暗記メーカー
ログイン
臨床検査医学(日下)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 2/1/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    慢性腎不全で上昇するのはどれ か。

    血清尿酸

  • 2

    聴覚伝導路でないのはどれか。

    外側膝状体

  • 3

    脳波の記録法で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    電極配置は国際10-20法を基本とする。, 基準電極導出法は耳電極を基準とする。

  • 4

    伝音性難聴を呈するのはどれか。2つ選べ。

    中耳炎, 耳垢塞栓

  • 5

    脳波の記録法で正しいのはどれか。

    T6は右側頭葉の後方に相当する。

  • 6

    機能と部位の組合せで誤っているのはどれか。

    運動―中心後回

  • 7

    神経伝導検査で評価できる神経線維はどれか。

    Aα‬線維

  • 8

    肝臓の解毒機能の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。

    ICG試験, 血中アンモニア

  • 9

    下垂体後葉から分泌されるのはどれか。

    バソプレシン

  • 10

    腎前性急性腎不全の原因になるのはどれか。

    敗血症

  • 11

    末梢神経障害を呈するのはどれか。

    Guillain-Barre症候群

  • 12

    自律神経の線維はどれか。2つ選べ。

    B繊維, C繊維

  • 13

    体性感覚の伝導路を含むのはどれか。

    視床

  • 14

    睡眠ステージ1から睡眠ステージ2に移行したと判断できる脳波の波形はどれか。

    紡錘波

  • 15

    神経線維における活動電位とその伝導について誤っているのはどれか。

    刺激の強さに比例して発生する活動電位が大きくなる。

  • 16

    直接ビリルビンが高値を示すのはどれか。

    Dubin-Johnson症候群

  • 17

    肝硬変の症候に含まれないのはどれか。

    下肢静脈瘤

  • 18

    M蛋白が検出されるのはどれか。2つ選べ。

    多発性骨髓腫, 原発性マクログロブリン血症

  • 19

    感音性難聴を呈するのはどれか。2つ選べ。

    突発性難聴, メニエール<Menlere>病

  • 20

    反回神経を分岐する脳神経はどれか。

    X

  • 21

    運動神経線維はどれか。

    Aα‬

  • 22

    神経伝導検査で、感覚線維機能のみ評価可能なのはどれか。

    腓腹神経

  • 23

    肝硬変について誤っているのはどれか。

    肝右葉腫大が認められる。

  • 24

    簡易型終夜睡眠ポリグラフィで記録されないのはどれか。

    眼電図

  • 25

    10/20法による脳波電極P3の部位について正しいのはどれか。

    左頭頂葉の中央

  • 26

    脳波で広汎性多棘徐波複合を呈するのはどれか。

    若年性ミオクロニーてんかん

  • 27

    副交感神経節後線維の伝達物質はどれか。

    アセリチルコリン

  • 28

    脳波検査において周期性同期性高振幅徐波結合を認めるのはどれか。

    亜急性硬化性全脳炎

  • 29

    聴性脳幹反応<ABR>において外側毛帯を起源とするのはどれか。

    IV波

  • 30

    末梢神経について正しいのはどれか。

    シナプスの興奮は一方向に伝達される。

  • 31

    肝硬変に伴う門脈圧の亢進と関連がないのはどれか。

    下肢静脈瘤

  • 32

    健常成人の脳波でみられるα波について正しいのはどれか。

    後頭部に優位である。

  • 33

    自律神経の節後線維はどれか。

    C繊維

  • 34

    成人のてんかんで最も多いのはどれか。

    側頭葉てんかん

  • 35

    感覚神経伝導検査で異常がみられないのはどれか。

    筋萎縮性側索硬化症<ALS>

  • 36

    血清ビリルビンについて正しいのはどれか。

    酸化されるとビリベルジンとなる。

  • 37

    顔面神経の起始部はどれか。

  • 38

    脳波賦活法として誤っているのはどれか。

    磁気刺激

  • 39

    病態と脳波所見の組合せで誤っているのはどれか。

    うつ病―周期性同期性放電

  • 40

    脳波で1.5〜2.5Hzの鋭徐波複合がみられる疾患はどれか。

    Lennox-Gastaut 症候群

  • 41

    間接ビリルビンで正しいのはどれか。

    ジアゾ試薬との反応に反応促進剤を必要とする。

  • 42

    覚醒・睡眠脳波で瘤波がみられる時期はどれか。

    入眠時, 軽眠時

  • 43

    末梢神経の誘発筋電図で正しいのはどれか。2つ選べ。

    Guillain-Barre 症候群では運動神経伝導速度が低下する。, Lambert-Eaton 症候群では反復刺激で増現象がみられる

  • 44

    有髄神経の伝導で正しいのはどれか。2つ選べ。

    跳躍伝導, 絶縁性伝導

  • 45

    脳波で3Hzの棘徐波複合がみられるのはどれか。

    欠神発作

  • 46

    聴性脳幹誘発電位(ABR)でIII波の起源はどれか。

    上オリーブ核

  • 47

    運動神経伝導速度検査に適さない神経はどれか。

    腓腹神経

  • 48

    部位と機能の組合せで正しいのはどれか。

    海馬―記憶

  • 49

    新生児聴覚スクリーニング検査で用いられるのはどれか。

    自動聴性脳幹反応

  • 50

    疾患と脳波所見の組合せで誤っているのはどれか。

    欠神発作―2Hz 棘徐波複合

  • 51

    誘発脳波について誤っているのはどれか。

    立ち上がり潜時を測定する。

  • 52

    健常成人の脳波のα波で正しいのはどれか。

    周波数は8~13Hzである。

  • 53

    聴覚誘発脳波記録時にインパルスが通過しないのはどれか。

    前庭神経

  • 54

    無散瞳眼底検査について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    網膜剥離の診断に有用である。, 画像の中心が黄斑部と視神経乳頭の中間点になるよう撮影位置を合わせる。

  • 55

    健常者において誘発されるのはどれか。 2つ選べ。

    脂肪腫, 腎細胞癌

  • 56

    頭蓋内圧亢進時にみられる眼底所見はどれか。

    うっ血乳頭

  • 57

    単純糖尿病網膜症にみられない眼底所見はどれか。

    血管新生

  • 58

    電気味覚検査の対象となる鼓素神経を分岐する脳神経はどれか。

    顔面神経

  • 59

    中心前回にあるのはどれか。

    運動領

  • 60

    末期慢性腎不全で認められるのはどれか。2つ選べ。

    低カルシウム血症, 低ナトリウム血症