問題一覧
1
1 国や地方公共団体が国民や地域住民から税金などを集め、 公共のために行う経済活動のことを何というか。
財政
2
21 国民すべてが健康保険に加入しなければならないことを言い表した言葉は何か。
国民皆保険
3
35 高齢者や障がい者が生活していくうえで、障害となるものを取り除くことを言い表した言葉は何か。
バリアフリー
4
41 1989年に国連総会で採択された、子どもの教育や生存・発達のための権利を定めた条約は何か。
子どもの権利条約
5
25 2000年から導入された保険で、身の回りの世話が必要な高齢者のための保険は何か。
介護保険
6
38 国連のマークは(1)を中心に南緯(2)度まで描かれた正距方位図法のまわりを(3)の葉が囲んでいる。
1 北極 2 60 3 オリーブ (オリーブは平和の象徴)
7
17 給与の支払い者が給与に課せられる所得税を、雇用者に支払う際にあらかじめ差し引いて徴収し、 国に納めることを何というか。
源泉徴収
8
19 公衆衛生の中心的な役割をなす機関は何か。
保健所
9
57 核保有国が核兵器を持たない国にゆずることや、持たない国が開発をすることを禁止している条約を答えよ。
核拡散防止条約(NPT)Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons
10
65 現在、二酸化炭素の排出量の多い国は(1)・(2)・EU・インド・ロシア・(3)となっている。
1 中国 2 アメリカ 3 日本
11
47 国連の機関のひとつで、発展途上国の子ども達への援助を行う機関は何か。
国連児童基金(ユニセフ)
12
24 仕事中にけがをした場合などに支給される保険は何か。
労働者災害補償保険
13
66 世界平和をスポーツを通じて実現しようとオリンピックの開催を提唱した人物はだれか。 また、第1回近代オリンピックが開催された都市はどこか。
クーベルタン アテネ
14
30 男性と女性が家庭や社会で対等に活動できる社会を目指して定められた法律は何か。
男女共同参画社会基本法
15
49 「戦争は人の(1)の中で生れるものだから、人の(1)の中に 平和のとりでを築かなければならない。」これは(2)憲章の一部である。
1 心 2 ユネスコ憲章
16
50 国連の機関のひとつで、世界の自由な貿易を推進し、各国の発展をめざす機関は何か。
世界貿易機関(WTO) World Trade Organization
17
27 高齢者などの家庭を訪問し、日常生活の世話をする人を何というか。
ホームヘルパー
18
70 ユダヤ教徒の多い(1)と、イスラム教徒の多い(2)人や、周囲のアラブ諸国による戦争が中東戦争である。
1 イスラエル 2 パレスチナ
19
55 国連の機関のひとつで、労働環境や労働条件の改善をめざす機関は何か。
国際労働機関(ILO) International Labour Organization
20
68 冷戦が原因で、1950年と1960年にアジアで怒った戦争をそれぞれ答えよ。
朝鮮戦争 ベトナム戦争
21
29 全人口に占める高齢者の割合が21%を超えている社会を何というか。
超高齢社会
22
43 安全保障理事会で常任理事国がもつ、1カ国でも反対すれば議案が決議されない権限を何というか。 また、決議に際し、すべての常任理事国を含む何カ国以上の賛成が必要か。
拒否権 9か国
23
20 病気やけがの治療をするときに支給される社会保険は何か。
健康保険
24
39 日本が国際連合に加盟した(80番目の加盟国)のは、西暦何年か。 また、そのときの内閣総理大臣はだれか。
1956年 鳩山一郎
25
52 発展途上国から先進国が適正な価格で農畜産物などを輸入するような貿易を 言い表した言葉をカタカナで答えよ。
フェアトレード
26
71 アフリカで17か国が独立し、「アフリカの年」とよばれているのは西暦何年か。
1960年
27
11 国が課税し、徴収する税を(1)といい、所得税・(2)・相続税などがある。
1 国税 2 法人税
28
31 国連が定めた(1)を批准(国の同意)のために、 1985年に職場での男女平等を確保するために(2)が制定された。
1 女子差別撤廃条約 2 男女雇用機会均等法
29
33 育児のために会社などを休むことができる制度を何というか。
育児休業制度
30
4 国債のうち、その年に必要な費用のために発行されるものは何か。
赤字国債
31
56 国連の機関のひとつで、難民の救済を行う機関は何か。 また、多くの難民を出している国を1つ答えよ。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) United Nations High Commissioner for Refugees シリア
32
42 安全保障理事会は、アメリカ・イギリス・(1)・ロシア・中国の常任理事国と、 任期(2)年の10カ国の非常任理事国で構成されている。
1 フランス 2 2年
33
12 地方公共団体が課税し、徴収する税を(1)といい、住民税や家屋などに課せられる(2)・自動車税などがある。
1 地方税 2 固定資産税
34
14 会社や企業などの利益にかけられる税は何か。 また、その税は国税か地方税か。
法人税 国税
35
58 核爆発をともなうすべての核実験を禁止した条約を答えよ。
包括的核実験禁止条約(CTBT)Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty
36
53 国連の機関のひとつで、核の平和利用を目的としている機関が(1)で、 (2)と言われている。略称は(3)である。
1 国際原子力機関 2 核の番人 3 IAEA
37
72 東西ドイツが統一した年と、ソ連が解体した年をそれぞれ答えよ。
1990年 1991年
38
32 2016年に施行された、女性を積極的に雇用し、さらに管理職などに就き、 職場において女性の活躍の場を増やすことを目的とした法律を答えよ。
女性活躍推進法
39
26 介護の計画を立てて、施設などへの連絡・調整を行う人のことを何というか。
ケアマネジャー
40
28 現在、全人口に占める高齢者の割合は推計でおよそ何%か。
29%
41
73 クウェートに侵攻した(1)を、アメリカを中心とする多国籍軍が攻撃した戦争が(2)である。
1 イラク 2 湾岸戦争
42
51 国連の機関のひとつで、南北問題の解決を目的として設置された機関は何か。
国連貿易開発会議(アンクタッド)
43
34 高齢者や障がい者が、若い人たちや健常者とともに暮らせる社会づくりをめざす考え方を何というか。
ノーマライゼーション
44
2 国は歳入の不足を補うために(1)を発行する。 国が利子をつけて返す費用のことは(2)という。
1 国債 2 国債費
45
44 国連平和維持活動と国連平和維持軍の略称をそれぞれ答えよ。
PKO(Peacekeeping Operations) PKF(peacekeeping force)
46
13 買い物をする際に商品に課せられる税は何か。 また、その税は国税か地方税か。
消費税 国税
47
62 「かけがえのない地球」をスローガンに、1972年に開かれた国際会議は何か。 また、スウェーデンの何という都市で開かれたか。
国連人間環境会議 ストックホルム
48
60 第五福竜丸事件をきっかけに、翌1955年から毎年( )が開かれるようになった。
原水爆禁止世界大会
49
18 社会保障制度の4つの柱とは、社会保険・社会福祉・公衆衛生と何か。
公的扶助
50
5 国の1年間の歳出の中で、現在最も多くなっているものは何か。
社会保障関係費
51
75 地球規模での人口の急激な増加を言い表した言葉を漢字4字で答えよ。
人口爆発
52
69 1962年にソ連がアメリカの近くにミサイル基地を建設しようとしたことから起こった核戦争の恐怖を何というか。
キューバ危機
53
15 納税者の所得や財産が大きいほど、税率が高くなる課税のしくみは何か。
累進課税
54
61 非核三原則は「核兵器を持たず、作らず、( )」という。 また、非核三原則が決められた当時の首相はだれか。
持ち込ませず 佐藤栄作
55
67 ダイナマイトを発明したノーベルは、どこの国の人か。
スウェーデン
56
3 国債のうち、公共事業費などの財源のために発行されるものは何か。
建設国債
57
7 国が使い道を指定して地方公共団体に支給する資金は何か。
国庫支出金
58
64 2015年の気候変動枠条約第21回締約国会議を一般的に何と呼ぶか。 また、この会議で決まった地球温暖化防止に関する国際条約を一般的に何と呼ぶか。
COP21(※COPは、「Conference of Parties(締約国会議)」の略) パリ協定
59
40 1948年の国連総会で採択された、差別をなくし、人権を尊重する基準を示したものは何か。
世界人権宣言
60
37 国連の本部は(1)にあり、「国連の顔」といわれる事務総長はポルトガルの(2)である。
1 ニューヨーク 2 グテーレス
61
36 高齢や障害のあるなし、国籍などにかかわらず、すべての人が使いやすいように 意図してつくられた製品・情報・生活環境のことを何というか。
ユニバーサルデザイン
62
23 失業した場合に支給される保険は何か。
雇用保険
63
8 国民の生活向上のために、国や地方公共団体が提供する道路・港湾・公園・図書館などの 公共的な施設(社会資本)のkとおを一般的には何というか。
インフラ
64
63 1992年に開かれた「国連環境開発会議」の別名を何というか。 また、ブラジルの何という都市で開かれたか。
地球サミット リオデジャネイロ
65
6 国が地方公共団体へ交付するお金で、歳入の少ない地方公共団体へ交付されるものを何というか。
地方交付税交付金
66
45 多くの専門機関をもち、経済・教育・文化・保健などの分野で国際協力をすすめる理事会は何か。
経済社会理事会
67
74 2001年9月11日にアメリカで起こった同時多発テロで破壊された、ワールドトレードセンターは何という都市にあったか。
ニューヨーク
68
16 消費税率を引き上げる際に適用される生活必需品への税率を下げることを何というか。
軽減税率
69
46 国連加盟国間のもめごとを国際法をもとに解決する機関は何か。 また、何という国の、何という都市に設置されているか。
国際司法裁判所 オランダ ハーグ
70
59 2017年に国連総会で採択された、核兵器を禁止する条約は何か。
核兵器禁止条約
71
10 納税者と税金を負担する者が異なる税のことを(1)といい、消費税・酒税・(2)などがある。
1 間接税 2 関税
72
9 納税者と税金を負担する者が同じ税のことを(1)といい、(2)・法人税・相続税などがある。
1 直接税 2 所得税
73
54 国連の機関のひとつで、食料を確保し、農業生産の向上をめざす機関は何か。
国連食糧農業機関(FAO) Food and Agriculture Organization
74
22 一定の年齢になったとき以降、定期的に一定額のお金が支給される保険は何か。
年金保険
75
48 国連の機関のひとつで、教育・科学・文化を通して国どうしが協力して平和を守ることを目的として設置された機関は何か。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)