問題一覧
1
【問題1】 次の1~4の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.( 1 )硬さは、試験力を、試験片の表面に残ったくぼみの対角線の長さから求め た表面積で割った値に比例する。
イ.ビッカーズ
2
【問題1】 次の1~4の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 2.上図において、温度が低下した合金Pが液相線との交点で晶出するのは( 2 )である。
ア.α固溶体
3
【問題1】 次の1~4の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.650℃付近に加熱された( 3 )系ステンレス鋼は、粒界腐食を起こしやすくなる。
ア.オーステナイト
4
【問題1】 次の1~4の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.冷間加工を行った( 4 )の管や棒は、使用中に軸方向に割れることがある。
ウ.真ちゅう
5
【問題2】 次の1~8の記述は、鋳造について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。1.遠心鋳造法は、厚肉の鋳物には適さないが、鋳型を繰り返し利用できる特徴がある。
○
6
【問題2】 次の1~8の記述は、鋳造について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.フルモールド法は、鋳型に金型を用い、重力を利用して鋳込む方法で、砂中子を使用できるので、比較的複雑な形状の鋳物をつくることができる特徴がある。
✕
7
【問題2】 次の1~8の記述は、鋳造について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.パターンプレートは、現型を上型と下型に分解して、別々の定盤の片面にそれぞれ上型模型、下型模型を取り付けたものである。
○
8
【問題2】 次の1~8の記述は、鋳造について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.内部に空洞を持つ鋳物をつくる場合、砂型の外型には、中子を納める空洞部が必要である。
○
9
【問題2】 次の1~8の記述は、鋳造について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.真空鋳造法は、アルミニウムのように非常に活性な金属の鋳込みに利用されている。
✕
10
【問題2】 次の1~8の記述は、鋳造について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。6.砂型にアミン系のガスを吹き込んで硬化させて鋳型をつくるシェルモールドは、その特徴の一つに硬化速度の速さがある。
✕
11
【問題2】 次の1~8の記述は、鋳造について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。7.るつぼ炉は、不純物の混入がなく、湯の成分組成や温度を容易に制御できるので、銅合金やアルミニウム合金の溶解に用いる。
○
12
【問題2】 次の1~8の記述は、鋳造について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。8.ミクロポロシテイのような鋳物の内部欠陥は、金属顕微鏡で観察する。
✕
13
【問題3】 次の1~3の記述は、溶接について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.( 1 )アーク溶接は、溶け込みが深いうえに溶接速度も速く、溶接金属の品質も 良好である。しかし、段取りに時間がかかり、また、上向き・立向きなどの姿勢では溶接ができないなどの欠点がある。
イ.サブマージ
14
【問題3】 次の1~3の記述は、溶接について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.( 2 )溶接は、小径の棒材の接合に使われる。
ア.アプセット
15
【問題3】 次の1~3の記述は、溶接について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.アンダカットやオーバラップなどの欠陥は、( 3 )試験で調べる。
ウ.外観
16
【問題4】 次の1~6の記述は、塑性加工について述べたものです。その内容が適切なものを3つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
1.鍛造作業に用いる機械プレスは、ハンマより鍛錬効果が大きく、寸法精度もよい。, 2.空気ハンマにおけるハンマの大きさは、ハンマ頭およびこれとともに落下する部分の総質量で表す。, 5.転造は、丸い素材を回転させながら平ダイスなどの工具に押し付けて成型する加工法で、その特徴には、切りくずを出さない、加工時間が極めて短い、繊維状組織が連続しているなどがあり、ねじなどの製造に使われている。
17
【問題5】 次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.工作機械の切削の3運動について
イ.フライス盤でキー溝削りをする場合には、工作物に送り運動を与える。
18
【問題5】 次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.切削工具材料について
ア.セラミックスは、靱性が小さいため、衝撃のかかる切削や重切削には適さない。また、使用する工作機械は、剛性が大きく、振動の少ないもののほうが望ましい。
19
【問題5】 次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.研削加工について
イ.ダイヤモンドホイールなどを用いて研削加工を行うELID研削は、砥粒の自生作用が期待できないため、電解加工によるインプロセスドレッシング機構を取り付け、適時にドレッシングを行いながら研削加工を行う。
20
【問題5】 次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.特殊加工について
イ.形彫り放電型加工の工具の材質には、工具の消耗を少なくできる銅や、加工速度を大きくできるグラファイトなどがおもに用いられる。
21
【問題6】 次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。1.上に示すハイトゲージは、高さの測定はもとより、トースカンとしても用いることができる。
○
22
【問題6】 次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.ダイヤルゲージは、測定子の直線変位を歯車を利用して回転角に変え、拡大・指示する直接測定用機器である。
✕
23
【問題6】 次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.フレキシブル生産システムは、必要なものを、必要なときに、必要な量だけ、必要な場所に供給するという、物流を主体とした考え方である。
✕
24
【問題6】 次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.プレイバックロボットは、人間が教示した情報に従って作業を行う。
○
25
【問題7】 次の1~4の記述は、リンクとカムについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.直線方向の運動を回転運動に、またその逆の運動も可能にするものとして( 1 )クランク機構がある。
エ.往復スライダ
26
【問題7】 次の1~4の記述は、リンクとカムについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.てこクランク機構では、原動節の一定の動きに対して、原動節と従動節を結ぶ連接棒が重なり合う位置、または、一直線になる位置で、従動節の運動の向きが不定になる。このような位置を( 2 )という。
イ.思案点
27
【問題7】 次の1~4の記述は、リンクとカムについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.カム機構のなかで、原動節が往復直線運動をするものを( 3 )カムという。
ウ.直動
28
【問題7】 次の1~4の記述は、リンクとカムについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.物体上の各点が三次元の空間を運動するとき、物体上の各点が回転軸を中心として回転しながら、軸方向に直線運動をする各点の運動を( 4 )運動という。
ウ.つる巻線
29
【問題8】 次の1~4の記述は、軸とその部品について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.一般に、伝動軸では、軸の長さ1mについてのねじり角の限度を( 1 )°とするのが標準である。
ウ.1/4
30
【問題8】 次の1~4の記述は、軸とその部品について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.おもにハブを軸に固定するのに用いられるテーパピンは( 2 )のテーパをもつものである。
ウ.1:50
31
【問題8】 次の1~4の記述は、軸とその部品について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.転がり軸受において、軸がn[min-1]で回転するとき、500時間の定格寿命を与える荷重Cn[N]と、そのときの軸受荷重W[N]との比を( 3 )という。
イ.寿命係数
32
【問題8】 次の1~4の記述は、軸とその部品について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.転がり軸受が静止していて荷重を受けるときに、転動体と軌道輪の永久変形の和が、転動体の直径の( 4 )倍になるような荷重を基本静定格荷重という。
ア.0.0001
33
【問題9】 次の1~6の記述は、巻掛け伝動装置およびブレーキ・ばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.チェーン伝動装置の設計では、ローラチェーンの常用荷重(張り側の張力)は、チェーンの引張強さの 1/5以下とされている。
✕
34
【問題9】 次の1~6の記述は、巻掛け伝動装置およびブレーキ・ばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.ばね定数の小さいばねは、たわみやすい。
○
35
【問題9】 次の1~6の記述は、巻掛け伝動装置およびブレーキ・ばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.ベルト伝動では、ベルトとプーリの間に摩擦力を生じさせるため、最初にベルトをかけるときは、ベルトに適当な張力を与える。これを有効張力という。
✕
36
【問題9】 次の1~6の記述は、巻掛け伝動装置およびブレーキ・ばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.一般的に使われている摩擦ブレーキは、摩擦によって発生する熱エネルギーを吸収して制動するので、この熱を放散させる必要がある。
✕
37
【問題9】 次の1~6の記述は、巻掛け伝動装置およびブレーキ・ばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.大型自動車や鉄道車両などに使われる空気ばねは、空気圧(空気量)を調整して、荷重の大きさに関係なく、ばねの高さを一定にできる。
○
38
【問題9】 次の1~6の記述は、巻掛け伝動装置およびブレーキ・ばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。6.コイルばねにおもりをつるしたとき、このばねの周期は、ばね定数が大きいほど小さく、おもりの質量が大きいほど大きくなる。
○
39
【問題10】 次の1および2の記述は、歯車について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.( 1 )は、円筒歯車をくいちがい軸間の運動伝達に利用したときの1組の歯車である。
カ.ねじ歯車
40
【問題10】 次の1および2の記述は、歯車について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 2.( 2 )は、歯すじが基準円すいの母線と一致する歯車である。
ア.すぐばかさ歯車
41
【問題11】 次の1~4の記述は、機械に働く力と仕事について述べたものです。アとイのうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。1.仕事と動力について
ア.単位時間にした仕事の割合を動力または仕事率といい、単位にはワット(W)を用いる。
42
【問題11】 次の1~4の記述は、機械に働く力と仕事について述べたものです。アとイのうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.摩擦について
イ.動摩擦係数は、静摩擦係数の半分くらいであるが、接触面に潤滑油を施せば、さらに小さくなる。
43
【問題11】 次の1~4の記述は、機械に働く力と仕事について述べたものです。アとイのうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.運動について
ア.慣性力は、加速度に対する反作用として働くみかけの力である。
44
【問題11】 次の1~4の記述は、機械に働く力と仕事について述べたものです。アとイのうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.力について
ア.一つの物体に多くの力が同時に働く場合、任意の点のまわりの力のモーメントは、それぞれの力のモーメントの和になる。
45
【問題12】 次の1~3の記述は、ねじについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.下図のうち、植込みボルトをあらわしているのは( 1 )である。
ウ
46
【問題12】 次の1~3の記述は、ねじについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.押さえボルトや植込みボルトのねじ込まれる部分の長さℓは、ボルトの外径をdとすると、ねじ穴の材質が軟鋼・鋳鋼・青銅では( 2 )のようにする。
ア.ℓ=d
47
【問題12】 次の1~3の記述は、ねじについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.締付けボルトは、軸方向の荷重とねじり荷重を同時に受ける。その場合の締付けボルトの有効断面積は、軸方向の荷重のみを受ける場合の有効断面積の( 3 )倍として求める。
イ.4/3
48
【問題13】 次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイのうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。1.サージングとキャビテーションについて
ア.ポンプの運転中に、それに連なる配管や弁などを含めた系全体の液体が、流れの中でたがいに影響を及ぼして発生する周期的な振動現象を、サージングという。
49
【問題13】 次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイのうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.ディフューザについて
イ.断面積が徐々に大きくなることから、運動エネルギーを圧力のエネルギーに変換する働きがある。
50
【問題13】 次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイのうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.管摩擦損失について
ア.管摩擦によるエネルギー損失は、圧力に無関係で、流速や、流体と壁面との接触長さが長くなるにつれて増加する。
51
【問題13】 次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイのうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.水車について
ア.ぺルトン水車は、高落差で水量が比較的に少ない場所に最も適した衝動水車である。
52
【問題13】 次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイのうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。5.油圧装置について
イ.メータイン回路は、アクチュエータへ供給する流量を流量制御弁によって制御し、その作動速度を制御する回路である。
53
【問題14】 次の1~5の記述は、内燃機関について述べたものです。その内容が適切なものを2つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
1.2サイクルガソリン機関の掃気とは、新気でシリンダ内の燃焼ガスを追い出す働きをいう。, 5.ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮して燃焼室に導き、その中に燃料を噴射して燃焼させて生じた高温・高圧のガスをタービンの羽根に当てて、軸動力を発生させる内燃機関である。
54
【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。1.丸ボイラは、水管ボイラで発生させるような高圧の蒸気の発生には適さないが、使用蒸気量の変化による圧力変動が少ないという特徴がある。
○
55
【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.サイクロン分離器は、ボイラから排出される燃焼ガスに含まれる微細なばいじん粒子の分離、捕集、除去に用いる。
✕
56
【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.換算蒸発量[kg/h]は、実際の蒸発量[kg/h]、過熱器に入る前の蒸気のエンタルピー[kJ/kg]、エコノマイザを通過した後の給水のエンタルピー[kJ/kg]などの値から算出する。
✕
57
【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.冷暖房兼用の空気調和装置(エアコン)において、冷房時すなわち冷凍機としての成績係数εrが4.28ならば、暖房時すなわちヒートポンプとしての成績係数εhは5.28である。
○
58
【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.下図は、高圧タービンで膨張して圧力が低下した蒸気を、再熱器に導いて定圧で加熱して過熱蒸気にしたのち、低圧タービンで膨張させるブレイトンサイクルの蒸気動力プラントの構成図である。
✕
59
【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。6.蒸気圧縮冷凍機を用いた空気調和装置(エアコン)は、四方弁で冷媒の流れの方向を切り換えれば、冷房時に蒸発器として機能していた室内コイルを暖房時には凝縮器として機能させることができる。このため、冷暖房兼用機として利用することができる。
○