記憶度
5問
14問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
福祉用具や自助具の活用は、安全対策にも役立ち、リスク回避につながる。
○
2
布タオルやハンドクリームは共有してもよい。
×
3
急変時の心構えとして、慌てずに落ち着いて行動することが大切である。
○
4
固形石けんではなく、 液体石けんを使用する。
○
5
使い捨てのペーパータオルを使用したり、日ごろから手のスキンケアを行っておく。
○
6
自分に適した気分転換法を身に付け、実行することである。
○
7
骨折や捻挫が原因で寝たきり状態につながることも多くみられる。
○
8
健康的な食習慣と生活習慣はストレスになるため避けるべきである。
×
9
食べたものを嘔吐した場合は、 窒息しないよう横向きにして嘔吐物が口に残らないようにする。
○
10
介護は対人援助の業務なので、介護職自身が健康体であることが欠かせない条件である。
○
11
咳・くしゃみ、あるいは日常会話などで空気中に出た細菌・ウイルスなどにより、感染することを飛沫感染という。
○
12
利用者が転倒・転落したら、無理に動かさずにいったん横になってもらい、痛むところを確認する。
○
13
高熱があっても震えるような寒気がある場合は、 部屋を暖めてからだを冷やさないようにする。
○
14
転落・転倒・誤薬が高齢者の3大事故とされている。
×
15
介護職にとって健康体は、最低限度の条件であり、専門職としての自覚である。
○
16
リスクを管理するためには、介護職同士での連携だけを密にすることが重要である。
×
17
感染管理を十分に実施することで、感染症の発生を0にすることは難しいが被害を最小限に抑えることはできる。
○
18
リスクを管理するためには、多職種との連携が不可欠である。
○
19
健康体維持には、こころの健康も重要な要素である。
○
20
感染症の原因となる細菌・ウイルスなどを含んでいるものを感染源という。
○
21
介護職は、利用者の尊厳の保持をしつつ、リスクの回避に努めることが必要である。
○
22
感染管理を十分に実施することで、感染症の発生を0にすることができる。
×
23
高齢者は加齢とともに抵抗力が低下し、 感染症にかかりにくくなっている。
×
24
事故発生時の対応として、事実の把握と家族への十分な説明と関係機関への届出が必要である。
○
25
環境が感染に影響することから、インフルエンザ対策として湿度の調整は重要である。
○
26
防護用としての手袋、マスク、ゴーグルなどは感染経路を断つことに有効である。
○
27
事故や事故の発生の可能性を避けたり、最小限に抑えることをリスクマネジメントという。
○
28
介護職自身の手に、手荒れや傷があるときは必ず手袋を着用する。
○
29
リスクマネジメントには、事前対応としての予防面と事後対応としての対策面の2つがある。
○
30
十分な睡眠と休養の確保が重要である。
○
31
手洗いは 「1ケア1手洗い」 「ケア前後の手洗い」が基本である。
○
32
介護職が健康を害しても、サービスの質の低下にはつながらない。
×
33
周りに何でも話し合える相談できる人を持つことである。
○
34
転落・転倒・誤嚥(ごえん)が高齢者の3大事故とされている。
○
35
感染対策の3原則とは、「病原体 (感染源)」の排除、「感染経路」を断つ、「宿主」の抵抗力の向上である。
○
36
利用者が転倒・骨折したら、直ぐにベッドに移動し安静にする。
×