暗記メーカー
ログイン
栄養士実力認定試験ドリル
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 412 • 3/14/2023

    記憶度

    完璧

    61

    覚えた

    146

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (113)米とその加工品についての記述である。正しいのはどれか。

    うるち米のでんぷんは、アミロースを20%程度含む。

  • 2

    (136)栄養補給法についての記述である。正しいのはどれか。

    半消化態栄養剤は、医薬品と食品に分類される。

  • 3

    (376)発がん性物資についての記述である。誤りはどれか。

    プタキロシドは、フキノトウに含まれる。

  • 4

    (323)調味料および調味操作についての記述である正しいのはどれか。

    こいくちしょうゆは、うすくちしょうゆより塩分濃度が低い。

  • 5

    (73)給食の原価における直接材料費に含まれる項目である。正しいのはどれか。

    食品購入費

  • 6

    (216)幼児期についての記述である。正しいのはどれか。

    クワシオルコルでは、浮腫の症状が現れる。

  • 7

    (44)ミネラルについての記述である。正しいのはどれか。

    カルシウムの吸収率は、年齢による影響を受ける。

  • 8

    (290)アレルギー表示が義務付けられている食品である。正しいのはどれか。

    そば

  • 9

    (317)食事調査についての記述である。正しいのはどれか。

    食事記録法には、秤量法と目安法がある。

  • 10

    (316)公衆栄養の目標設定についての記述である。誤りはどれか。

    基準値(現状値)の設定には、目標達成後の数値が活用できる。

  • 11

    (130)「日本人の食事摂取基準(2020年版)」についての記述である。誤りはどれか。

    生活習慣病の発症予防を目的として、目安量を設定している。

  • 12

    (288)食用油脂についての記述である。正しいのはどれか。

    とうもろこし油は、とうもろこしの胚芽部分から採取される。

  • 13

    (147)地域の公衆栄養活動についての記述である。誤りはどれか。

    ハイリスクアプローチでは、地域社会全体への働きかけを行う。

  • 14

    (140)慢性腎臓病の食事療法についての記述である。正しいのはどれか。

    エネルギーは、十分に摂取する。

  • 15

    "(334)58歳、女性。身長155 cm、体重53 kgの2型糖尿病患者に、1

    600 kcal/日の献立作成が指示された。合併症は認めていない。「糖尿病治療のための食品交換表」を用いた1日当たりの指示単位配分量を、以下のとおりとした。正しいのはどれか。"

  • 16

    (287)魚介類についての記述である。正しいのはどれか。

    魚肉が畜肉に比べて軟らかいのは、肉基質たんぱく質が少ないからである。

  • 17

    (185)アミノ酸との代謝についての記述である。正しいのはどれか。

    尿素サイクルの中間代謝物質に、オルニチンがある。

  • 18

    (152)ゆで操作におけるゆで水への添加物の効果についての記述である。正しいのはどれか。

    食酢は、れんこんの歯切れを保持する。

  • 19

    (38)我が国における遺伝子組換え食品についての記述である。誤りはどれか。

    分別生産流通管理された非遺伝子組換え食品には、表示の義務がある。

  • 20

    (158)病院給食における給食業者への委託が可能な業務である。正しいのはどれか。

    献立表の作成

  • 21

    (258)母子健康手帳に関する記述である。正しいのはどれか。

    児の予防接種を記録する欄がある。

  • 22

    (117)食品の保存についての記述である。正しいのはどれか。

    低温では、果実の呼吸量が抑えられる。

  • 23

    (312)栄養指導計画についての記述である。正しいのはどれか。

    対象者の実態を把握し、問題点を整理したうえで、指導の目標を設定する。

  • 24

    (34)食品添加物の表示についての記述である。正しいのはどれか。

    キャリーオーバーは、表示が免除される。

  • 25

    (132)食事調査法とその長所についての組み合わせである。正しいのはどれか。

    食事記録法-対象者の記憶に依存しない

  • 26

    (79)生産管理の評価で活用する帳票類である。正しいのはどれか。

    調理・作業工程表

  • 27

    (348)消化器の機能と構造についての記述である。正しいのはどれか。

    膵液は、十二指腸に分泌される。

  • 28

    (336)プリシード・プロシードモデルにおけるQOLの向上を目的とした保健プログラムのイメージ図である。血圧高値者の改善を目指した公衆栄養活動計画として□の中に入る適切なのはどれか。

    長期計画

  • 29

    (24)脂肪酸についての記述である。正しいのはどれか。

    トランス脂肪酸は、硬化油の製造過程で生成される。

  • 30

    (9)呼吸器系の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。

    右肺は3葉、左肺は2葉である。

  • 31

    (88)市町村保健センター業務として正しいのはどれか。

    地域住民に密着した健康相談

  • 32

    (238)ゲル化素材の調理性についての記述である。正しいのはどれか。

    寒天は、ゼラチンより低い濃度でゲル化する。

  • 33

    (362)油脂および脂肪酸についての記述である。正しいのはどれか。

    油脂を水素添加すると、トランス脂肪酸が増加する。

  • 34

    (68)五節句と主な行事食の組み合わせである。正しいのはどれか。

    重陽の節句―菊酒

  • 35

    (350)感覚器についての記述である。正しいのはどれか。

    水晶体の前面にある虹彩は、眼球内にある光量を調節する。

  • 36

    (153)調理による野菜の色の変化についての記述である。誤りはどれか。

    赤かぶは、食酢に浸けると青色になる。

  • 37

    (149)「健康増進法」に定められている事項である。正しいのはどれか。

    受動喫煙の防止

  • 38

    (114)鶏卵についての記述である。誤りはどれか。

    卵白には、ビタミンCが多く含まれる。

  • 39

    (197)栄養機能食品についての記述である。正しいのはどれか。

    特定の栄養成分の補給のために利用される食品である。

  • 40

    (87)経口感染する感染症である。正しいのはどれか。

    腸管出血性大腸菌感染症

  • 41

    (143)栄養指導目標の設定についての記述である。正しいのはどれか。

    評価がしやすいように測定可能な目標とする。

  • 42

    (356)酵素についての記述である。正しいのはどれか。

    ペプシンの至適pHは、2前後である。

  • 43

    (29)魚介類とその加工品についての記述である。正しいのはどれか。

    魚肉は畜肉と比べて、肉基質たんぱく質が少ない。

  • 44

    (324)小麦粉の調理についての記述である。正しいのはどれか。

    ルーの炒め温度は、高いほうがソースの粘度は低くなる。

  • 45

    (321)国民の栄養摂取状況からみて、過剰な摂取が国民の健康の保持・増進を妨げる栄養素である。正しいのはどれか。

    ナトリウム

  • 46

    (274)アミノ酸代謝についての記述である。正しいのはどれか。

    尿素回路(オルニチン回路)は、肝臓に存在する。

  • 47

    (169)メタボリックシンドロームの診断基準に含まれている項目である。誤りはどれか。

    血清LDLコレステロール値

  • 48

    (265)消化液についての記述である。正しいのはどれか。

    膵液には、リパーゼが含まれる。

  • 49

    (122)食品添加物の種類とその使用目的についての記述である。誤りはどれか。

    発色剤-食品中の色素や褐変物質などの脱色

  • 50

    (291)植物性自然毒についての記述である。正しいのはどれか。

    光過敏症の病因物質は、フェオホルバイドである。

  • 51

    (188)脂肪酸の代謝についての記述である。正しいのはどれか。

    β-酸化では、脂肪酸の炭素が2個ずつ切り離されてゆく。

  • 52

    (313)集団栄養指導と個別栄養指導の特徴についての記述である。正しいのはどれか。

    個別栄養指導では、対象者が自分の意見を指導者に伝えやすい。

  • 53

    (211)脂質の栄養についての記述である。正しいのはどれか。

    骨格筋は、ケトン体をエネルギー源として利用できる。

  • 54

    (363)たんぱく質についての記述である。誤りはどれか。

    コラーゲンは、畜肉より魚肉に多い。

  • 55

    (36)自然毒と原因食品の組み合わせである。正しいのはどれか。

    イルジンS―ツキヨタケ

  • 56

    (346)社会福祉の歴史についての記述である。誤りはどれか。

    宗教的な慈善事業やボランティア活動は、社会福祉の歴史に位置づけられない。

  • 57

    (259)社会保険の種類である。誤りはどれか。

    終身がん保険

  • 58

    (59)栄養指導の媒体や教材についての記述である。正しいのはどれか。

    調理実習は、材料・調理・料理すべてが媒体となる。

  • 59

    (407)特定給食施設と委託可能な業務内容についての組み合わせである。正しいのはどれか。

    事業所―――――食材の発注

  • 60

    (93)消化液についての記述である。正しいのはどれか。

    胆汁には、消化酵素が含まれない。

  • 61

    (309)62歳、女性。身長151 cm、体重51 kg(標準体重50 kg)。身体活動:普通の労作。週3回血液透析を受けている患者の1日当たりの栄養基準である。正しいのはどれか。

    たんぱく質量-----60 g

  • 62

    (308)63歳、男性。身長170 cm、体重80 kg、血圧142/95 ㎜Hgの高血圧症患者の栄養管理についての記述である。電解質の検査値に異常はみられない。正しいのはどれか。

    "ナトリウムを2

  • 63

    (299)妊娠期についての記述である。誤りはどれか。

    基礎代謝は低下する。

  • 64

    (289)「栄養機能食品」としての機能表示である。正しいのはどれか。

    ビタミンKは、正常な血液凝固能を維持する栄養素です。

  • 65

    (383)更年期についての記述である。正しいのはどれか。

    更年期障害の自律神経症状に、のぼせ感や発汗がある。

  • 66

    (233)地域保健法に規定される内容である。正しいのはどれか。

    市町村保健センター

  • 67

    (337)調理の再現性、味の標準化を維持するためには調理操作の数値化が必須である。以下は調理操作に関わる数値である。誤りはどれか。

    砂糖100gを水200gに溶かすと、50%濃度のシロップが出来る。

  • 68

    (112)野菜類についての記述である。正しいのはどれか。

    トマトは、果菜類である。

  • 69

    (305)経腸栄養補給法についての記述である。正しいのはどれか。

    成分栄養剤の窒素源は、アミノ酸である。

  • 70

    (351)呼吸についての記述である。正しいのはどれか。

    安静呼吸時の胸腔内圧は、陰圧である。

  • 71

    (71)牛乳の調理性についての記述である。正しいのはどれか。

    野菜スープに加えると、沈殿が起こりやすい。

  • 72

    (331)クックチルシステムについての記述である。正しいのはどれか。

    給食業務の効率化を図ることができる。

  • 73

    (409)給食施設における食材購入業者の選定についての記述である。誤りはどれか。

    品質より価格を重視した食材を納品する。

  • 74

    (249)事業所給食施設において、昼食100人分のチキンステーキを調理することになった。調理工程と鶏肉の取り扱い作業についての組み合わせである。誤りはどれか。

    提供するまでの保管—————50℃設定の温蔵庫で保管した。

  • 75

    (326)油脂を用いた調理についての記述である。正しいのはどれか。

    折り込みパイ生地は、固形油脂の可塑性を利用したものである。

  • 76

    (215)「授乳・離乳の支援ガイド」についての記述である。誤りはどれか。

    離乳の完了とは、母乳又は育児用ミルクを飲んでいない状態を意味する。

  • 77

    (386)「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の記述である。誤りはどれか。

    70歳以上の脂質の目標量は、15~25%エネルギーである。

  • 78

    (1)予防医学の二次予防である。正しいのはどれか。

    職場における胃がん検診

  • 79

    (285)食肉とその加工品についての記述である。正しいのはどれか。

    ベーコンには、ぶたのばら肉が使われる。

  • 80

    (77)大量調理における炊飯についての記述である。誤りはどれか。

    水圧式洗米機による洗米時間は、30分が目安である。

  • 81

    (98)アミノ酸についての記述である。正しいのはどれか。

    たんぱく質を構成するアミノ酸は、20種類ある。

  • 82

    (31)発酵・醸造食品と製造に使用する微生物の組み合わせである。誤りはどれか。

    ビール―こうじかび

  • 83

    (11)腎臓についての記述である。正しいのはどれか。

    ボウマン嚢は、糸球体で濾過された原尿を受け入れる部位である。

  • 84

    (239)炊飯時の米重量と、加水量または炊き上がり重量の組み合わせである。最も適切なものはどれか。

    もち米100 g—————加水重量100

  • 85

    (341)市町村保健センターについての記述である。誤りはどれか。

    食中毒発生の届出先である。

  • 86

    (332)「大量調理施設衛生管理マニュアル」における加熱調理済み食品の温度管理についての記述である。正しいのはどれか。

    調理後の食品は、2時間以内に喫食することが望ましい。

  • 87

    (125)たんぱく質・アミノ酸についての記述である。正しいのはどれか。

    食後には、体たんぱく質の合成が促進される。

  • 88

    (257)「感染症法」における三類感染症である。正しいのはどれか。

    腸管出血性大腸菌感染症

  • 89

    (245)給食利用者の喫食量を把握するのに必要な項目である。誤りはどれか。

    検収量

  • 90

    (124)栄養素の過不足と疾患リスクの組み合わせである。誤りはどれか。

    たんぱく質の過剰-クワシオルコル

  • 91

    (345)児童相談所で受け付ける児童虐待についての記述である。正しいのはどれか。

    相談件数は、増加傾向にある。

  • 92

    (247)「大量調理施設衛生管理マニュアル」における、二次汚染防止についての記述である。正しいのはどれか。

    調理終了後の食品は、衛生的な容器にふたをして保管した。

  • 93

    (174)生活保護法に基づく生活保護についての記述である。正しいのはどれか。

    生活保護は、居宅保護を原則とする。

  • 94

    (219)経口栄養法についての記述である。誤りはどれか。

    濃厚流動食とは、10 kcal/mL以上の流動食である。

  • 95

    (401)「健康日本21(第2次)」の基本的方向についての記述である。正しいのはどれか。

    社会生活を営むために必要な機能の維持および向上

  • 96

    (95)生殖器系についての記述である。正しいのはどれか。

    エストロゲンは、卵胞から分泌される。

  • 97

    (191)日本食品標準成分表についての記述である。正しいのはどれか。

    エネルギーは、「kcal」と「kJ」の両方の値を示してある。

  • 98

    (347)心臓の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。

    肺動脈を流れる血液は、静脈血である。

  • 99

    (128)脂質の栄養についての記述である。正しいのはどれか。

    インスリンは、脂肪合成を促進する。

  • 100

    (33)特別用途食品と保健機能食品についての記述である。正しいのはどれか。

    生鮮食品は、機能性表示食品の対象となる。