問題一覧
1
ある出来映え(特性)に関係する色々な要因を系統づけて整理することにより因果関係をつかんでゆこうというのが①です。
特性要因図
2
5M1Eとは?
材料, 人, 機械, 方法, 測定, 環境
3
この図の名前は? 不具合の内容や原因別に分類して、発生状況の大きさの順に並べて柱状にその大きさを示した図。
パレート図
4
工程能力指数 Cp=①/(②*③)
規格幅, 6, 標準偏差
5
一方の特性値の連続的な変化に対して他方の特性値が連続して変化する場合 この両者の間には①があるという。 調べるには②を使う。 データ数は③以上が望ましい。
相関, 散布図, 30
6
ちらばっている点を2分する線とは?
メジアン線
7
管理の道具について1 「何を」に相当することを①、「何で」に相当するものを②と総称する様に統一している。
管理点, 管理項目
8
用語
3シグマ限界, 避ける事の出来ない, 0.3
9
用語2
デミングサイクル, 設計, 製造, 検査, 販売
10
品質
市場, 要求, 企画設計, ねらい, 製造, できばえ
11
規格や作業要領書やチェック要領書等の標準に忠実に従おうとする責任感を
品質意識
12
ヒストグラムは①期間に使用する
短い
13
左右対称のつりがね型の分布
正規分布
14
この図の名前は?
ヒストグラム
15
ヒストグラム書き方
調査すべき元の分布を決める, エコヒイキなく抜取る, 50~100個位抜取る, 正しい計測器を選ぶ, 抜取った試料を正しく測定する
16
x-R管理図 限界線の更新 ①〜②組ごと
20, 25
17
管理図の見方 上・下の連 連続〜点:限界の外にとび出た点と同じように考えて、処置をとる
7
18
管理図の見方 上り・下り連 連続①点:将来の動きに対して注意する。 連続②点:なにか原因があるものとして調査を始める。 連読③点:安定状態になるように処置をとる。
5, 6, 7
19
管理図の見方 点が中心線に対して一方に多く出る場合 連続①点中②点
11, 10
20
管理の道具について2 管理の道具として使われるデータの代表3つ
グラフ, 管理図, ヒストグラム
21
用語3 製造の良い悪いにより決定される品物の性質は?
製造品質
22
用語4 設計の良い悪いにより決定される品物の質は?
設計品質
23
用語5 製造工程に異常が発生しているのに異常が発生していないと判断し、そのままほっておいてしまうこと。
ぼんやりもの