暗記メーカー
ログイン
内科学59回 21〜40
  • 翔太

  • 問題数 20 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    NICU入室中の低緊張児に対する理学療法で優先順位が低いのはどれか

    装具療法

  • 2

    予防接種法に基づく集団予防を目的とした定期接種に該当する疾患で正しいのはどれか2つ選べ

    B型肝炎, 日本脳炎

  • 3

    甲状腺が分泌するホルモンはどれか

    カルシトシン

  • 4

    ワルファリンの抗凝固作用に拮抗するのはどれか

    ビタミンK

  • 5

    脂質の消化と吸収で誤っているのはどれか

    ランゲルハンス島からヘパリーゼが分泌される

  • 6

    便秘を最も生じやすい薬剤はどれか

    モルヒネ

  • 7

    骨粗鬆症の危険因子で誤っているのはどれか

    ビタミンAの不足

  • 8

    先天性心疾患の中で頻度が高いのはどれか

    心室中隔欠損症

  • 9

    感染症で正しいのはどれか

    レジオネラ症は空調設備が感染源となる

  • 10

    自閉症スペクトラム障害児が母親の手をとり目的の物に持っていく行動はどれか

    クレーン現象

  • 11

    心電図を別紙に示す。考えられるのはどれか

    心室期外収縮

  • 12

    1歳1ヶ月の女児。遠城寺式乳幼児分析的発達検査の結果を示す。考えられる運動発達年齢はどれか

    5〜6ヶ月

  • 13

    86歳の女性。介護老人保健施設に入所中。トイレで便座から立ち上がる際、突然大量の嘔吐をした。2日前から同施設内で3名のノロウイルス感染症が発生している。ノロウイルス感染症対策で正しいのはどれか2つ選べ

    入所者に手指衛生を指導する, 吐物の清拭時に防護服を着用する

  • 14

    13歳の男子。中学校入学後クラスでの様子を心配した担任から母親に連絡があり、母親に伴われて精神科に来院した。幼少期から物音および匂いに敏感であったという。成績は上位。鉄道に強い興味があり、同級生はその知識にはじめは関心を示したが、一度話し始めると一方的に自分の興味の話を続けるため、次第に孤立した。本人は他の生徒との関係に無頓着である。最も考えられるのはどれか

    自閉症スペクトラム障害

  • 15

    正常の運動発達で獲得する年齢が高いのはどれか

    高這い

  • 16

    呼吸器で正しいのはどれか

    気管支は下気道に含まれる

  • 17

    72歳男性。在宅酸素療法中。呼吸困難が増悪したため入院し、作業療法が開始された。開始時の胸部CTを別に示す。mMRCはGrade4であり、酸素流量は安静時3L/分であった。この患者の日常生活指導で最も優先されるのはどれか

    短時間で動作を区切って休憩する

  • 18

    小学校高学年の注意欠如・多動性障害で高頻度にみられる症状はどれか

    ケアレスミスが多い

  • 19

    後腹膜に存在するのはどれか2つ選べ

    腎臓, 十二指腸

  • 20

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

    学童期に発症する