暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
電気に関する基礎知識
  • アズママサヤ

  • 問題数 40 • 8/17/2023

    問題一覧

  • 1

    回路計の機能に関する説明として、以下の記述のうち誤っているものはどれか。

    接地抵抗値を測定することができる。

  • 2

    測定器の機能、取扱に関して、以下の記述のうち正しいものはどれか。

    クランプメーターで漏洩電流を測定することができる。

  • 3

    回路計の取扱に関して、以下の記述のうち誤っているものはどれか。

    回路の導通試験を行うときは、測定対象の電源をオンにした状態で行う。

  • 4

    電路と大地間の絶縁測定に関して、以下の記述のうち正しいものはどれか。

    電源をオフにする。

  • 5

    電線間の絶縁測定に関して、以下の記述のうち誤っているものはどれか。

    電気設備に接続されているコンセント類はすべて抜いておく。

  • 6

    絶縁抵抗測定に関して、電気設備技術基準解釈に達しないものは、次のうちどれか。

    三相200Vの水中ポンプ電動機の絶縁抵抗値を測定した結果、0.18MΩであった。

  • 7

    接地の目的として、以下の記述のうち不適当なものはどれか。

    漏電遮断器の設置をすべて省略するため。

  • 8

    接地抵抗値の測定に関して、次の記述のうち誤っているものはどれか。

    10mの位置の補助接地極に接地抵抗計のC端子を、20mの位置の補助接地極にP端子をそれぞれ接続する。

  • 9

    機器の接地抵抗値を測定した際、接地抵抗値の測定結果と取り付けてある接地線の現状は以下の通りであった。 電気設備技術基準に達していないものは、次の組み合わせのうちどれか。

    照明設備(定格100V) 接地抵抗(Ω):75  接地線直径(mm):1.2

  • 10

    計器の使用方法、階級および測定と誤差に関する説明として、以下の記述のうち正しいものはどれか。

    補正値をαとするとき、誤差εとの関係は、ε=ーαである。

  • 11

    一次巻線3300、二次巻線50の変圧器の二次端子から100Vの電圧を取り出す場合、一次端子に加える電圧(V)として次のうち正しいものはどれか。

    6600

  • 12

    蓄電池に関する説明で、次のうち誤っているものはどれか。

    鉛蓄電池の公称電圧は、1セル当たり1.2Vである。

  • 13

    磁極数が4極の三相かご形誘導電動機を、三相200V、周波数50Hzで運転するときの1分間当たりの回転数で正しいものは、次のうちどれか。 ただし、すべりは5%とする。

    1425 rpm

  • 14

    電荷とは、プラスまたはマイナスに帯電した物質が持つ電気量をいい、単位はクーロンで表す。

  • 15

    静電気は、胴体の中で発生し蓄積される。

  • 16

    アルミニウムとニッケルの導電率を比較した場合、ニッケルのほうが大きい。

  • 17

    半導体は、環境(温度や光)の変化によって電気抵抗が変化する性質がある。

  • 18

    電気抵抗は、断面積に反比例し、直径の2乗に反比例する。

  • 19

    鉄、ニッケルなどは強磁性体、銅、銀は非磁性体である。

  • 20

    磁界は、電流が流れる方向に対して、右回りの円を描く方向に流れる特徴があり、これを右ねじの法則という。

  • 21

    フレミングの左手の法則によれば、左手の人差し指を磁界とすると、電流は親指で、力は中指となる。

  • 22

    コンデンサに蓄えられる電荷(Q)はQ=C×Vで表すことができる。ただし、Cはコンデンサの静電容量、Vは加えた電圧とする。

  • 23

    電圧計の測定値を拡大する場合、倍率器を電圧計と並列に接続する。

  • 24

    ホイートストンブリッジ回路は、未知の抵抗値を調べるときに用いられる。

  • 25

    回路計(テスター)は、電圧、抵抗値などを測定するときに用いられる。

  • 26

    回路計で電圧を測定するときは、測定対象の電圧よりも低い電圧レンジに切り替えて測定する。

  • 27

    クランプメーターで三相電動機の負荷電流を測定する場合は、3線ともクランプ穴に通して測定する。

  • 28

    回路が通電状態にあるかどうかを調べるためには、検電器で電圧を測定する。

  • 29

    電気設備技術基準では、100V回路と200V回路の絶縁抵抗値は、それぞれ0.1MΩ、0.2MΩ以上でなければならない。

  • 30

    電路と大地間の絶縁測定では、あらかじめ電源と負荷側はすべてオフ状態にしておく。

  • 31

    D種接地工事の場合、接地抵抗値は100Ω以下、接地線は1.6mm以上を確保しなければならない。

  • 32

    測定器は、数字の低い階級ほど精度が低いことを表している。

  • 33

    測定器の動作原理に関して、可動鉄片形は交流回路用に用いられる。

  • 34

    工業用測定器の階級が1.0の場合、許容差は1.0%である。

  • 35

    変圧器の一次巻線に電圧を印加すると二次巻線に巻数比に比例した電圧が発生する。これを電磁誘導という。

  • 36

    二次蓄電池の1セル当たりの電圧は、鉛蓄電池で2.0V。ニッカド電池で1.2Vである。

  • 37

    三相かご型誘導電動機の同期速度は、周波数に反比例する。

  • 38

    三相かご型誘導電動機のスターデルタ始動法は、始動時に三相巻線をスター結線とし、始動電流を低く抑えて始動する方法である。

  • 39

    三相かご型誘導電動機を逆回転させるためには、入力側の3線すべて入れ替えなければならない。

  • 40

    交流回路内に誘導リアクタンスが存在すると、電流は電圧よりも位相が90秒遅れる。