問題一覧
1
初診時の口腔内写真より、Hellmanの歯齢はどれか。
ⅱi A
2
Hellmanの歯齢 Ⅵ Aはどれか。1つ選べ。
第二大臼歯の萌出完了
3
Hellmanの歯齢でEDCBA | ABCDE(写真)はどれか。
II A
4
Hellmanの咬合発育段階で混合歯列期はどれか。
II C
5
Hellmanの咬合発育段階 IA 期にみられるのはどれか。
顎間空隙
6
歯の萌出異常はどれか。2つ選べ。
埋伏歯, 低位歯
7
4歳の男児。口腔内写真の矢印が示す歯が交換する時期はどれか。
11歳頃
8
7歳の男児。咬み合わせの異常を主訴として来院した。乳歯列期には異常がみられなかったが、第一臼歯萌出後から徐々に隣接歯の位置が変わり、傾斜もみられるようになったという。口腔内写真とエックス線写真 より矢印で示す歯の異常はどれか1つ選べ。
低位歯
9
新生児期にみられるのはどれか。2つ選べ。
原始反射, 生理的体重減少
10
カウプ指数の計算式はどれか。1つ選べ。
体重(g) / 身長(cm)²×10
11
発育期の分類とその特徴との組み合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
思春期 - 第二次性徴, 幼児期 - 自我の芽生え
12
Scammonの発育曲線より視覚-の発育パターンを示すのはどれか。
②
13
頭蓋骨の写真とScammonの発育曲線を別に示す。頭蓋骨のうち矢印で示す骨の発育の特徴はどれか。1つ選べ。
②
14
スキャモンの臓器別発育曲線で正しいものを2つ選べ。
顏面頭蓋→一般系型, 頭蓋骨→神経系型
15
両唇音はどうか。2つ選べ。
パ, マ
16
2歳の女児。1歳6か月健診で歯科受診を勧告されたため来院した。初診時医療面接を行ったところ、女児が発する音声言語の情報から、発達の遅れが推察された。発達遅延と考えられるのはどれか。1つ選べ。
「アー」「ウー」
17
Hellmanの歯齢 II A 期で分化する情動はどれか。
羞恥心
18
生後8か月頃にみられるようになるのはどれか
ハイハイ
19
6カ月の乳児で、保護者の情報から発達の遅れが推測されるのはどれか。
首がすわらない
20
手づかみ食べ機能を獲得する時期に萌出するのはどれか。
第一乳臼歯
21
離乳期に摂食嚥下機能を獲得する段階の特徴的な動き①から④より、成長に伴い観察される順序はどれか。 ①口唇を随意に閉鎖する。 ②左右対称に口角を引く。 ③左右非対称に口角を引く。 ④嚥下時に下唇が内転する。
④→①→②→③
22
摂食嚥下機能の獲得過程の項目を表に示す。 正しい順序を1つ選べ。
②→①→④→③
23
摂食嚥下機能の獲得段階と特徴的な動きの組み合わせで正しいのはどれか。
押しつぶし機能獲得期 - 舌尖の口蓋皺襞への押し付け
24
3歳の男児。脳性麻癖があり食事の際に過開 口になり、スプーンを咬んだり、食べこぼしもみられる。まず獲得すべき摂食機能はどれか。
捕食機能
25
摂食嚥下運動の過程におけるある時期を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。
準備期
26
乳児型嚥下について正しいのはどれか。1つ選べ。
舌は蠕動様運動する。
27
摂食嚥下過程の順序はどれか。
捕食→咀嚼→食塊形成→咽頭への移送
28
通常、成人と比較して小児の方が小さな値を示すのはどれか。
收縮期血圧
29
小児の薬剤処方について、正しいものを2つ選べ。
反応は個人差がある。, 錠剤やカプセルより散剤、ドライシロップの剤形を用いる。
30
小児を成人と比較したとき下記の組み合わせで正しいのはどれか。
呼吸数 - 多い
31
スキャモンの臓器別発育曲線で正しいものを2つ選べ。
顔面頭蓋 → 一般系型, 頭蓋骨 → 神経系型
32
新生児の脳頭蓋と顔面頭蓋の容積比で正しいのはどれか。
8 : 1
33
6歳児の身長:頭長の比率はどれか。
6:1
34
6歳児の脳頭蓋:顔面頭蓋の比率はどれか。
5:1
35
脳頭蓋:顔面頭蓋の比率が8:1の時期はどれか。
新生児
36
身長:頭長の比率が8:1の時期はどれか。
18歳
37
Hellmanの歯齢IC期の第一大臼歯の特徴はどれか。
自浄作用が働きにくい
38
乳歯の形態的特徴で正しくないものを1つえらべ。
接触点は点
39
乳歯の特徴で正しいものを1つえらべ。
歯はやわらかい
40
乳歯の特徴で正しいものを1つえらべ。
歯髄角の突出が著しい
41
歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。
癒合歯 - 下顎前歯
42
写真より、歯の色調の原因と考えられるものを選びなさい。
サホライド
43
11歳の女児。上顎前歯部の歯並びの異常を主 訴として来院した。永久歯の交換期から気になっていたという。初診時の口腔内写真より、上顎側切歯の異常はどれか。
矮小歯
44
11歳の男児。歯の形を気にして来院した。初診時の口腔内写真をみて、矢印で示す形態異常はどれか。
中心結節
45
8歳の女児。上顎左側中切歯の色調異常を訴えて来院した。萌出時から異常が認められ、歯磨きをしても変化はないという。歯の発育段階での異常と診断された。口腔内写真をみて、原因として考えられるのはどれか。
先行乳歯の根尖性歯周炎
46
写真より、歯の異常として考えられるものを選びなさい。
エナメル質形成不全
47
歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。
癒合歯 - 下顎前歯
48
エナメル質形成不全を伴うのはどれか。2つ選べ。
外胚葉異形成症, ビタミンA欠乏症
49
4歳の男児。下顎左側乳切歯の形の違いを気にして来院した。初診時の口腔内写真とエックス線写真より、歯の形態異常はどれか。
癒合歯(融合歯)
50
3歳の女児。歯の形の異常を訴えて来院した。口腔内写真より正しいのはどれか。
切歯結節
51
6歳の女児。定期学校歯科健康診断で歯の形態異常を指摘され来院した。矢印で示す形態異常について保護者から今後の注意事項を聞かれた。初診時の口腔内写真(別冊午前No.19)を別に示す。 説明するのはどれか。2つ選べ。
う蝕, 交換期障害
52
10歳の男児。学校歯科健康診断で歯の形態異常を指摘され来院した。診察の結果、下顎左側第二小歯に突起を認めた。口腔内写真(別冊午後No.23)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
中心結節
53
哺乳ビンう蝕の発生頻度が高いのはどれか。
上顎乳前歯
54
15歳の男子。上顎の歯肉が腫れていることを主訴として来院した。脳性麻庭とてんかんと既往があり、以前から気になっていたという。初診時の口腔内写真(別冊午後No.25)を別に示す。 歯肉腫脹の原因と考えられるのはどれか。2つ選べ。
口呼吸
55
写真より、歯の色調の原因と考えられるものを選びなさい。
サホライド
56
臨床で用いるフッ化ジアンミン銀溶液について正しいのはどれか。
38%の溶液である。