長域の色は?
シアン
78
プルキンエ現象は錐体と杆体の何の違いを表してる?
分光視感効率
79
色視野をみると、色の感度は視野のどこで強く、どこで引くくなるとわかる?
中心, 周辺
80
短+長波長域は?
マゼンダ
81
これは?
グレイ
82
これは
光沢
83
錐体の視物質で似ているのはどれとどれ?
赤オプシン, 緑オプシン
84
中+長波長域は?
黄色
85
退色は全ての光に行われる
×
86
視細胞の感度を表したグラフをなんという2つ答えて書いて
分光視感効率曲線, 比視感度曲線
87
SML錐体それぞれの波長別の感度をなんという?
分光感度
88
片方の眼で見たとき、赤と緑、青と黄 どっちの範囲が広い?
青と黄色
89
中心窩にあるのは?
錐体細胞
90
反射率が高いと?
明るい
91
薄明視のような移り変わりをなんという?
プルキンエシフト
92
この図は何を表してる?
色視野
93
ロドプシン最高感度から長くなったり短くなったりで退色しにくくなるのは、暗い場所での何かと一致する
視感効率
94
明順応はどの細胞だけで見ている?
錐体細胞
95
マゼンダとシアン明度が高いのは?
シアン
96
ロドプシンの特性は暗い場所での何かに影響している
視感効率
97
これは?
白
98
暗順応に完全に順応する時間は?
30分
99
短波長の色成分は○色〜○色
青, 青緑
100
ロドプシンは507nmより短かったり長かったりするにつれ、光を?
吸収しにくい