問題一覧
1
2019.A.036 母音産生時の声道について適切でないのはどれか。
声道の長さは年齢によらず一定である。
2
2020.P.014 創傷治癒への関連が少ないのはどれか。
好酸球
3
2020.A.037 母音[i]-[ɛ]の組み合わせについて正しいのはどれか。
狭ー半広
4
2022.A.013 メニエール病の症状でないのはどれか。
失神
5
2023.A.009 乳幼児の発達スクリーニングに適した検査でないのはどれか。
新装版CARS小児自閉症評定尺度, <S-S法>言語発達遅滞検査
6
2023.P.012 喉頭全摘手術に合併される頸部郭清術の合併症でないのはどれか。
食道発声獲得不能
7
2019.P.026 Heider,Fのバランス(均衝)理論によれば、バランスがとれていないのはどれか。
人物Pは他者Oを好き。Pは事象Xを好き。OはXを嫌いである。
8
2020.A.014 クモ膜下出血について正しいのはどれか。
髄膜刺激症状がみられる。
9
2019.P.015 舌の広範囲切除後に、マイクロサージャリーを用いた遊離組織移植として再建に用いられる筋皮弁はどれか。
腹直筋皮弁
10
2019.P.036 子音の構音について誤っているのはどれか。
[p]では破裂の前に声帯振動が開始する。
11
2019.A.015 レビー小体型認知症に比べ、アルツハイマー型認知症でより多く見られる症状はどれか。
物盗られ妄想
12
2023.P.011 歯根膜円の波及による副鼻腔炎の好発部位はどれか。
上顎洞
13
2019.A.027 Maslow,A,Hの欲求階層において最上位のものはどれか。
自己実現の欲求
14
2020.P.011 欠乏によって味覚障害を起こしやすいのはどれか。
亜鉛
15
2022.P.025 誤っているのはどれか。
ジェームズーランゲ説は欲求と動機づけの起源に関する理論である。
16
2019.P.011 嗅覚障害について誤っているのはどれか。
基準嗅力検査では濃い検査液から下降法で行う。
17
2020.P.025 視覚ー運動協応に関連するのはどれか。
変換視
18
2020.A.015 78歳男性。1か月前に飲酒後、机の角で頭を打ったが放置していた。最近、頭痛と物忘れが出現して来院。頭部CT画像を示す。考えられる疾患はどれか。
慢性硬膜下血腫
19
2023.P.016 治療で抗真菌薬を用いるのはどれか。
口腔ガンジダ症
20
2022.P.013 55歳男性。高血圧を指摘されている。昨日右片麻痺と言語障害が出現したが、1時間で症状は全て消失した。その後は症状はない。バスの運転手で本日も朝から仕事の予定がある。適切な助言はどれか。
今すぐ専門医を受診してください。
21
2020.P.035 子音構音時の正中矢状断面の模式図を示す。表す音はどれか。
歯茎破裂音
22
2023.A.026 ステレオタイプに基づく行動はどれか。
相手の職業に基づいてその相手の性格を判断する。
23
2022.A.017 乳歯について正しいのはどれか。
生後6〜8ヶ月から生え始める。
24
2022.A.009 小児の心身症について誤っているのはどれか。
起立性調節障害は中学生以降の男児に多い。
25
2019.A.038 日本語(共通語)で音韻論的に対立する組合せはどれか。
[ka]ー[kja], [sa]ー[ɕa]
26
2020.A.027 生物的喚起が対人魅力に及ぼす効果を説明する心理学的概念はどれか。
誤帰属
27
2019.A.026 言語反応による測定が適切でないのはどれか。
手続き記憶
28
2019.P.024 誤っている組み合わせはどれか。
ストループ効果ー選択的な聴取
29
2022.P.011 流行性耳下腺炎でみられるのはどれか。
睾丸炎, 感音難聴
30
2022.A.010 麻薬及び向精神薬取締法において麻薬類として規定されているのはどれか。
モルヒネ
31
2021.P.007 新生児早期にみられる原始反射でないのはどれか。
パラシュート反射
32
2021.A.027 正しいのはどれか。
食物は食行動を駆動する誘因である。
33
2019.A.025 誤っている組み合わせはどれか。
感覚遮断ー弁別学習
34
2021.P.027 正しいのはどれか。
ウェーバー比が一定であることは、弁別閾地が刺激量に比例することを意味する。, べき指数が1であるとき、感覚量の増分は刺激量の増分に比例する。
35
2022.P.016 閉開口に関与する筋(矢印)を図に表す。咬筋はどれか。
②
36
2022.P.012 発声時呼気流率の増加によって最長発声持続時間が短縮するのはどれか。
反回神経麻痺
37
2022.P.036 下線部の子音の発音が同じ組合せはどれか。
ちぢむーはじめる, まなつーめがね
38
2021.P.024 図の曲線のようになるのはどれか。
系列位置効果
39
2020.P.017 顎骨壊死に関連するのはどれか。
抗菌薬・骨粗鬆症治癒薬
40
2022.P.024 短期記憶に保持された情報を反復することを示すのはどれか。
リハーサル
41
2020.A.016 口唇裂に対する手術術式でないのはどれか。
プッシュバック(push back)法
42
2023.P.013 糖尿病性ニューロパチーで誤っているのはどれか。
腱反射が亢進する。
43
2023.P.007 誤っているのはどれか。
虐待を通告する者は、虐待の事実確認を行う義務がある。
44
2023.P.014 誤っているのはどれか。
ピエール・ロバン症候群は上顎が小さいため呼吸困難を生じる。, トリーチャーコリンズ症候群は上眼瞼の部分欠損が特徴である。
45
2023.A.013 前庭脊髄反射の検査はどれか。
重心動揺検査
46
2022.A.016 口蓋裂の手術法はどれか。
プッシュバック(push back)法, ファーロー(Furllow)法
47
2020.P.024 受容した。刺激情報への選択的注意が関わるのはどれか。
カクテルパーティー効果
48
2021.A.013 母体の罹患によって先天性視覚二重障害を起こすのはどれか。
風疹
49
2020.P.036 共通語(東京方言)で母音の無声化が生じるのはどれか。
けしき(景色), こころ(心)
50
2019.P.027 ステレオタイプについて誤っているのはどれか。
客観的な予測の成立に寄与する。
51
2019.P.017 ウイルス感染症はどれか。
疱疹性歯肉口内炎, 手足口病
52
2019.A.010 実際に存在する対象を誤って知覚するのはどれか。
錯覚
53
2020.A.038 共通語(東京方言)の標準的な発音で下線部に含まれる子音が異音の関係にならない組合せはどれか。
りょうめん(両面)ーせんめん(洗面)
54
2019.P.008 精神障害の分類と診断基準で正しいのはどれか。
日本の「疾病、傷害及び死因の統計分類」はICDの分類に基づいている。
55
2022.A.037 構音時に声門が開いているのはどれか。
[tɕ], [k]
56
2020.A.025 ヘリング(Hering,K,E,K)の反対色説で説明しやすいのはどれか。
補色残像
57
2022.A.027 対人魅力における単純接触効果はどれか。
特定の他者を何度も見ることでその者への好意が高まる。
58
2021.A.010 うつ病の症状でないのはどれか。
誇大妄想
59
2023.A.016 誤っているのはどれか。
熱傷の深さと作用温度から重症度が決まる。
60
2023.P.025
記憶の多重貯蔵庫モデルで説明される。
61
2021.P.009 過度に几帳面、融通がきかない、完全癖、などが特徴のパーソナリティ障害はどれか。
強迫性パーソナリティ障害
62
2022.P.008 抗精神病薬による錐体外路症状でないのはどれか。
めまい
63
2022.A.039 非排気流音はどれか。
吸着音
64
2020.P.008 細部にこだわって説明し、なかなか主題にたどり着かない思路(思考過程)の障害はどれか。
迀遠
65
2022.P.017 口腔乾燥を生じるのはどれか。
抗うつ薬, 利尿薬, 鎮咳薬
66
2019.A.039 「マッチ」の促音で観察されるのはどれか。
閉鎖区間の持続
67
2020.P.026 誤っているの組み合わせはどれか。
帰納法ー事象の類似性に基づく推論
68
2019.A.017 義歯について正しいのはどれか。
適合が悪いと口腔癌の原因になる。
69
2023.A.037 半母音はどれか。
ヤ行の子音
70
2023.P.026 ジェームズーランゲ説が主張するのはどれか。
主観的な情動体験の起源は環境に対する身体的反応である。
71
2019.P.035 声道の模式図を示す。対応する国際音声記号はどれか。
[i]
72
2023.A.027 古典的条件付けとオペラント条件付け(道具的条件付け)との両方に関係するのはどれか。
消去
73
2021.A.008 小児の予防接種のうち任意接種はどれか。
インフルエンザウイルス, ムンプスウイルス
74
2019.A.013 利尿剤によってめまい症状が軽快する疾患はどれか。
メニエール病
75
2023.A.038 共通語(東京方言)で「花が」と「鼻が」の違いはどれか。
アクセント
76
2021.P.025 誤っている組み合わせはどれか。
試行錯誤ー機能の固着
77
2019.A.014 髄液検査で多核白血球が著名に増加するのはどれか。
細菌性髄膜炎
78
2021.A.019 クロイツフェルト・ヤコブ病によくみられる不随意運動はどれか。
ミオクローヌス
79
2021.A.026 古典的条件付けと関係ないのはどれか。
自発的行動, モデリング
80
2023.P.017 顎関節円板および下顎頭内面に停止する筋はどれか。
外側翼突筋
81
2020.A.018 口唇裂(未手術)で筋肉の連続性がないのはどれか。
口輪筋
82
2022.P.015 頭頸部癌の再建手術によく用いられる筋皮弁はどれか。
大胸筋皮弁, 広背筋皮弁, 腹直筋皮弁
83
2023.P.036 日本語方言の音声について正しいのはどれか。
どの方言にも母音と子音とか存在する。, アクセントのない方言も存在する
84
2020.A.017 人体で最も硬い組織はどれか。
エナメル質
85
2023.P.035 半狭母音と半広母音との間にあるのはどれか。
「え」, 「お」
86
2021.P.016 口腔内の前癌病変はどれか。
白板症
87
2022.A.026 誤っているのはどれか。
技能学習における上達は分散学習よりも集中学習の方が早い。
88
2020.P.009 覚醒剤(メタンフェタミン)関連性精神障害に最も関連する神経伝達物質はどれか。
ドパミン
89
2020.P.012 中咽頭癌と関係の深いウイルスはどれか。
ヒト乳頭腫ウイルス
90
2019.P.013 神経原性筋萎縮でみられるのはどれか。
繊維束性収縮(繊維束性攣縮)
91
2020.A.009 結節性硬化症の症状で誤っているのはどれか。
皮膚のカフェオレ斑
92
2021.A.016 顔面裂の一種と考えられる疾患はどれか。
トリーチャー・コリンズ症候群
93
2019.P.025 知覚的恒常性はどれか。
白い物体の表面は、日中の晴天下で見ても、夕焼け空の下で見ても、白く見える。
94
2020.P.007 熱性痙攣でてんかんが疑われるのはどれか。
初発発作の年齢が7歳以上である。, 焦点性痙攣である。, 痙攣が24時間以内に2回以上繰り返す。
95
2019.A.037 国際音声記号(IPA)で声門破裂音はどれか。
[ʔ]
96
2020.A.013 舌を前方に出す筋はどれか。
オトガイ舌筋
97
2022.A.015 パーキンソン病の症状でないのはどれか。
筋肥大
98
2019.A.016 硬口蓋の口腔側と鼻腔側とに相対するZ形成を施し、軟口蓋の延長をはかる口蓋裂の手術法はどれか。
ファーロー(Furlow)法
99
2019.A.018 咀嚼で正しいのはどれか。
唾液にはムチンが含まれている。
100
2023.A.025 状況を理解するのに用いられる知識ではないのはどれか。
チャンク, ヒューリスティックス