問題一覧
1
統合失調症の陰性症状はどれか
感情鈍麻
2
女性患者のAさんは統合失調症で入院してた。Aさんは、「この薬を飲むと 舌がピリピリする。楽で私を殺そうとしてるんでしょ」と険しい表情で言い、 服薬を拒否している Aさんへの対応で適切なのはどれか
服薬に関する不満を聞く
3
Aさん(42歳、男性)は、統合失調症で入院中だが、3か月の治療で症状が緩和 したため、退院することになってた。Aさんは統合失調症で数回の入院経験が あるが、前回の退院後に拒乗がみられたため、今回は2週間に1回の訪問看護が 計画されている。Aさんはアパートで1人で暮らしている。身体的な救いはない。 訪問時、ごみ箱に多くの内服薬が捨てられていた。Aさんは「その薬は 飲んどはいけないとみんなが言うし、食飲むと体がだるくてなるので飲みにしない。」と言う 看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ
薬を飲んだ後の症状を聞かせてください, 薬の内容について主治医に相談してみませんか
4
せん妄を起こしやすいのはどれか
頭部外傷
5
せん妄で正しいのはどれか
意識障害である
6
知覚障害はどれか
幻味
7
思考の障害はどれか
妄想, 連合弛緩
8
事実に反する内容にもかかわらず、正しいと確信し訂正不可能は思考障害はどれか
妄想
9
接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか
IV 型
10
褥瘡発生の予測に用いるのはどれか
Braden <プレーデン〉スケール
11
受診時に観察する項目で優先度が高いのはどれか
心拍数
12
感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか
洗 浄
13
新生児の殿部の写真を下に示す。考えられるのはどれか
蒙古斑
14
仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか
踵骨部
15
Braden <プレーデン〉 スケールの評価項目で正しいのはどれか
湿 潤
16
ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の 違和感を自覚した。原因となる病態はどれか
1型アレルギー
17
炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ
腫脹, 発赤
18
皮膚筋炎の皮膚症状はどれか
ヘリオトロープ疹
19
全身清拭時に皮膚に触れるタオルの温度で適切なのはどれか
40~42℃
20
中耳にあるのはどれか
耳小骨
21
脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか
舌下神経 - 舌の運動
22
メニエール病の患者への指導内容について正しいのはどれか
静かな環境を保持する
23
軽度の老人性難聴の特徴はどれか
母音よりも子音が聞き分けにくい
24
嚥下で正しいのはどれか
食塊は蠕動運動によって食道内を移送される
25
嚥下に関わる脳神経はどれか
迷走神経
26
慢性副鼻腔炎の手術を受けた患者に対する説明で適切なのはどれか
物が二重に見えるときは看護師に伝える
27
「目がまわる」と訴える患者さんが救急外来に来た。問診のあと、どのように目がまわ っているか、実際の目の動きをみることは、診断に大事である。目の動きについて正しいの ほどれか
ベッド上で頭の位置を変えることで眼振の向きが変わる場合、半規管由来の眼振であ る確率が高い
28
営業職の男性。「このごろ運転中に居眠りをしそうにな る。妻からはいびきがひどいと言われている」 と受診し た。寝つきは悪くないがいつも寝足りない感じがあり、 毎朝頭痛がする。服薬歴と既往歴とはなく、半年前の定 期健康診断で異常はなかった。身長160cm、体重 76.8kg。脈拍78/分。血圧140/78mmHg 最も考えられるのはどれか
睡眠時無呼吸症候群
29
中耳にあるのはどれか。
耳小骨
30
耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか
球形囊- 頭部の傾き
31
脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
舌下神経-舌の運動
32
Ménière 〈メニエール病で正しいのはどれか。
めまいは回転性である。
33
Ménière 〈メニエール病の患者への指導内容について正しいのはどれか。
静かな環境を保持する
34
軽度の老人性の特徴はどれか
母音よりも子音が聞き分けにくい。
35
嚥下運動に伴って起こるのはどれか。2つ選べ。
後鼻孔の閉鎖, 耳管咽頭口の開口
36
嚥下で正しいのはどれか。
食塊は蠕動運動によって食道内を移送される
37
嚥下に関わる脳神経はどれか。
迷走神経
38
慢性副鼻腔炎の手術を受けた患者に対する説明で適切なのはどれか。
物が二重に見えるときは看護師に伝える。
39
散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。
検査前に緑内障の有無を確認する。
40
加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか。
老視-毛様体筋の萎縮
41
眼底検査が必要なのはどれか。2つ選べ。
糖尿病, 高血圧症
42
網膜剝離について正しいのはどれか。2つ選べ。
確定診断のために眼底検査を行う。, 前駆症状として光視症がみられる
43
老人性白内障の症状で正しいのはどれか。
明るい場所ではまぶしくてよく見えない。
44
加齢黄斑変性の症状はどれか。
中心視野の欠損
45
発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。
学習障害
46
精神保健医療福祉に関する法律について正しいのはどれか。2つ選べ。
自殺対策基本法に基づき自殺総合対策大綱が策定されている。, 犯罪被害者等基本法は犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目標としている
47
広汎性発達障害に特徴的なのはどれか
非言語コミュニソーションが適切にとれない
48
子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。
諸機能の獲得・成熟を決定づける時期
49
知的障害(精神遅滞)の原因となる疾患はどれか
フェニルケトン尿症
50
注意欠陥・多動性障害〈ADHD〉の症状はどれか
課題や活動に必要なものをしばしば失くしてしまう。
51
Lewy (レビー小体型認知症の初期にみられる症状はどれか。
幻視
52
認知症高齢者との対話で適切なのはどれか
表情を見せながら話す
53
アルツハイマー病で正しいのはどれか。
物盗られ妄想がみられる
54
せん妄で正しいのはどれか
意識障害である
55
術後せん妄で正しいのはどれか
症状は一過性・変動性である。
56
せん妄を起こしやすいのはどれか
頭部外傷
57
せん妄の誘発因子はどれか。
身体拘束
58
Aさん(40歳、女性)は、集中豪雨による土砂災害で自宅が倒壊した。地元公民館に介護が 必要な両親と避難し、Aさんの他にも数十人が同様に避難している。Aさんは、被災翌日に 不眠、食欲不振および過呼吸を訴え、家族に付き添われて救護所を訪れた。Aさんの子ども は、避難途中に転倒し、頭部外傷のため救急病院に搬送されている。地元公民館では、弁 当、水、お茶、缶コーヒー及び毛布が支給されている 現時点で疑われる疾患はどれか
急性ストレス障害
59
統合失調症の陰性症状はどれか。
感情鈍麻
60
統合失調症の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか
ドパミン
61
精神疾患と神経伝達物質の組合せで関係が深いのはどれか
統合失調症ードパミン
62
20歳の男性。両親は5年前に事故で他界し、73歳の祖母との2人暮らし。元来内気で友 人も少ない。1年前から「心臓がとける」、「動くと心臓が変形して止まりそう」と言い、大学を 中退し家に引きこもっている。家では1日中パソコンに向かい昼夜逆転となり、祖母が注意 をするが聞き入れない。他県に住んでいた親戚がこのような状況に気付き、本人を連れて精 神科病院を受診し、統合失調症と診断され任意入院となった みられる症状はどれか
体感幻覚
63
Ménière(メニエール病の患者への指導内容について正しいのはどれか
静かな環境を保持する。
64
Ménière <メニエール病で正しいのはどれか。
めまいは回転性である。
65
老人性難聴の特徴はどれか。
語音の分別能力が低下する
66
Aさん(75歳、男性)は、1人で暮らしている。Aさんは、耳鳴が気になり耳鼻科を受診したとこ ろ、老人性難聴と診断された。Aさんは、医師から補聴器の使用を勧められたが「どうせ1人で誰 とも話さないから必要ない。生活していて不便なことはない」と言う。 Aさんへの説明として適切なのはどれか
一度補聴器を試してみましょう
67
軽度の老人性難聴の特徴はどれか
母音よりも子音が聞き分けにくい
68
伝音性難聴を起こすのはどれか
鼓膜穿孔
69
視床下部,下垂体・卵巣のホルモンとフィードバック機構に ついて間違っているものはどれか
閉経期は低ゴナドトロピンとなる
70
女性のホルモンについて間違っているものはどれ か
卵胞はプロゲステロンの作用で発育する
71
生ワクチンはどれか
bcg