問題一覧
1
膠原繊維-azan染色-()色-染色液名()
青、アニリン青
2
膠原繊維-masson trichrome染色-()色-染色液名()
青、アニリン青
3
膠原繊維-Elastica Van Gieson染色一()色-染色液名()
赤、酸性フクシン
4
膠原繊維-渡辺の鍍銀-()黒色
赤
5
筋線維-azan・Masson trichrome染色-()色-染色液名()
赤、アゾカルミンG
6
筋線維-Elastica Van Gieson染色-()色-染色液名()
黄、ピクリン酸
7
弾性繊維-Elastica Van Gieson染色-()色-染色液名()
黒紫、レゾルフクシン
8
弾性繊維-()染色-紫色
オルセイン
9
細網線維-渡辺の鍍銀-()色
黒
10
細網線維-Azan染色-()色
青
11
糸球体基底膜-黒色-()染色
PAM
12
糸球体基底膜-赤色-()染色
PAS
13
糸球体基底膜-青色-()、()染色
Azan、MT
14
Masson trichrome染色の核染色液は
ワイゲルト鉄ヘマトキシリン
15
中性脂肪-Nileblue染色-()色
赤
16
脂肪酸・リン脂質-Nileblue染色-()色
青
17
渡辺の鍍銀染色に適した切片厚は()μm
5-8
18
渡辺の鍍銀染色の酸化剤は
過マンガン酸カリウム
19
渡辺の鍍銀の銀液は()、加温は()
アンモニア銀、しない
20
PAM染色に適した切片圧は()μm
1-2
21
PAM染色の酸化剤は
過ヨウ素酸
22
PAM染色の銀液は
メセナミン銀
23
Mycobacterium tuberculosis-()染色-赤色
チールネルゼン
24
Aspergillus • Candida-()染色-黒色
グロコット
25
Aspergillus • Candida-()染色-赤紫色
PAS
26
Cryptococcus-()染色、()染色
ムカルチミン、アルシアン青
27
Pneumocystis jiroveci-()染色-黒
グロコット
28
B型肝炎ウイルス-()染色-茶色
オルセイン
29
B型肝炎ウイルス-()染色-青
ビクトリア青
30
ヘリコバクターピロリ-()染色、()染色
ワルチンスターリー、ギムザ
31
Entamoeba histolytica-() 反応
PAS
32
グロコット染色の酸化剤は
クロム酸
33
グロコット染色の銀液は
メセナミン銀
34
グロコット染色の後染色には()を用いる
ライトグリーン
35
PAS反応の染色原理: 多糖類を()で酸化すると、()を生じる
過ヨウ素酸シッフ、アルデヒド基
36
PAS反応では目的物は()液で呈色する。
シッフ
37
PAS反応で陰性となる多糖類は
酸性粘液多糖類
38
PAS反応で()を証明するためには、()消去法を行う
グリコーゲン、アミラーゼ・ジアスターゼ
39
アミロイド-()染色、()染色-橙赤
コンゴー赤、DFS
40
アミロイド-()顕微鏡-黄~黄緑色
偏光
41
偏光顕微鏡-HE染色-()症
珪肺
42
グリコーゲン-()反応
PAS
43
メタクロマジーを起こす色素は(染色)
トルイジンブルー
44
メタクロマジーを起こす組織は()と()細胞、()
軟骨、肥満、アミロイド
45
酸性粘液多糖類(軟骨/肥満細胞)-()染色-青
アルシアンブルー
46
酸性粘液多糖類(軟骨/肥満細胞)-()染色一赤紫
トルイジンブルー
47
上皮性粘液(腺癌/印環細胞)-()染色-青
アルシアンブルー
48
上皮性粘液(腺癌/印環細胞)-()反応、()染色-赤紫
PAS、ムチカルミン
49
DNA-フォイルゲン反応-()色
赤紫
50
DNA-メチルグリーン・ピロニン染色-()色
緑
51
RNA-メチルグリーン・ピロニン染色-()色
赤
52
Fe3、ヘモジデリン、心臓病細胞-()染色-()色
ベルリンブルー、青
53
アスベスト小体-()染色-()色
ベルリンブルー、青
54
石灰化小体(カルシウム)-()反応-()色
コッサ、黒
55
メラニン-()染色、()反応
マッソンフォンタナ、シュモール
56
リポフスチン-()反応、()反応
PAS、シュモール
57
神経内分泌細胞-()染色、()染色
マッソンフォンタナ、グリメリウス
58
カルチノイド、NET(神経内分泌腫瘍)-()染色、()染色
マッソンフォンタナ、グリメリウス
59
ランゲルハンス島A細胞-()染色
グリメリウス
60
脳神経組織の染色に適した切片厚は()μm
5-8
61
ニッスル小体-()染色、()染色-()紫色
KB、クレシル紫、赤
62
髄鞘-()染色-()色
KB、青
63
神経原線維-()染色-()液-()黒色
ボディアン、プロテイン銀、赤
64
横紋筋-()染色-()紫色
PATH、青
65
フィブリン・神経膠線維-()染色-()紫色
PATH、青
66
塩基性色素は()染色、()を起こす色素が該当する
核、メタクロマジー
67
塩基性色素でメタクロマジーを起こす色素は()と()
メチルグリーン、トルイジンブルー
68
上皮細胞マーカーは
サイトケラチン(ck)
69
平滑筋のマーカー
SMA
70
平滑筋&横紋筋のマーカーは
desmin
71
消化管間質腫瘍(GIST)のマーカーは
c-kit
72
悪性リンパ腫のマーカーはBはCD()、TはCD()
20、3
73
悪性黒色腫のマーカーは
S100
74
大腸腺癌、胃癌の腫瘍マーカーは
CEA
75
分子標的薬投与の決定は乳感は()、非小細胞肺癌は()、()、()である。
HER2、PD-L1、ALK、EGFR
76
乳癌の抗ホルモン療法の適応判定に用いるのは抗()抗体、抗()抗体である
ER、PgR
77
増殖能を見るマーカーは
ki-67
78
核に局在するマーカー(抗原)は()、()、()、()
ki-67、p53、ER、PgR
79
酵素抗体法では標識物質には()や()が用いられる。
ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ
80
蛍光抗体法では標識物質には()が用いられる。
FITC
81
ABC法とLSAB法は()と()の親和性を利用した方法
アビジン、ビオチン
82
現在、酵素抗体法の主流は高感度の()法
ポリマー
83
免疫組織化学染色は染色途中で標本を()させると非特異的着色を生ずる。
乾燥
84
抗原性の賦活化は()、()による加熱処理法や()や()による酵素消化法がある
電子レンジ、オートクレーブ、トリプシン、プロテナーゼ
85
内因性ペルオキシダーゼ活性の阻止は()液や()液()液を用いて行う
過酸化水素加メタノール、過酸化水素、過ヨウ素酸水
86
非特異的反応のブロックは()を用いる
正常動物血清
87
抗体の希釈や洗浄はpH()の()で行う
中性、リン酸緩衝液
88
ペルオキシダーゼの発色は()を用い、発色色調は()で()しない
DAB、茶褐色、退色
89
蛍光抗体法は()の補助診断に用いられる
糸球体腎炎
90
蛍光抗体法は通常()切片を用いるのが望ましい
凍結
91
蛍光抗体法で凍結切片を使用する際、凍結は固定(前・後)に行う
前
92
蛍光抗体法は通常、()法(1つ)、間接法(2つ)の原理で行われる
直接
93
蛍光抗体法は発色反応が()なので、抗体反応後すぐに()顕微鏡で観察できる
不要、蛍光
94
蛍光抗体法は()に紫外線を照射し、黄緑色に発色させる
FITC
95
蛍光抗体法の標本の色調はもって()間である。
1週
96
ISH/FIS法は()本鎖のプローブを用いる
1
97
FISH法は染色体()と()遺伝子と遺伝子の()と()の検出に用いる
転座、キメラ、欠損、増幅