問題一覧
1
日本国憲法の3大権利
生存権 教育を受ける権利 参政権
2
日本国憲法の3大義務
教育 勤労 納税
3
生存権「○○で○○な○○○を営む権利」を有する
健康, 文化的, 最低限度の生活
4
社会保障とは
国民の生存権を保障する
5
生活保護の別名
最後のセーフティネット
6
社会保障がもつ3つの機能
所得再分配 リスク分散 社会の安定と経済の安定・成長
7
5つの社会保険
医療 年金 労災 雇用 介護
8
社会保障制度の4本柱
所得保障 社会福祉 医療保障 公衆衛生
9
生活困窮者に対する公的な救済制度
公的扶助
10
最後のセイフティネットは別名なに??
生活保護
11
国民全員が入っている保険
国民皆保健
12
「すべの人に健康を」を基本理念とした総合的な保健医療活動(PHC)とは?
プライマリヘルスケア
13
理学療法士及び作業療法士法が施行した年
1965年
14
障害者と健常者で区別なく社会生活をともにするのが本来の姿とする考え方
ノーマライゼーション
15
ノーマライゼーションの具体例2つ
バリアフリー ユニバーサルデザイン
16
すべての人々を孤独や孤立から援護し社会の構成員として包み支え合う考え方
ソーシャルインクルージョン
17
地域リハの推進課題3つ
リハビリテーションサービスの整備と充実 連携活動の強化とネットワークの構築 リハビリテーションの啓発と地域づくりの支援
18
セルフケア 他人の力を借りず自らやること
自助
19
家族ケア・コミュニケーション ボランティアや周りの人の力を借りる
互助
20
公的サービス 国民が相互に連帯して支え合い
共助・公助
21
地域に根ざしたリハビリテーション
CBR
22
地域包括ケアの5つの構成要素
すまいとすまい方 介護予防・生活支援 医療・看護 保険・福祉 介護・リハビリテーション
23
地域包括支援センター3人
ケアマネージャー 社会福祉士 保健師
24
説明と同意
インフォームドコンセント
25
障害のある人の自己決定に基づいて福祉サービスの利用ができることは?
支援費制度
26
障害種別により異なっていたサービス体系を一元化
障害者自立支援法
27
2013年にできた法律
障害者総合支援法
28
包変する教育制度の実現
インクルーシブ教育
29
障害者手帳で1番多いのは?
身体障害者手帳
30
自立支援システム 訓練等給付4つ
就労移行支援 就労継続支援 就労定着支援 自立生活援助
31
65歳以上の者 介護保険 答え方▶︎第○号〜〜者
第1号被保険者
32
40〜64歳の医療保険加入者 介護保険 答え方▶︎第○号〜〜者
第2号被保険者
33
年金給付の種類3つ
老齢年金 障害年金 遺族年金
34
3福祉士は?
社会福祉士 介護福祉士 精神保険福祉士
35
2025年問題とは?
4人に1人が75歳以上になる
36
負担能力に応じたものは何か?
応能負担
37
アセスメントとは?
課題分析
38
要介護者に依頼されケアプランを作成する事業者は何か? また上の職業は?
居宅介護支援事業者 ケアマネジャー
39
要介護認定はどこに申請するか
市町村
40
地域包括支援センターに入る事業者3人とは?
保健師 ケアマネジャー 社会福祉士
41
障害者手帳の種類3つ
身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳
42
生存権『 ○○、○○及び○○の向上及び増進に努めなければならない』
社会福祉 社会保障 公衆衛生
43
介護サービスの種類3つ
居宅サービス 施設サービス 地域密着型サービス
44
CPRとは?
心肺蘇生法
45
一次救命処置をなんというか
BLS
46
発災からの久居住居の一般的な心理で何期があるか
茫然自失期 ハネムーン期 幻滅期 再建期
47
PTSDとは?
心的外傷後ストレス障害
48
医療給付の自己負担は何割か
3割
49
入院から退院までの治療などのスケジュールを時間に沿い記述した計画表
クリニカルパス