暗記メーカー
ログイン
2年 夏期課題
  • せと

  • 問題数 151 • 9/13/2023

    記憶度

    完璧

    22

    覚えた

    55

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2019.A.036 母音産生時の声道について適切でないのはどれか。

    声道の長さは年齢によらず一定である。

  • 2

    2019.A.037 国際音声記号(IPA)で声門破裂音はどれか。

    [ʔ]

  • 3

    2019.A.038 日本語(共通語)で音韻論的に対立する組合せはどれか。

    [ka]ー[kja], [sa]ー[ɕa]

  • 4

    2019.A.039 「マッチ」の促音で観察されるのはどれか。

    閉鎖区間の持続

  • 5

    2019.P.035 声道の模式図を示す。対応する国際音声記号はどれか。

    [i]

  • 6

    2019.P.036 子音の構音について誤っているのはどれか。

    [p]では破裂の前に声帯振動が開始する。

  • 7

    2019.P.037 共通語(東京方言)のアクセントの説明で適切なのはどれか。

    動詞のアクセントは2種類である。, 助詞のアクセントは結合する語との関係で決まる。

  • 8

    2020.A.036 国際音声記号(IPA)でふるえ音はどれか。

    [ʙ], [r]

  • 9

    2020.A.037 母音[i]-[ɛ]の組み合わせについて正しいのはどれか。

    狭ー半広

  • 10

    2020.A.038 共通語(東京方言)の標準的な発音で下線部に含まれる子音が異音の関係にならない組合せはどれか。

    りょうめん(両面)ーせんめん(洗面)

  • 11

    2020.P.035 子音構音時の正中矢状断面の模式図を示す。表す音はどれか。

    歯茎破裂音

  • 12

    2020.P.036 共通語(東京方言)で母音の無声化が生じるのはどれか。

    けしき(景色), こころ(心)

  • 13

    2020.P.037 アクセントの低い拍を○、高い拍を●で示す。共通語(東京方言)で「はしらない(走らない)」はどれか。

    ○●●○○

  • 14

    2022.A.037 構音時に声門が開いているのはどれか。

    [tɕ], [k]

  • 15

    2022.A.038 基本母音の説明として正しいのはどれか。

    言語音を記述するための基準となる母音である。

  • 16

    2022.A.039 非排気流音はどれか。

    吸着音

  • 17

    2022.P.035 国際音声記号(IPA)の中で、共通語(東京方言)に使われないのはどれか。

    [y]

  • 18

    2022.P.036 下線部の子音の発音が同じ組合せはどれか。

    ちぢむーはじめる, まなつーめがね

  • 19

    2022.P.037 現在、名詞アクセントで増えているのはどれか。

    平板式

  • 20

    2023.A.036 口腔内で気流を止めない構音方法はどれか。

    歯茎摩擦音, 硬口蓋接近音

  • 21

    2023.A.037 半母音はどれか。

    ヤ行の子音

  • 22

    2023.A.038 共通語(東京方言)で「花が」と「鼻が」の違いはどれか。

    アクセント

  • 23

    2023.A.039 日本語ラ行子音の異音でないのはどれか。

    [ʀ]

  • 24

    2023.P.035 半狭母音と半広母音との間にあるのはどれか。

    「え」, 「お」

  • 25

    2023.P.036 日本語方言の音声について正しいのはどれか。

    どの方言にも母音と子音とか存在する。, アクセントのない方言も存在する

  • 26

    2022.P.037 モーラ音素/Q/の異音として出現しないのはどれか。

    [n]

  • 27

    2019.A.016 硬口蓋の口腔側と鼻腔側とに相対するZ形成を施し、軟口蓋の延長をはかる口蓋裂の手術法はどれか。

    ファーロー(Furlow)法

  • 28

    2019.P.014 幼児・小児における熱傷の面積算定に用いられる法則はどれか。

    5の法則

  • 29

    2019.P.015 舌の広範囲切除後に、マイクロサージャリーを用いた遊離組織移植として再建に用いられる筋皮弁はどれか。

    腹直筋皮弁

  • 30

    2020.A.016 口唇裂に対する手術術式でないのはどれか。

    プッシュバック(push back)法

  • 31

    2020.P.014 創傷治癒への関連が少ないのはどれか。

    好酸球

  • 32

    2021.A.016 顔面裂の一種と考えられる疾患はどれか。

    トリーチャー・コリンズ症候群

  • 33

    2021.P.014 創傷の処置で治癒を遅らせる局所因子となるのはどれか。

    創面への消毒液の使用

  • 34

    2022.A.016 口蓋裂の手術法はどれか。

    プッシュバック(push back)法, ファーロー(Furllow)法

  • 35

    2022.P.014 ピエール・ロバン症候群にみられるのはどれか。

    小下顎症, 舌根沈下, 口蓋裂

  • 36

    2022.P.015 頭頸部癌の再建手術によく用いられる筋皮弁はどれか。

    大胸筋皮弁, 広背筋皮弁, 腹直筋皮弁

  • 37

    2023.A.016 誤っているのはどれか。

    熱傷の深さと作用温度から重症度が決まる。

  • 38

    2023.P.014 誤っているのはどれか。

    ピエール・ロバン症候群は上顎が小さいため呼吸困難を生じる。, トリーチャーコリンズ症候群は上眼瞼の部分欠損が特徴である。

  • 39

    2023.P.015 正しいのはどれか。

    肥厚性瘢痕は、時間の経過で色調は薄れ、やがて平坦化する。, 耳介はケロイドの好発部位である。, 瘢痕拘縮は、Z形成術などの局所皮弁や植皮で治療される。

  • 40

    2019.A.017 義歯について正しいのはどれか。

    適合が悪いと口腔癌の原因になる。

  • 41

    2019.A.018 咀嚼で正しいのはどれか。

    唾液にはムチンが含まれている。

  • 42

    2019.P.016 口部ジスキネジアで正しいのはどれか。

    抗精神病薬の長期投与によって出現しやすい。

  • 43

    2019.P.017 ウイルス感染症はどれか。

    疱疹性歯肉口内炎, 手足口病

  • 44

    2020.A.017 人体で最も硬い組織はどれか。

    エナメル質

  • 45

    2020.A.018 口唇裂(未手術)で筋肉の連続性がないのはどれか。

    口輪筋

  • 46

    2020.P.016 口腔組織・機能加齢性変化で誤っているのはどれか。

    顎関節平坦化の代償作用として筋突起が肥大する。

  • 47

    2020.P.017 顎骨壊死に関連するのはどれか。

    抗菌薬・骨粗鬆症治癒薬

  • 48

    2021.A.017 顔面の形成過程で上唇の形成に関与するのはどれか。

    内側鼻突起, 上顎突起

  • 49

    2021.A.018 要介護高齢者に対する口腔ケアで予防効果がみられるのはどれか。

    誤嚥性肺炎

  • 50

    2021.P.015 咬合異常をきたす骨折はどれか。

    下顎骨骨折, LeFort Ⅰ型骨折

  • 51

    2021.P.016 口腔内の前癌病変はどれか。

    白板症

  • 52

    2021.P.017 先天異常症候群の症状について誤っている組み合わせはどれか。

    ダウン症候群ー小舌症

  • 53

    2022.A.017 乳歯について正しいのはどれか。

    生後6〜8ヶ月から生え始める。

  • 54

    2022.A.018 下顎枝の形成不全を特徴とするのはどれか。

    第1第2鰓弓症候群

  • 55

    2022.P.016 閉開口に関与する筋(矢印)を図に表す。咬筋はどれか。

  • 56

    2022.P.017 口腔乾燥を生じるのはどれか。

    抗うつ薬, 利尿薬, 鎮咳薬

  • 57

    2023.A.017 舌前方2/3の触覚を司る神経はどれか。

    舌神経

  • 58

    2023.A.018 口腔粘膜の状態と原因の組み合わせで誤っているのはどれか。

    ヘルパンギーナー熱傷, フォーダイス斑ー風疹

  • 59

    2023.P.016 治療で抗真菌薬を用いるのはどれか。

    口腔ガンジダ症

  • 60

    2023.P.017 顎関節円板および下顎頭内面に停止する筋はどれか。

    外側翼突筋

  • 61

    2019.A.013 利尿剤によってめまい症状が軽快する疾患はどれか。

    メニエール病

  • 62

    2019.P.011 嗅覚障害について誤っているのはどれか。

    基準嗅力検査では濃い検査液から下降法で行う。

  • 63

    2019.P.012 禁煙の関与が大きい疾患はどれか。

    ポリープ様声帯, 声門癌

  • 64

    2020.A.013 舌を前方に出す筋はどれか。

    オトガイ舌筋

  • 65

    2020.P.011 欠乏によって味覚障害を起こしやすいのはどれか。

    亜鉛

  • 66

    2020.P.012 中咽頭癌と関係の深いウイルスはどれか。

    ヒト乳頭腫ウイルス

  • 67

    2021.A.013 母体の罹患によって先天性視覚二重障害を起こすのはどれか。

    風疹

  • 68

    2021.P.011 機能性閉鼻声を呈するのはどれか。

    耳管開放症

  • 69

    2021.P.012 喉頭ストロボスコピーの観察項目でないのはどれか。

    披裂部の可動性

  • 70

    2022.A.013 メニエール病の症状でないのはどれか。

    失神

  • 71

    2022.P.011 流行性耳下腺炎でみられるのはどれか。

    睾丸炎, 感音難聴

  • 72

    2022.P.012 発声時呼気流率の増加によって最長発声持続時間が短縮するのはどれか。

    反回神経麻痺

  • 73

    2023.A.013 前庭脊髄反射の検査はどれか。

    重心動揺検査

  • 74

    2023.P.011 歯根膜円の波及による副鼻腔炎の好発部位はどれか。

    上顎洞

  • 75

    2023.P.012 喉頭全摘手術に合併される頸部郭清術の合併症でないのはどれか。

    食道発声獲得不能

  • 76

    2019.A.008 アプガースコアの評価項目でないのはどれか。

    筋力

  • 77

    2019.A.009 学校感染症と就学児童の出席停止期間との組合せで正しいのはどれか。

    インフルエンザー発症後5日、かつ解熱後2日経過, 咽頭結膜熱ー主要症状消退後2日経過, 水痘ー全ての発疹が痴皮化

  • 78

    2019.P.007 フロッピーインファントについて正しいのはどれか。

    スカーフ徴候が陽性である。, ダウン症候群は筋力が保たれている。, 脊髄性筋萎縮症Ⅰ型は呼吸不全を早期に認める。

  • 79

    2020.A.009 結節性硬化症の症状で誤っているのはどれか。

    皮膚のカフェオレ斑

  • 80

    2020.P.007 熱性痙攣でてんかんが疑われるのはどれか。

    初発発作の年齢が7歳以上である。, 焦点性痙攣である。, 痙攣が24時間以内に2回以上繰り返す。

  • 81

    2021.A.008 小児の予防接種のうち任意接種はどれか。

    インフルエンザウイルス, ムンプスウイルス

  • 82

    2021.A.009 ネフローゼ症候群でみられるのはどれか。

    タンパク尿, 脂質異常症(高脂血症), 浮腫

  • 83

    2021.P.007 新生児早期にみられる原始反射でないのはどれか。

    パラシュート反射

  • 84

    2022.A.008 痙攣重責発作の対応で正しいのはどれか。

    呼吸しやすいように衣服のボタンを外す

  • 85

    2022.P.007 川崎病について誤っているのはどれか。

    解熱後に指先の膜様落屑を見ることは少ない。

  • 86

    2023.A.008 生ワクチンでないのはどれか。

    日本脳炎ワクチン, インフルエンザワクチン

  • 87

    2023.A.009 乳幼児の発達スクリーニングに適した検査でないのはどれか。

    新装版CARS小児自閉症評定尺度, <S-S法>言語発達遅滞検査

  • 88

    2023.P.007 誤っているのはどれか。

    虐待を通告する者は、虐待の事実確認を行う義務がある。

  • 89

    2019.A.010 実際に存在する対象を誤って知覚するのはどれか。

    錯覚

  • 90

    2019.P.008 精神障害の分類と診断基準で正しいのはどれか。

    日本の「疾病、傷害及び死因の統計分類」はICDの分類に基づいている。

  • 91

    2019.P.009 統合失調症の治療について誤っているのはどれか。

    症状の安定期には精神分析療法が有効である。

  • 92

    2020.A.010 今にも何か重要な出来事が怒るような怪しげで緊張した雰囲気にとらわれる総合失調症の症状はどれか。

    妄想気分

  • 93

    2020.P.008 細部にこだわって説明し、なかなか主題にたどり着かない思路(思考過程)の障害はどれか。

    迀遠

  • 94

    2020.P.009 覚醒剤(メタンフェタミン)関連性精神障害に最も関連する神経伝達物質はどれか。

    ドパミン

  • 95

    2021.A.010 うつ病の症状でないのはどれか。

    誇大妄想

  • 96

    2021.P.008 統合失調症について正しいのはどれか。

    生涯罹患率は約0.85(0.5〜1%)である。, 発症頻度に性差はない。

  • 97

    2021.P.009 過度に几帳面、融通がきかない、完全癖、などが特徴のパーソナリティ障害はどれか。

    強迫性パーソナリティ障害

  • 98

    2022.A.009 小児の心身症について誤っているのはどれか。

    起立性調節障害は中学生以降の男児に多い。

  • 99

    2022.A.010 麻薬及び向精神薬取締法において麻薬類として規定されているのはどれか。

    モルヒネ

  • 100

    2022.P.008 抗精神病薬による錐体外路症状でないのはどれか。

    めまい