問題一覧
1
「ピアジェ」と「言語能力はシンボル能力のひとつである」は4つの言語獲得論のどれか
認知論
2
「ブルーナー」と「ヴィゴツキー」と「言語発達は大人の働きかけに支えられている」は4つの言語獲得論のどれか
社会認知論
3
「スキナー」と「言語は経験による学習である」は4つの言語獲得論のどれか
学習論
4
「チョムスキー」と「言語獲得装置」と「言語経験は言語発達の引き金である」は4つの言語獲得論のどれか
生得論
5
生後9ヶ月頃に出現し、コミュニケーション発達の指標となるものはどれか
共同注意, 三項関係, じらし, 社会的参照, 指さし, 提示行為, 物を渡す
6
叫換音、自律音が出るのはどの月齢か
誕生〜2ヶ月
7
/k/ /ɡ/ や後方母音が出るのはどの月齢か
生後2ヶ月〜4ヶ月
8
喃語への移行期であり、高い声や低い声、うなり声が出るのはどのくらいの月齢か
生後4ヶ月〜6ヶ月
9
重複喃語が始まり、/bɑbɑbɑbɑ//mɑmɑɑm/という音が出て母語の母音の知覚ができるのはのはどの月齢か
生後6ヶ月頃
10
母語の子音の知覚ができ、英語圏の子どもは/r//l/の音の違いを認識できるようになり会話様喃語が出るのはどのくらいの月齢か
生後10ヶ月頃
11
握ることや吸うこと等の反射活動により、環境との相互交渉を行うのはどの月齢か
誕生〜1ヶ月
12
偶発的に行った指しゃぶりの快感から何度も指を吸おうとするのはどの月齢か
生後1ヶ月〜4ヶ月
13
物や外界に変化を引き起こし、その変化を楽しむために感覚運動を繰り返し、偶然にガラガラを振って音が鳴ると、その後その行為を繰り返すのはどのくらいの月齢か
生後4ヶ月〜8.9ヶ月
14
手段と目的が分化し、意図的行動がとれるようになり、おもちゃの上にタオルをかけると、そのタオルを取っておもちゃを探したり、「標識」を獲得したりするのはどのくらいの月齢か
生後8.9ヶ月〜12ヶ月
15
試行錯誤のうえ、棒を使っておもちゃを取ることができるようになるのはどのくらいの月齢か
生後12ヶ月〜18ヶ月
16
物を別のものに見立てて「見立て遊び」をしたり、試行錯誤せずに棒を使っておもちゃを取れるようになるのはどのくらいの月齢か
生後18ヶ月〜24ヶ月
17
言語と概念は何の関係もなく人為的に結び付けられていることを何と言うか
恣意性
18
初期の産生語の特徴。大人の語彙範囲より広く使うことを何と言うか
過大般用
19
子どもが大人の視線や表情を手がかりにして、大人の発話を推測するようになることを研究した心理学者は誰か
トマセロ
20
Holichの提唱した語彙学習モデルとは何か
創発連立モデル
21
語彙が急増すると言われている時期はいつか
16〜18ヶ月
22
Markmanが提唱した「1つのカテゴリーにはただ1つの名称が付与される」という語彙学習のルールとは何か
相互排他的制約
23
1.名詞 2.社会的な語 3.動作語 4.人々 が表すものとは
早期理解語
24
言語を理解し始める時期とはいつか
9〜10ヶ月
25
養育者が遊びの中で子どもに提供する言語獲得の支援のひとつは何があるか
オノマトペ
26
Markmanが提唱した「事物が与えられ語を示されたら、その語は事物全体に関する名称である。」という語彙習得のルールとは何か
事物全体制約