問題一覧
1
症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
黄疽は、血中ビリルビン濃度の上昇による。
2
症候と検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
喀血は、呼吸器からの出血である。
3
臨床検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
CRP(C反応性たんぱく質)値の上昇は、炎症を反映している。
4
画像検査に開する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
腹部CT(コンピュータ断層撮影)検査では、皮下脂肪と内臓脂肪の識別が可能である。
5
治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
LDL 吸着療法(LDL アフェレーシス)は、家族性高コレステロール血症の患者に行う。
6
治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
緩和ケアは、がんの診断初期から行う。
7
加齢に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
海馬の異常は、認知症の原因になる。
8
加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
血管透過性は、炎症の急性期に充進する。
9
疾患に伴う変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
壊死は、炎症を引き起こす。
10
糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
コントロール不良状態では、肝臓からのグルコースの放出が亢進する。
11
3
12
2型糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
代謝性アシドーシスを、呈しやすい。
13
糖尿病の検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
赤血球の寿命が短縮される貧血では、HbAIC値の評価には注意を要する。
14
糖尿病についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。🍤
αグルコシダーゼ阻害薬は、食後高血糖を改善する。
15
糖尿病治療薬の主作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つえらべ。
チアゾリジン薬は、インスリン抵抗性を改善する。
16
高LDL-コレステロール血症の栄養管理に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。
コレステロールの摂取量を200mg/日未満とする。
17
脂質異常症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
高カイロミクロン血症では、脂肪の摂取エネルギー比率を15%以下とする。
18
高トリグリセリド血症の栄養管理に関する記述である。
nー3系脂肪酸の摂取を増やす。
19
尿酸の代謝および高尿酸血症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アルコールの摂取は、尿酸の排泄を抑制する。
20
肥満と代謝疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
クッシング症候群は、中心性肥満を起こす。
21
ホモシスチン症の治療で制限するアミノ酸である。最も適当なのはどれか。1つ選べ
メチオニン
22
脂溶性ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか、1つ選べ。
脂溶性ビタミンは、水溶性ビタミンに比べて体内に蓄積しやすい。
23
ビタミンとその欠乏症の組合せである。最も適当なのはどれか。
薬酸と巨赤芽球性貧血
24
電解質異常とそれらの原因となる病態との関係である。正しいものはどれか。2つ選択せよ。
低カリウム血症と原発性アルドステロン症, 高カルシウム血症と原発性副甲状腺機能亢進症
25
バセドウ病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
血清遊離トリヨードサイロニン(FT3)値が上昇する。
26
ホルモンと内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
先端巨大症では、成長ホルモン(GH)値が増加する。
27
甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
バセドウ病では、甲状腺刺激ホルモン(ISH)受容体抗体が陽性となる。
28
内分泌疾患の主な症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
アジソン病では、血中コルチゾールの低下がみられる。
29
ホルモンと内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
褐色細胞腫は、高血圧を起こす。
30
内分泌疾患とホルモンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
原発性副甲状腺機能亢進症では、血清リン値が低下する。
31
疾患と症候の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ
十二指腸潰瘍 ⇔ 空腹時腹痛
32
胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1回の食事量を少なくする。
33
53歳、男性。胃全摘術を受けている。この患者でみられるのはどれか。1つ選べ。
貧血
34
腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
クローン病では、脂質の摂取量を制限する。
35
腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
たんぱく漏出性胃腸症では、高たんぱく質食とする。
36
炎症性腸疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ〜
潰瘍性大腸炎寛解期では、たんぱく質の摂取量を制限する。
37
非代償性肝硬変患者に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
フィッシャー比が低下する。
38
肝疾患の検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
NASHの確定診断には、肝生検が必要である。
39
消化器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)では、インスリン抵抗性が増大する。
40
虚血性心疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
狭心症発作時の左腕の痛みは放散痛と呼ぶ。
41
呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。一つ選べ。
起坐位
42
モニター心図波形を示す。自覚・他覚症状で考えられるのはどれか。一つ選べ
脈拍欠損
43
高血圧症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
褐色細胞腫では、発作性高血圧を起こす。
44
循環器系の疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
高血圧では、食塩摂取量を6g/日未満とする。
45
脳血管障害に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
くも膜下出血は、症状に激烈な頭痛がある。