暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
RNAウイルス
  • 福田千紘

  • 問題数 38 • 8/4/2023

    問題一覧

  • 1

    オルソミクソウイルス科の代表的な病原性ウイルスを答えよ

    インフルエンザウイルス

  • 2

    次のうちエンベロープを持たないものを答えなさい

    レオウイルス科, ピコルナウイルス科

  • 3

    ・インフルエンザウイルスは①本鎖のRNAウイルス ・ウイルス粒子内に②分節からなるウイルスRNAが存在 ・A型ウイルスは16種類の③と9種類の④の組み合わせによって144タイプ存在

    1, 8, ヘマグルチニン(HA), ノイラミニダーゼ(NA)

  • 4

    A型インフルエンザウイルスはどの動物が保有しているか

    水鳥

  • 5

    インフルエンザの変異のうち、小変異のことを①、大変異のことを②といい、②はインフルエンザのパンデミックを引き起こす。

    Antigenic drift, Antigenic shift

  • 6

    インフルエンザワクチンは、A型では①亜型と②亜型、B型では③系統と④系統の4価のワクチンがある。

    H1N1, H3N2, 山形, ビクトリア

  • 7

    インフルエンザのパンデミックで従来のワクチンが効かない理由を答えよ

    ワクチンの主な抗原はHAであるが、Antigenic shiftによってHAそのものが変化してしまうから。

  • 8

    パラミクソウイルス科の代表的なウイルスを答えよ

    ヒトパラインフルエンザウイルス, ムンプスウイルス, 麻疹ウイルス, ヒトRSウイルス

  • 9

    ヒトパラインフルエンザウイルスでは①種の型があり、②を惹起する。幼児では1,2型では③、3型では④を発症する。

    4, 上気道炎, クループ症候群, 細気管支炎、肺炎

  • 10

    ムンプスウイルスは何の原因ウイルスか

    流行性耳下腺炎

  • 11

    麻疹 ウイルスは①期に病原体が②より排出→③より感染→④で増殖→全身に播種☜各⑤で増殖

    カタル, 唾液, 気道, リンパ節, リンパ系組織

  • 12

    ヒトRSウイルスは乳幼児では①や②を発症し、年長児や成人では③を発症する。

    細気管支炎, 肺炎, 上気道炎症

  • 13

    ヒトRSウイルスの治療法を答えなさい

    抗RSウイルスヒト化モノクローナル抗体の受動免疫

  • 14

    トガウイルス科の代表ウイルスを答えよ

    風疹ウイルス

  • 15

    風疹(①)は妊婦が感染すると、胎児に②の発症リスクがある。

    3日はしか, 先天性風疹症候群

  • 16

    フラビウイルス科の代表的なウイルスを答えよ

    日本脳炎ウイルス, デングウイルス, ウエストナイルウイルス, ジカウイルス, 黄熱ウイルス

  • 17

    アレナウイルス科について以下に答えよ ① 代表的なウイルス ② ①の分節 ③ それによって発症する疾患 ④ ③は何類感染症か

    ラッサウイルス, BSL4, ラッサ熱, 1

  • 18

    アレナウイルス科のウイルスは①が自然宿主で、②などを発症する。

    齧歯類, ラッサ熱、ブラジル出血熱、アルゼンチン出血熱、ボリビア出血熱、ベネズエラ出血熱

  • 19

    フィロウイルス科の代表ウイルス2つとその分節をそれぞれ答えよ

    マールブルグウイルス BSL4, エボラウイルス BSL4

  • 20

    ブニヤウイルス科の代表的なウイルスを答えよ

    ハンタウイルス, クリミアコンゴウイルス, フレボウイルス

  • 21

    ハンタウイルスは①が自然宿主で、②、③(共に④類感染症)の原因ウイルス

    齧歯類, 腎症候性出血熱, ハンタウイルス肺炎症候群, 4

  • 22

    ナイロウイルス属の代表的なウイルスにはは①があり、②媒介によるベクター感染で、③(④類感染症)の原因ウイルス

    クリミアコンゴウイルス, 節足動物, クリミアコンゴ出血熱, 1

  • 23

    フレボウイルス属の代表的なウイルスには①があり、②(③類感染症)の原因ウイルス

    SFTSウイルス, 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) , 4

  • 24

    コロナウイルス科には①、②、③、④のウイルスがある

    ヒトコロナウイルス, SARSコロナウイルス, MERSコロナウイルス, SARS-CoV-2

  • 25

    SARSとは日本語で①のことで、②を中心に流行した③類感染症で、④が感染宿主

    重症性呼吸器症候群, 中国広東省, 2, キクガシラコウモリ

  • 26

    MERSとは日本語で①のことで、②を中心に流行した③類感染症で、④が宿主動物

    中東呼吸器症候群, サウジアラビア、アラビア半島, 2, ヒトコブラクダ

  • 27

    エンテロウイルス属は①科のウイルス属で、代表的なものに②や③がある。

    ピコルナウイルス, ポリオウイルス, コクサッキーウイルス、エコーウイルス、エンテロウイルス68〜71

  • 28

    ポリオウイルスは①(②類感染症)の原因ウイルス。

    急性灰白髄炎(ポリオ、小児麻痺), 2

  • 29

    主にコクサッキーウイルスが原因ウイルスである、夏風邪の代表疾患を答えよ

    ヘルパンギーナ

  • 30

    手足口病の原因ウイルスを答えよ

    コクサッキーA16、A6, エンテロウイルス71

  • 31

    レオウイルス科ではヒトに感染する属として①属、②属、③属、④属がある

    ロタウイルス, オルトレオウイルス, オルビウイルス, コルチウイルス

  • 32

    ロタウイルスは①(②、③ともいう)の原因ウイルス

    冬季乳幼児嘔吐下痢症, 小児仮性コレラ, 白痢

  • 33

    ラブドウウイルス科の代表的なウイルス属としては①属があり、②や③の原因ウイルスとなる。

    リッサウイルス, 狂犬病, リッサウイルス感染症

  • 34

    狂犬病ウイルスは①が宿主となり、潜伏期間の後致死的な②を発症する。 ③によって予防、治療できる。

    全ての恒温動物, 脳炎, 不活化狂犬病ワクチン接種

  • 35

    レトロウイルス科の代表的なウイルスを答えよ

    ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV), ヒト免疫不全ウイルス(HIV)

  • 36

    ーレトロウイルスの複製法ー 細胞内に入った①ゲノムは自らの②酵素によって③となり、宿主染色体に組み込まれて、④となり、感染が成立する。 ④は⑤に転写され、一部は⑥や⑦として機能して、これらによって宿主細胞内部でウイルスコアが形成され、最終的には細胞外に放出(出芽)される

    RNA, 逆転写, 二本鎖DNA, プロウイルスDNA, RNA, mRNA, RNAゲノム

  • 37

    ヒトT細胞白血病ウイルスは日沼頼夫二より発見され、①が②に感染すると、長期の潜伏期間を経てがん化する。

    HTLV-1, CD4T細胞

  • 38

    ヒト免疫不全ウイルスは①が②、③などに感染し④年ほどかけて免疫を低下させる。

    HIV-1, CD4T細胞, マクロファージ, 10