暗記メーカー
ログイン
社会 私立1
  • Smiley

  • 問題数 98 • 1/29/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    古代・ギリシャ・ローマの文化を学びなおす動きをなんと言いますか。

    ルネサンス

  • 2

    地図中のAの航路でカリブ海の島に到達した人物は誰ですか。

    コロンブス

  • 3

    大航海時代、新航路の開拓により、スペイン・ポルトガル・アメリカ大陸やアジアに進出した人物はだれか。

    コロンブス

  • 4

    Bの航路で世界一周を達成した人物はだれか。

    マゼラン

  • 5

    ルターが始めた、キリスト教の改革運動をなんというか。

    宗教改革

  • 6

    宗教改革は、誰が行こなったか。

    ルター

  • 7

    南蛮貿易は、何人と何人との間で貿易を行ったか。国名をかけ。(〜、〜)順不同。

    スペイン、ポルトガル

  • 8

    室町幕府を滅ぼした戦国大名は誰か。

    織田信長

  • 9

    織田信長は何幕府を滅ぼしたか。(〜幕府)

    室町幕府

  • 10

    大阪城を築き、1590年に全国を統一した人物は誰か。

    豊臣秀吉

  • 11

    豊臣秀吉が、明の征服を目的に大軍を送った国はどこか。

    朝鮮

  • 12

    豊臣秀吉は、宗教政策として、何をしたか。 (〜した。)

    宣教師を国外追放した。

  • 13

    質素なわび茶作法を完成させた人物

    千利休

  • 14

    Aについて、コロンブスは、どこの国の援助で大西洋を横断したか。

    スペイン

  • 15

    Bについて、バスコ・ダ・ガマは、インドに到達した。では、バスコ・ダ・ガマは、どこの国の人物か。

    ポルトガル

  • 16

    C,Dとほぼ同じできごとを、次のア~エから1つ選べ。 ア 十字軍の遠征が行われる。 イ 宗教改革が始まる。 ウ モンゴル民族が統一される。 エ イスラム教が開かれる。

  • 17

    マゼランは、南アメリカ大陸南端到達後、どこをわたり、アジアに到達したか。 「太平洋、太平洋、インド洋」の中から1つ選べ。

    太平洋

  • 18

    1688年にイギリスでおこり、翌年、権利の章典が発布された革命をなんと言いますか

    名誉革命

  • 19

    フランス革命のとき、国民議会が発表した宣言をなんと言いますか。

    人権宣言

  • 20

    18世紀後半にイギリスで始まり、工業の機械化によって社会や生活が大きく変化したことをなんと言いますか。

    産業革命

  • 21

    アヘン戦争は、どこの国がアヘンを取りしまったことからおこったか。当時の王朝名でかけ。

  • 22

    アヘン戦争で敗れた清が、イギリスと結んだ条約をなんというか。

    南京条約

  • 23

    井伊直弼が開国反対派を弾圧したできごとなんといいますか。

    安政の大獄

  • 24

    天皇を尊び、外国をうち払おうとする運動をなんというか。

    尊王攘夷

  • 25

    徳川慶喜が政権を朝廷に返上した出来事をなんというか。

    大政奉還

  • 26

    大政奉還とは何か。(〜こと。)

    政権を朝廷に返上すること。

  • 27

    フランス革命のとき、自由、平等、人民主権などをうたって発表されたものをなんというか。 「フランス革命」が肝だよおおお。

    人権宣言

  • 28

    イギリスの産業革命のころ、技術者ワットが改良した動力装置をなんというか。

    蒸気機関

  • 29

    イギリスがおこなった三角貿易の輸出品と輸出先の正しい図を選べ。(ア~エ) 解説

  • 30

    19世紀に、香港はイギリス領となった。そのきっかけはなにか。

    アヘン戦争

  • 31

    18世紀後半に、北アメリカの植民地の人々が独立を求めてヨーロッパの本国と戦った。ヨーロッパ本国とはどこか。

    イギリス

  • 32

    日本の開国後、主な輸出品となったのは何か。

    生糸

  • 33

    徳川慶喜は、新たな政権の中で、( )しようとして、政権を朝廷に返した。

    主導権を維持

  • 34

    織田信長が鉄砲を使い、武田軍を破った戦いは何か。

    長篠の戦い

  • 35

    ヨーロッパの近代、フランスではフランス革命がおこり、人権宣言が出され、それと同時に皇帝となり、ヨーロッパを征服した人物は誰か。

    ナポレオン

  • 36

    市民が主権者となって国家を運営する動きをなんというか。

    市民改革

  • 37

    王政を廃止し、共和政という政治体制を実現させたのは誰か。

    クロムウェル

  • 38

    重税に苦しむ人々の不満が爆発し、商工業者や民衆は何をおこしたか。

    フランス革命

  • 39

    王政が否定され、共和政が実現した革命をなんというか。

    ピューリタン革命

  • 40

    ピューリタン革命=?

    クロムウェル

  • 41

    名誉革命のあとに制定された、国民が政治を行う政治体制をなんというか。

    立憲君主制

  • 42

    社会契約説を唱えたこの思想家は誰か。

    ロック

  • 43

    アメリカの南北戦争では、誰の指導によって部側が勝利したか。

    リンカン

  • 44

    19世紀、大量の工業製品を世界に輸出したイギリスは、なんと呼ばれたか。

    世界の工場

  • 45

    ドイツを統一したこの人物は誰か。

    ビスマルク

  • 46

    ビスマルクが統一し、1871年に成立した国をなんというか。

    インド帝国

  • 47

    南京条約で手に入れた清の島をなんというか。

    香港

  • 48

    働き手を自分の作業所に集め、分業によって製品を大量生産する仕組みをなんというか。

    工場制手工業

  • 49

    明治時代は富国強兵や欧米の技術を取り入れて近代産業を育てる、何という政策のもとで工業の発展に力を注いだか。

    殖産興業

  • 50

    古墳があることで、わかることを次から1つ選べ。

    権力富をもつ支配者が存在していた。

  • 51

    ヤマト王権(大和政権)の王が中国の南朝の皇帝にたびたび使者を送った理由を、次の文章に続けてかけ。(朝鮮半島の国々に対して〜から。)

    朝鮮半島の国々に対して優位に立とうとしたから。

  • 52

    唐の文化の影響を強く受けた仏教文化をなんというか。

    天平文化

  • 53

    聖武天皇遺品などをおさめた、写真の建物をなんというか。

    正倉院

  • 54

    天智天皇の跡継ぎ争い、の戦いをなんというか。

    壬申の乱

  • 55

    遣唐使にともなわれて来日し、唐招提寺を建てて、仏教の教えを広めた人物は誰か。

    鑑真

  • 56

    1192年、平清盛は何に任じられたか。

    太政大臣

  • 57

    承久の乱ののちにおかれた、Bの職業をなんというか。

    六波羅探題

  • 58

    北条泰時が御家人の裁判の基準を示すために定めた法令をなんといいますか。

    御成敗式目

  • 59

    元の皇帝フビライハンが2度にわたって日本に大軍を送った出来事で、1度目の襲来をなんというか。

    文永の役

  • 60

    元の皇帝フビライハンが2度にわたって日本に大軍を送った出来事で、2度目の襲来をなんというか。

    弘安の役

  • 61

    室町幕府の将軍の補佐役をなんというか。

    管領

  • 62

    室町時代、将軍足利義政の後継争いから、1467年におこった大乱はなにか。

    応仁の乱

  • 63

    室町時代の同業者団体をなんというか。

  • 64

    「御家人」は、右か左のどちらか。

  • 65

    この土一揆で、農民が要求したことをかけ。 「正長元年、以前については、神戸四か郷の〜」(〜する。)

    借金を帳消しにする。

  • 66

    幕府と藩が全国を支配するしくみをなんと言いますか。

    幕藩体制

  • 67

    大名の種類で、どのような3つに区別されたか。(〜、〜、〜)

    親藩、譜代大名、外様大名

  • 68

    徳川家の一門である大名をなんというか。

    親藩

  • 69

    古くから徳川氏の家臣である、大名をなんというか。

    譜代大名

  • 70

    関ヶ原の戦い以降に徳川氏に従った大名をなんとおうか。

    外様大名

  • 71

    ( )貿易がさかんになると、南アジア各地に日本町ができた。( )の中は何か。

    朱印船

  • 72

    徳川綱吉のころに栄えた、上方を中心とする町人文化をなんというか。

    元禄文化

  • 73

    天下の台所と呼ばれた都市はどこか。

    大阪

  • 74

    江戸を中心とする町人文化をなんというか。

    化政文化

  • 75

    貿易の発展のために、大名や商人に、「海外渡航許可書」をあたえていた。 この、「海外渡航許可書」をなんというか。

    朱印状

  • 76

    幕府がオランダに貿易を許し、スペインに対しては来航を禁止した理由は何か。( )に共通する言葉をかけ。 「オランダは( )を行わず、スペインは( )を行ったから。」

    キリスト教の布教

  • 77

    天保の改革で、株仲間に解散を命じた目的を、「物価」の語句を使ってかきなさい。 (〜ため。)

    物価の上昇をおさえるため。

  • 78

    「東海道五十三次」を完成させた人物は誰か。

    歌川広重

  • 79

    「名藩は、参勤交代にかかる費用をどのようにして集めていたか」という調査について、 「藩の収入の多くは年貢米であり、年貢米の一部を( 〜、〜 )と考えられる。」

    蔵屋敷へ送り、売っていた

  • 80

    地租改正は、何を交付するか。

    地券

  • 81

    富岡製糸場はどこにあるか。

    群馬県

  • 82

    板垣退助は何過ぎる?(〜過ぎる。)

    自由過ぎる。

  • 83

    板垣退助と伊藤博文はどっちが先か。

    板垣退助→伊藤博文

  • 84

    欧米列強がアジアやアフリカに進出し、軍事力によって植民地を獲得していった動きをなんというか。

    帝国主義

  • 85

    領事裁判権を撤廃したのは誰か。

    陸奥宗光

  • 86

    関税自主権を回復させたのは誰か。

    小村寿太郎

  • 87

    八幡製鉄所は何県にあるか。

    福岡県

  • 88

    日米修好通商条約と、日清修好条規を比較した時、立場に注目して、異なる点を簡潔にかけ。 (〜という点)

    たがに対等な立場で結んでいるという点。

  • 89

    国会期成同盟の党首(総理)は誰か。

    板垣退助

  • 90

    領事裁判権の撤廃に初めて成功した相手国はどこか。

    イギリス

  • 91

    下関条約で譲り受けた土地は何で覚えるといいか。

    立方体

  • 92

    第一次世界大戦中日本は中国に何をしたか。 (〜をした。)

    二十一か条の要求をした。

  • 93

    第一次世界大戦中の日本の経済はどのような状況であったか。「輸出」という語句を使ってかけ。(〜になった。)

    輸出額が輸入額を上回り好景気になった。

  • 94

    第一次世界大戦で調印された条約は何か。

    ベルサイユ条約

  • 95

    第一次世界大戦後、1921年から翌年にかけて、アメリカで国際協調の実現をめざす会議が開かれた。この会議をなんというか。

    ワシントン会議

  • 96

    国際連盟の設立時に常任理事国であった国は何か。4つ上げろ。

    イギリス、フランス、イタリア、日本

  • 97

    1498年にアフリカ最南端を回りインドに到着した人物は誰か。

    バスコ・ダ・ガマ

  • 98

    スペインが滅ぼした国と、その場所を答えろ。

    アステカ王国、メキシコ高原