暗記メーカー
ログイン
生体代行Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 77 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人工呼吸器について正しいのはどれか

    ホースヒータは回路内の結露を防止する

  • 2

    酸素濃縮器について正しいのはどれか

    吸着型で用いられる吸着剤は多孔質である

  • 3

    圧規定換気様式の強制換気中に肺のコンプライアンスが低下した。変化として正しいのはどれか。

    1回換気量は低下する

  • 4

    人工呼吸器の始業点検でないのはどれか

    バッテリーのフル充電にかかった時間の確認

  • 5

    人工呼吸器について正しいのはどれか

    回路内のホースヒータは水分貯留を防止する

  • 6

    在宅酸素療法で使用される液体酸素1Lが気がするとおよそ何Lになるか

    800

  • 7

    麻酔器について正しいのはどれか

    人工呼吸器としての機能がある, 余剰麻酔ガス排除装置が内蔵されている

  • 8

    人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか

    換気量

  • 9

    人工呼吸器使用中の点検項目として実施しないのはどれか

    バッテリー駆動への切り替え

  • 10

    麻酔器の点検結果として正常なのはどれ

    酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった

  • 11

    第1種高気圧酸素治療装置の点検項目に含まれないのはどれか

    消火水槽

  • 12

    人工呼吸器について正しいのはどれか

    ホースヒータは水の貯留を防止する

  • 13

    人工呼吸器を使用中に気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか

    気管チューブの外れ

  • 14

    麻酔器の始業点検で異常なのはどれか

    テスト肺を外すとAPL弁が作動した

  • 15

    吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか

    二酸化炭素を吸着して酸素を濃縮する

  • 16

    人工呼吸器(量規定)の保守点検でずの呼吸流量波形が示された。1回換気量(mL)はいくらか

    600

  • 17

    気管チューブを介した呼吸補助に使用しないのはどれか

    膜型人工肺

  • 18

    麻酔器について正しいのはどれか

    酸素フラッシュ弁を解放すると呼吸バッグが膨らむ

  • 19

    人工呼吸器の始業点検項目でないのはどれか

    バッテリーの内部抵抗の確認

  • 20

    人工呼吸中の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げたい時の操作で正しいのはどれか

    換気回数を増やす

  • 21

    麻酔器の点検結果として正常なのはどれか

    酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった

  • 22

    人工呼吸器の構成要素でないのはどれか

    二酸化炭素吸収装置

  • 23

    麻酔器の点検結果として正常なのはどれか

    酸素の供給を停止すると亜酸化窒素の供給が低下した

  • 24

    吸着型酸素濃縮器の酸素濃縮の原理で正しいのはどれか

    窒素を吸着する

  • 25

    量規定式人工呼吸器の使用中に気道内圧上限警報が鳴る原因として考えられるのはどれか

    人工鼻の目詰まり

  • 26

    図のようなカプノグラムを呈する麻酔中の原因はどれか

    二酸化炭素吸収剤の劣化

  • 27

    陽圧換気による人工呼吸器管理が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか

    頭蓋内圧低下

  • 28

    人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのはどれか

    PEEPを併用できる

  • 29

    高気圧酸素治療の生体に対する作用で誤っているのはどれか

    結合型酸素の増加

  • 30

    人工呼吸回路ヒータワイヤの役割はどれか

    回路内結露を防止する

  • 31

    持続性気道用圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか

    気道内圧が一定になる

  • 32

    パルスオキシメータについて正しいのはどれか

    脈波が検出されていることを確認する

  • 33

    調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組み合わせで誤っているのはどれか

    呼吸回路内のリークー低二酸化炭素血症

  • 34

    メインストリーム方式のカプノメータについて誤っているのはどれか

    プローブには赤色光の光源を使用している

  • 35

    経皮的ガス分析装置について誤っているのはどれか

    二酸化炭素分圧測定には冷却が必要である

  • 36

    高気圧酸素治療の適応でないのはどれか

    酸素中毒

  • 37

    カプノメータについて誤っているのはどれか

    肺胞死腔があると呼気終末二酸化炭素分圧は上昇する

  • 38

    パルスオキシメータについて正しいのはどれか

    循環不全では動脈波の検出が難しい

  • 39

    人工呼吸中のファイティングの原因として考えにくいのはどれか

    血圧の低下

  • 40

    高気圧酸素治療の効果について誤っているのはどれか

    自然気胸を改善する

  • 41

    在宅酸素療法について正しいのはどれか

    慢性心不全に用いられる

  • 42

    ジェット式ネブライザで誤っているのはどれか

    振動子を使用する

  • 43

    酸素吸入に用いる機器について正しいのはどれか

    リザーバ付きマスクは簡易酸素マスク手前酸素化が保てない場合に使う

  • 44

    人工呼吸器の使用前点検について間違っているのはどれか

    加温加湿器に適量の生理食塩水を入れる

  • 45

    用手換気器具について正しいのはどれか

    ジャクソンリース回路は患者呼気がバッグに混入する

  • 46

    高流量鼻カニューレ酸素療法について誤っているのはどれか

    最大10L\minの吸気流量を供給できる

  • 47

    量規定換気でフロー30L/min、換気回数15回/分、吸気呼気比1:3の時、一回換気量(mL)はどれか

    500

  • 48

    加温加湿器について誤っているのはどれか

    加温加湿器は患者吸気の湿度によって制御される

  • 49

    減圧法とその治療について誤っているものはどれか

    組織内に溶解した酵素が気泡化することで発症する

  • 50

    人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか

    人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する

  • 51

    一酸化窒素吸入療法の有害事象として誤っているのはどれか

    体血管拡張による血圧低下

  • 52

    人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれ

    PaCO2 45mmHg

  • 53

    ベンチュリーマスクの設定で総流量が45L/minとなるのはどれか

    酸素濃度28% 酸素流量4L/min, 酸素濃度35% 酸素流量8L/min

  • 54

    人工呼吸器回路のCVについて正しいのはどれか

    CVは量規定換気で肺胞換気量減少の原因になる, 加温加湿器チャンバはCVの一部になる

  • 55

    高気圧酸素治療の効果で正しいのはどれ

    創傷治癒の促進, 末梢組織の酸素化, 好中球活性の上昇

  • 56

    成人患者でPSVモードにおいてPS:10cm、PEEP:5mH2Oに設定した時アラームの設定として適切なのはどれか

    分時換気量下限:2L/分, 気道内圧上限:40cmH2O

  • 57

    高気圧酸素治療の生体に対する作用で正しいのはどれか

    気体圧縮効果, 活性酸素の増加, 溶解型酸素の増加

  • 58

    圧支持換気(PSV)で設定するのはどれか

    吸気圧, PEEP

  • 59

    人工鼻の短所はどこか

    死腔の増加, 呼吸抵抗の増加

  • 60

    在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか

    胸部X線撮影装置, 気道内分泌物吸引装置, 血液ガス分析装置

  • 61

    カテーテルマウント(フレックスチューブ)のYピース接続部, 気管チューブコネクタ

  • 62

    加温加湿器と比較して人工鼻が優れているのはどれか

    過剰加温にならない, 細菌汚染が少ない

  • 63

    気管吸引について正しいのはどれか

    一回の吸引操作で10秒以上の陰圧はかけない, 人工呼吸器装着中は換気量や気道内圧が高価の指標となる

  • 64

    在宅での非侵襲的陽圧換気(NPPV)について正しいのはどれか

    対象疾患として慢性閉塞性肺疾患(COPD)が最も多い, 重度の睡眠時無呼吸症候群では用いられる, 1万例以上の症例において用いられている

  • 65

    酸素療法の安全対策として正しいのはどれか

    COPDの急性増悪時にはCO2ナルコーシスの危険がある, 酸素ボンベは高温・直射日光を避けた場所に保管する, 液体酸素が漏れた場合、凍傷などを起こす危険性がある

  • 66

    一酸化窒素吸入療法について正しいのはどれか

    一酸化窒素には血管拡張作用がある, 一酸化窒素は酸化されて有害な二酸化炭素になる, 一酸化窒素はヘモグロビンと結合すると失活する

  • 67

    高気圧酸素治療の加圧時に生じる合併症はどれか

    鼓膜障害, 副鼻腔スクイーズ

  • 68

    高気圧酸素治療の効果で正しいのはどれか

    創傷治癒の促進, 末梢組織の酸素化, 感染に対する好中球活性の上昇

  • 69

    経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか

    計測皮膚面を42〜44℃に加温する, 皮膚表面に拡散する酸素と二酸化炭素を装着したセンサで計測する, 経皮的に測定したPtcO2はPaO2と同等または低値となる

  • 70

    動脈血液ガスについて正しいのはどれか

    ベースエクセス(BE)は酸塩基平衡の目安となる, CO2分圧の基準値は35〜45mmHgである, 酸素分圧の基準値は年齢により異なる

  • 71

    加温加湿器と人工鼻に関して正しいのはどれか

    人工鼻の方が気道粘膜熱傷のリスクが少ない, 気道分泌の多い患者では加温加湿器選択する, ヒータワイヤを持たない加温加湿器では回路内に結露を生じやすい

  • 72

    COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか

    換気補助による呼吸筋の負担が軽減できる, TPPVよりも使用頻度が高くなっている

  • 73

    高気圧酸素治療装置で正しいのはどれか

    第1種治療装置は単質構造に限定される, 定期点検では安全板の分解点検を要する, 日常点検での使用前点検では通話装置の動作を確認する

  • 74

    気管挿管中の患者の胸郭の動きに左右差が見られた。疑われる原因はどれか

    片肺挿管, 気胸, 主気管支の痰つまり

  • 75

    パルスオキシメータについて正しいのはどれか

    発光ダイオードとフォトダイオードが用いられる, マニキュアは誤差の要因になる, 強い外光は誤差の要因となる

  • 76

    人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策として正しいのはどれか

    約8時間ごとに口腔ケアを行う, 人工呼吸器から離脱できるかどうか毎日評価する

  • 77

    高気圧酸素治療の禁忌はどれか

    肺気腫, 緊張性気胸, 気管支喘息発作