暗記メーカー
ログイン
C 循環器疾患(一般問題)
  • 山崎梨花

  • 問題数 21 • 9/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心臓の刺激伝導系のルートを答えよ

    洞結節, 房室結節, ヒス束, 右脚/左脚, プルキンエ繊維

  • 2

    リンパ系の解剖について、穴埋めせよ 右上半身のリンパ循環について、(①)から右静脈角へ注ぐ。 左上半身及び両下肢のリンパ循環について、(②)から(③)へ注ぐ。

    ①右リンパ本管 ②胸管 ③左静脈角

  • 3

    心音の聴診部位について、II音が大きく聴取されるのは(①)領域と(②)領域。一方で,I音が大きく聴取されるのは(③)領域と(④)領域である。

    ①大動脈弁 ②肺動脈弁 ③三尖弁 ④僧帽弁

  • 4

    心電図波形における心拍数の簡便な求め方(計算式)を答えよ

    300➗大マス数 又は (60✖︎25)➗RR間隔の小マス数

  • 5

    心房の興奮時に生じる波は?

    P波

  • 6

    心室の興奮時に生じる波は?

    QRS波

  • 7

    心室の興奮からの回復時に生じる波は?

    T波

  • 8

    T並が高くなり、テントのようにT波先端が尖る(テント状T波)の所見が認められるのは?

    高カリウム血症

  • 9

    再分極過程が短縮し、ST部分の短縮、QT間隔の短縮を認めるのは?

    高カルシウム血症

  • 10

    急性心筋梗塞患者に生じる三大合併症を全て答えよ

    不整脈, 急性心不全, 心原性ショック

  • 11

    体内埋め込み式ペースメーカーの適応となる疾患を3つ答えよ

    完全房室ブロック, モビッツII型の2度房室ブロック, 洞不全症候群

  • 12

    穴埋めせよ アイゼンメンジャー症候群とは、右左シャントのため肺循環を介さずに体循環へ向かう血流が発生することで低酸素血症が進行し、(①)や(②)、ばち指などが認められる疾患である。

    ①労作時呼吸困難 ②チアノーゼ

  • 13

    先天性心疾患ではの病態は大きく分けて二つに分けられる。1つは心室中隔欠損や動脈管開存症などの(①)によって肺血流量が多くなる疾患群で、症状は(②)と(③)である。 一方で,ファロー四徴症などの(④)によっと肺血流量が少なくなる疾患群で、症状は(⑤)である。

    ①左右シャント ②心不全 ③肺高血圧症 ④右左シャント ⑤チアノーゼ

  • 14

    大動脈解離におけるスタンフォード分類は、()の解離の有無を基準にA型とB型に分類する

    上行大動脈

  • 15

    閉塞性動脈硬化症(ASO)の典型的症状である、歩行を続けると下肢の痛みやしびれ、疲労感が強くなり歩けなくなるが,少し休むと再び歩けるようになる症状は?

    間欠性はこう

  • 16

    急性心筋梗塞におけるフォレスター分類において、肺動脈せつにゅう圧が(①)mmHg以上の場合、肺うっ血があると判断する。さらに、心係数(②)L/分/㎡未満の場合、末梢循環不全と判断する

    ①18 ②2.2

  • 17

    リンパ系の機能3つ

    リンパ循環, 免疫機能, 脂質輸送

  • 18

    拡張期雑音を聴取する疾患を答えよ

    僧帽弁狭窄, 三尖弁狭窄, 大動脈弁閉鎖不全症, 肺動脈弁閉鎖不全症

  • 19

    ①〜⑤の心音聴診部位についてそれぞれ答えよ

    ①大動脈弁領域, ②肺動脈弁領域, ③エルブ領域, ④三尖弁領域, ⑤僧帽弁領域

  • 20

    左室が拡大、左室壁・中隔の菲薄化が認められる。左室のびまん性収縮不全がみられ、左室が拡大することにより、僧帽弁閉鎖不全症を呈するのはどちらか

    拡張型心筋症

  • 21

    ファロー四徴症で認められる症状を答えよ

    チアノーゼ, 頻脈, 多呼吸, 哺乳不良