問題一覧
1
DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある
⭕️
2
DNAには1本のヌクレオチド鎖がある
❌
3
DNAの遺伝子情報からmRNAが作られることを翻訳という
❌
4
RNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という
❌
5
関節液は滑膜細胞から分泌される
⭕️
6
滑液の炎症によって関節液が減少する
❌
7
変形性関節症では滑膜が消失する
❌
8
慢性関節リウマチでは滑膜細胞が増生する
⭕️
9
ヒトの染色体は常染色体22対、性染色体1対の計23対
⭕️
10
RNAの塩基はアデニン シトシン グアニン チミン
❌
11
タンパク質の生合成にはATPが必要
⭕️
12
3個のヌクレオチドの組み合わせで1個のアミノ酸が決定する
⭕️
13
タンパク質を鋳型にしてDNA配列が決定される
❌
14
細胞名に核を有してい生物を原核生物という
❌真核
15
DNAはRNAより化学的に安定している
⭕️
16
人間のDNAの全塩基配列はすでに解明されている
⭕️
17
ミトコンドリア DNAは核内のDNAの一部をコピーしたもの
❌こぴーしてない
18
ヌクレオチドは塩基 糖 リン酸が結合したもの
⭕️
19
骨折の治癒過程で仮骨が形成される
⭕️
20
胸骨と鎖骨との関節を胸鎖関節という
⭕️
21
脊柱は胸部で前弯している
❌後弯
22
第1から6頚椎の横突起中に頸動脈が通る
❌椎骨動脈
23
第一第二頚骨の形は他の脛骨とは違う
⭕️
24
頭蓋骨の回旋運動は環軸関節による
⭕️
25
椎体の関節は横突起にある
❌椎骨の関節は上下関節突起にある
26
造血は主に骨の緻密質で行われる
❌骨髄で行われる
27
椎間板は上下の関節突起の間にある
❌
28
構築性側弯曲は一過性の姿勢異常だ
❌慢性
29
副甲状腺ホルモンにより骨吸収が促進される
⭕️
30
骨端線部で骨の長軸方向の成長が起こる
⭕️
31
上肢体の骨は肩甲骨と上腕骨の間の関節だ
⭕️
32
三角筋は上腕を外転させる
⭕️
33
大胸筋は上腕を外旋させる
❌内旋と内転
34
椎間円板は繊維性軟骨
⭕️
35
トルコ鞍には松果体が入っている
❌脳下垂体
36
大体骨折が起こりやすいのは外科頚という
❌上腕
37
下腿前面皮下に触れる骨は頚骨である
⭕️
38
手根骨は7個ある
❌8個
39
足根骨は5個 中足骨は7個
❌ 足根骨7個 中足骨5個
40
女子の骨盤は男子に比べ入り口と出口の径が小さい
❌大きい
41
女性の仙骨の湾曲度は男性よりも小さい
⭕️
42
女性の恥骨下角は男性より大きい
⭕️
43
肩甲骨は種子骨のうち最大だ
❌膝蓋骨
44
向かい合う骨を結合しているのは関節包と靱帯だ
⭕️
45
運動に関する筋肉とその拮抗筋は関節を挟んで反対側にありその筋力は常に等しい
❌反作用する
46
肋間筋と横隔膜は重要な呼吸筋であるが神経支配はいずれも胸髄である
❌肋間筋は肋間神経 横隔膜は横隔神経
47
横隔膜には大動脈裂孔と食道裂孔の2つがある
❌3つ 大静脈孔も
48
大臀筋は股関節の外転に関与する
❌中臀筋
49
腸腰筋は股関節の外転に関与する
❌前方に屈曲
50
鼠径靱帯は恥骨と上前腸骨棘との間にある靱帯だ
⭕️
51
アキレス腱が断裂しても足の足底側への屈曲は可能
❌
52
アキレス腱は足関節を底屈させる下腿三頭筋である
⭕️
53
左足で立って右膝を挙上した時に収縮していないのは大臀筋だ
⭕️
54
口輪筋は咀嚼筋だ
❌
55
咬筋は口唇を取り巻く顔面筋で歯の咬合運動に関与する
❌
56
前腹壁の正中線の両側を縦走する幅の狭い筋は外腹斜筋だ
❌
57
三角筋は大臀筋と共に治療上筋肉内注射に使われる
❌
58
口笛を吹く時に使うのは口輪筋
⭕️
59
表情筋は下顎神経支配だ
❌
60
胸鎖乳突筋は副神経支配だ
⭕️
61
肩こりで揉んでもらうのは広背筋
❌
62
三角筋は上腕を内転する
❌
63
大胸筋の拮抗筋は僧帽筋
❌
64
上腕三頭筋は前腕の屈曲運動をする
❌
65
腕相撲で力こぶが出るのは上腕三頭筋
❌
66
上肢を体幹に近づけるのは内転、遠ざけるのは外転
⭕️
67
筋肉内注射は上腕三頭筋にするのが通常
❌
68
上腕二頭筋は伸筋だ
❌
69
手の筋肉の大部分は尺骨神経だ
⭕️
70
上腕二頭筋は尺骨神経支配
❌
71
気をつけの姿勢から手のひらを後ろに回すのを回外運動という
❌
72
回内運動は円回内筋と方形回内筋の収縮により行われる
⭕️
73
橈側手根屈筋は手首を内転させる
❌
74
手首を動かす屈筋のうち尺側手根屈筋のみ尺側神経支配
⭕️
75
腓腹筋は腹部筋の一つで腹部の回転や力むことを司る
❌
76
膝を曲げた時に大腿二頭筋は弛緩する
❌
77
膝蓋腱反射で下肢を伸展させるのは大腿四頭筋だ
⭕️
78
ふくらはぎにあり、こむら返りするのは腓腹筋だ
⭕️
79
筋肉内注射は下肢では縫工筋にする
❌
80
ヒラメ筋はアキレス腱と拮抗する
⭕️
81
腸腰筋は大臀筋と拮抗する
⭕️
82
腸腰筋は伸筋だ
❌
83
中臀筋は大腿を内転し、片足立ちの時状態を横に引き上げる
❌
84
大腿内転筋群は大臀筋と拮抗する
❌
85
膝関節を屈曲する筋群は坐骨神経支配だ
⭕️
86
後脛骨筋と下腿三頭筋は拮抗する
❌
87
腓骨筋は足を底屈、外反させる
⭕️
88
下腿三頭筋は足関節を背屈する
❌
89
大臀筋は下殿神経支配、中臀筋は上殿神経支配だ
⭕️
90
筋の収縮直後のエネルギー源はATPだ
⭕️
91
筋に対する非常に短い間隔の第二の刺激は興奮の加重をおこす不応期がある
❌
92
筋の興奮の伝達には原則的に化学物質が必要だ
⭕️
93
筋は酸素の供給が増えすぎると疲労が溜まる
❌
94
筋は収縮する事で熱を出し力を発生する
⭕️
95
筋の収縮は長時間の刺激により何回でも同じように収縮する
❌
96
睡眠時も筋肉は絶えず緊張しているので抱き上げた時に重い
❌
97
死後の筋肉は2〜3時間ごろから堅くなり1〜2日で柔らかくなる
⭕️
98
心筋は心臓の壁だけにあり、不随意に働く平滑筋繊維からできている
❌
99
筋を収縮させるためには一定以上の刺激が必要で収縮を起こさせる最大の刺激の強さを閾値という
❌
100
筋に対して刺激を繰り返すと収縮状態を続けるようになり、これを筋の緊張という
❌