暗記メーカー
ログイン
小児産婦 治療
  • yuna

  • 問題数 71 • 10/18/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    卵巣がん 悪性 良性

    悪性 →手術+術後化学療法(TC療法) (パクリタキセル+カルボプラチン), 良性 →腫瘍核出

  • 2

    子宮頸がんの薬物療法

    ヘムブロリズニブル, べバニズマブ

  • 3

    肥厚性幽門狭窄症 (薬剤、手術)

    まずはアトロピン (幽門部平滑筋のけいれんの抑制と幽門管圧の減少作用), 治療抵抗例にRamstedt手術(幽門筋切開術)

  • 4

    動脈管開存

    インドメタシン

  • 5

    肺動脈弁狭窄症

    経皮的バルーン弁形成術

  • 6

    完全大血管転換症

    バルーン心房中隔裂開術

  • 7

    三尖弁閉鎖症(3)

    PGE1の静注(動脈管開存維持で増えた肺血流量を右→左に送る), Blalock-Taussig手術, 心内修復術: Fontan手術

  • 8

    Wilson病

    銅キレート剤(ex. Dペニシラミン) (銅排泄を促進)

  • 9

    Menkes病

    ヒスチジン銅の皮下注射 (神経症状の予防)

  • 10

    クループ症候群 (2)

    アドレナリン吸入, ステロイド全身投与

  • 11

    ①第1度無月経、挙児希望あり ②第1度無月経、挙児希望なし ③第2度無月経、挙児希望あり ④第2度無月経、挙児希望なし

    ①排卵誘発法で、クロミフェン療法, ②ホルモン療法で、ゲスターゲン療法(Holmstrom療法), ③排卵誘発法で、ゴナドトロピン療法, ④ホルモン療法で、エストロゲン+ゲスターゲン療法(Kaufmann療法)

  • 12

    卵巣過剰刺激症候群(OHSS)(3)

    輸液, アルブミン投与, 低容量ドパミン持続投与→腎血流増

  • 13

    絨毛がん(3)

    多剤併用化学療法 ・メトトレキサート ・アクチノマイシンD ・エトポシド

  • 14

    妊娠高血圧症候群 降圧薬(5)

    メチルドパ(交感神経抑制), 塩酸ヒドララジン(血管拡張), α遮断薬, β遮断薬, Ca拮抗薬静注 (ニカルジピンなど)

  • 15

    子癇 高血圧に対して

    ニカルジピン持続静注 (Ca拮抗薬)

  • 16

    子癇 けいれんに対して (2)

    ジアゼパム 硫酸マグネシウム

  • 17

    子癇 けいれん再発予防

    硫酸マグネシウム 持続静注

  • 18

    切迫早産に対する子宮弛緩薬(2)

    β2刺激薬(塩酸リトドリン), 硫酸マグネシウム

  • 19

    妊娠中に使用出来る抗菌薬(3)

    セフェム系, ペニシリン系, マクロライド系

  • 20

    妊婦でトキソプラズマ感染

    アセチルスピラマイシン (マクロライド系抗菌薬)

  • 21

    帽状腱膜下血腫による循環不全

    新鮮凍結血漿の投与

  • 22

    川崎病 初期治療(2)

    アスピリン(経口), 免疫グロブリン製剤(静注)

  • 23

    全身型JIA(Still病) (2)

    ステロイドと関節炎にNSAIDs

  • 24

    クループ症候群・急性声門下喉頭炎(2)

    アドレナリン吸入, ステロイド全身投与

  • 25

    ビリルビン脳症(核黄疸)

    光療法(総Bil18以上), 交換輸血(総Bil25以上)

  • 26

    ファロー四徴症 低酸素発作時(4)

    β遮断薬, モルヒネ, 胸膝位, 酸素投与

  • 27

    先天性心疾患に対するカテーテル治療 ・肺動脈弁狭窄症 ・完全大血管転換症 ・動脈管開存症 ・ASD

    ・PS→経皮的バルーン弁形成術, ・完全大血管転換症→バルーン心房中隔裂開術, ・動脈管開存症→コイル塞栓術, ・ASD→心房中隔閉鎖栓などによる閉鎖

  • 28

    乳歯の本数計算式

    月齢-6

  • 29

    Fallot四徴症 二期的

    姑息手術→BlalockTaussig手術(肺動脈発育まで), 心内修復術→VSD閉鎖+肺動脈狭窄解除

  • 30

    小児のインフルエンザ 治療薬と禁忌薬

    治療→アセトアミノフェン, 禁忌→アスピリン(Reye症候群を誘発)

  • 31

    ビタミンK欠乏性の頭蓋内出血

    新鮮凍結血漿(ビタミンK依存性凝固因子の補充)

  • 32

    高張性脱水 臨床所見(3)

    『興』奮, 『口』渇, 『高』熱

  • 33

    百日咳

    マクロライド(エリスロマイシンなど)

  • 34

    肺動脈絞扼術を行う先天性心疾患(4)

    完全大血管転位症, 心内膜欠損症, VSD, 三尖弁閉鎖症

  • 35

    緊急避妊薬 タイムリミット

    性交後72時間以内

  • 36

    子宮頸がん 浸潤がん 定義と治療法 ・IA期 ・IB期 ・Ⅱ期 ・Ⅲ期 ・IV期

    IA→組織学的のみ診断できる 治療→円錐切除+単純子宮全摘術, IB→明らかな病巣が頚部に限局 Ⅱ→癌が頚部を超えているが骨盤壁または膣壁浸潤が下1/3に達していない 治療→広汎子宮全摘術+同時化学放射線療法(CCRT), Ⅲ→膣壁浸潤が下1/3に達するか骨盤壁まで達する IV→骨盤腔を超えるか膀胱・直腸まで 治療→放射線、化学療法、CCRT

  • 37

    子宮腺筋症 MRI所見

    境界不明瞭の低信号域に散財する高信号域

  • 38

    子宮筋腫 MRI所見

    境界明瞭で子宮内膜に不整なし

  • 39

    胞状奇胎からの 侵入奇胎 絨毛がん

    侵入奇胎→単剤化学療法, 絨毛がん→多剤併用化学療法

  • 40

    多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) ・挙児希望なし ・挙児希望あり(3)

    挙児希望なし→Holmstrom療法(P補充), 挙児希望あり→ ①クロミフェン(無効で肥満があればメトホルミン併用でインスリン抵抗性を改善させる) ②ゴナドトロピン療法 ③手術療法(腹腔鏡下卵巣多孔術)

  • 41

    どこから分岐してくるか ・子宮動脈 ・卵巣動脈 ・卵巣静脈

    子宮動脈→内腸骨動脈から分岐, 卵巣動脈→腹部大動脈から分岐, 卵巣静脈 左→左腎静脈 右→下大静脈

  • 42

    チョコレート嚢胞

    腹腔鏡下卵巣嚢胞摘出術

  • 43

    妊婦に使える抗菌薬(3)

    ペニシリン系, マクロライド系, セフェム系

  • 44

    胎児の心拍動

    妊娠6週

  • 45

    胎児の呼吸様運動

    妊娠16週

  • 46

    胎児の四肢運動

    妊娠10週

  • 47

    産褥熱の主な起因菌

    大腸菌などのグラム陰性桿菌

  • 48

    正常な分娩機転 第1or2〇方〇〇位

    前方後頭位

  • 49

    正常産褥で子宮底が臍高になるのはいつか

    12時間後

  • 50

    胎児の尿生成

    妊娠12週

  • 51

    転移性卵巣がん 原発巣top2

    胃がん, 大腸がん

  • 52

    妊娠によって、コレステロール、遊離脂肪酸は

    増える

  • 53

    PIVKAⅡ なんの疾患?

    Protein induced by VitaminK Abcense →新生児メレナ

  • 54

    消化器、呼吸器、泌尿器(膀胱、尿道)など

    内胚葉

  • 55

    循環器、生殖器、造血器など

    中胚葉

  • 56

    中枢神経、皮膚など

    外胚葉

  • 57

    妊娠9週の時の胎児心拍数

    160-180bpm

  • 58

    それぞれなんの卵巣腫瘍か

    A→未分化胚細胞腫瘍, B→卵黄囊腫瘍(腫瘍細胞が血管周囲性に配列), C→未熟奇形腫(ロゼット形成、未熟な神経上皮性組織), D→成熟奇形腫

  • 59

    それぞれなんの疾患? 1(2) 2(2) 3(1) 4(1) 5(2)

    1→思春期早発症、甲状腺機能亢進症, 2→頭蓋咽頭腫などの脳腫瘍、後天性の甲状腺機能低下症, 3→家族性低身長, 4→成長ホルモン分泌不全性低身長症, 5→染色体異常や骨系統疾患(Turner、くる病、糖原病など)

  • 60

    妊娠悪阻

    まずはビタミンB1を含む維持輸液

  • 61

    分娩時損傷する末梢神経(4)

    顔面神経, 腕神経叢(Erb麻痺), 横隔神経(C4から), 橈骨神経

  • 62

    クレチン症の新生児期の特徴(2)

    低体温, 便秘

  • 63

    産瘤

    骨癒合あり

  • 64

    帽状腱膜下血腫

    骨癒合あり, 波動性あり

  • 65

    産瘤

    波動性あり

  • 66

    胎児頻脈+前期破水 疑う疾患と確認するバイタル

    絨毛膜羊膜炎, 発熱

  • 67

    胎児の心拍出量が強いのは?

    右心室

  • 68

    先天性の代謝性アシドーシスで考える疾患と測定する項目

    有機酸代謝異常症で、アンモニアが上がる

  • 69

    胎児発育不全で血流の再分配で血流増加するのは(3)

    脳, 心臓, 副腎

  • 70

    妊娠中の糖代謝(上がる、下がる) ・空腹時血糖 ・インスリン分泌 ・耐糖能

    空腹時血糖→下がる(胎児が成長すればするほどブドウ糖需要↑), インスリン分泌→上がる, 耐糖能→下がる

  • 71

    吸引分娩の適応(4)

    頭位, 全開大, 既破水, SP>+2