暗記メーカー
ログイン
栄養士実力認定試験ドリル
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 412 • 3/14/2023

    記憶度

    完璧

    61

    覚えた

    146

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (1)予防医学の二次予防である。正しいのはどれか。

    職場における胃がん検診

  • 2

    (2)2000年以降の日本人男性の部位別悪性新生物死亡数である。最も多い部位はどれか。

  • 3

    (3)悪性新生物とそのリスク因子の組み合わせである。正しいのはどれか。

    胃がん―ヘリコバクター・ピロリ

  • 4

    (4)県が設置する保健所の業務である。正しいのはどれか。

    感染症発生時の疫学調査

  • 5

    (5)介護保険制度についての記述である。正しいのはどれか。

    介護保険の保険者は市町村と特別区である。

  • 6

    (6)児童福祉法に定める児童福祉施設である。誤りはどれか。

    幼稚園

  • 7

    (7)運動器系についての記述である。正しいのはどれか。

    筋収縮のエネルギー源は、ATPである。

  • 8

    (8)血液についての記述である。正しいのはどれか。

    血小板は、止血作用をもつ。

  • 9

    (9)呼吸器系の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。

    右肺は3葉、左肺は2葉である。

  • 10

    (10)消化についての記述である。正しいのはどれか。

    膵液は、リパーゼを含む。

  • 11

    (11)腎臓についての記述である。正しいのはどれか。

    ボウマン嚢は、糸球体で濾過された原尿を受け入れる部位である。

  • 12

    (12)ホルモンについての記述である。正しいのはどれか。

    グルカゴンは、血糖値を上昇させる。

  • 13

    (13)アミノ酸とたんぱく質についての記述である。正しいのはどれか。

    α-ヘリックス構造は、たんぱく質の二次構造の一つである。

  • 14

    (14)脂質についての記述である。正しいのはどれか。

    α-リノレン酸は、必須脂肪酸である。

  • 15

    (15)酵素についての記述である。正しいのはどれか。

    酵素活性の調節機構として、酵素たんぱく質のリン酸化がある。

  • 16

    (16)生体エネルギーについての記述である。正しいのはどれか。

    ペント―スリン酸回路は、ATP を生成しない代謝経路である。

  • 17

    (17)グリコーゲンについての記述である。正しいのはどれか。

    肝臓のグリコーゲンは、血糖の維持に関与する

  • 18

    (18)アミノ酸代謝についての記述である。正しいのはどれか。

    アルギニンは、尿素回路の中間体である。

  • 19

    (19)核酸についての記述である。正しいのはどれか。

    ATPは、ヌクレオチドである。

  • 20

    (20)免疫と生体防御についての記述である。正しいのはどれか。

    自然免疫は、病原体を迅速に攻撃する免疫システムである。

  • 21

    (21)食物連鎖についての記述である。正しいのはどれか。

    食物連鎖によって、有害物質が生物濃縮されることがある。

  • 22

    (22)炭水化物についての記述である。誤りはどれか。

    でんぷんは、多数のフルクトースから構成される。

  • 23

    (23)たんぱく質についての記述である。正しいのはどれか。

    グリシニンは、大豆に含まれる。

  • 24

    (24)脂肪酸についての記述である。正しいのはどれか。

    トランス脂肪酸は、硬化油の製造過程で生成される。

  • 25

    (25)食品とその呈味成分の組み合わせである。正しいのはどれか。

    たけのこのえぐ味成分―ホモゲンチジン酸

  • 26

    (26)穀類とその加工品についての記述である。正しいのはどれか。

    そばには、ルチンが含まれる。

  • 27

    (27)野菜とその加工品についての記述である。誤りはどれか。

    野菜中のシュウ酸は、カルシウムの吸収を促進する。

  • 28

    (28)食肉とその加工についての記述である。正しいのはどれか。

    食肉は、熟成により硬直が解除され軟化する。

  • 29

    (29)魚介類とその加工品についての記述である。正しいのはどれか。

    魚肉は畜肉と比べて、肉基質たんぱく質が少ない。

  • 30

    (30)食品油脂と主要な構成脂肪酸の組み合わせである。正しいのはどれか。

    オリーブ油―オレイン酸

  • 31

    (31)発酵・醸造食品と製造に使用する微生物の組み合わせである。誤りはどれか。

    ビール―こうじかび

  • 32

    (32)食品の加工・保存についての記述である。誤りはどれか。

    水分活性は、食品に砂糖を添加すると上昇する。

  • 33

    (33)特別用途食品と保健機能食品についての記述である。正しいのはどれか。

    生鮮食品は、機能性表示食品の対象となる。

  • 34

    (34)食品添加物の表示についての記述である。正しいのはどれか。

    キャリーオーバーは、表示が免除される。

  • 35

    (35)細菌性食中毒と主な原因食品の組み合わせである。正しいのはどれか。

    カンピロバクター食中毒―鶏肉

  • 36

    (36)自然毒と原因食品の組み合わせである。正しいのはどれか。

    イルジンS―ツキヨタケ

  • 37

    (37)食品添加物についての記述である。誤りはどれか。

    一日摂取許容量(ADI)は、無毒性量に1/10を乗じて求める。

  • 38

    (38)我が国における遺伝子組換え食品についての記述である。誤りはどれか。

    分別生産流通管理された非遺伝子組換え食品には、表示の義務がある。

  • 39

    (39)消化・吸収についての記述である。正しいのはどれか。

    膵液は、三大栄養素すべての消化酵素を含む。

  • 40

    (40)糖質の栄養についての記述である。正しいのはどれか。

    食後には、肝臓のグリコーゲンの合成が亢進する。

  • 41

    (41)脂質の栄養についての記述である。誤りはどれか。

    吸収された中鎖脂肪酸は、リンパ管経由で血管内に入る。

  • 42

    (42)たんぱく質とアミノ酸の栄養についての記述である。正しいのはどれか。

    不可欠(必須)アミノ酸の必要量は、アミノ酸の種類によって異なる。

  • 43

    (43)ビタミンについての記述である。正しいのはどれか。

    ナイアシンは、体内において身体に必要な一部がトリプトファンから合成される。

  • 44

    (44)ミネラルについての記述である。正しいのはどれか。

    カルシウムの吸収率は、年齢による影響を受ける。

  • 45

    (45)妊娠期についての記述である。誤りはどれか。

    血液凝固能は、低下する。

  • 46

    (46)母乳についての記述である。誤りはどれか。

    母親の食事内容は、母乳の成分に影響しない。

  • 47

    (47)新生児期、乳児期についての記述である。誤りはどれか。

    母乳は、母乳性黄疸と診断されたら、直ちに授乳を中断する。

  • 48

    (48)思春期の女子についての記述である。正しいのはどれか。

    摂食障害は、心身症の代表的な疾患の1つである。

  • 49

    (49)更年期についての記述である。正しいのはどれか。

    更年期障害の症状に、のぼせ感や発汗がある。

  • 50

    (50)高齢期についての記述である。正しいのはどれか。

    塩味の閾値は、上昇する。

  • 51

    (51)軟菜食(五分粥食)の指示のある患者への献立である。不適切なのはどれか。

    あさりの味噌汁

  • 52

    (52)2型糖尿病の栄養食事療法についての記述である。正しいのはどれか。

    摂取エネルギー量は、目標体重を基に算出する。

  • 53

    (53)消化器系疾患の栄養食事療法についての記述である。正しいのはどれか。

    クローン病の重症時は、静脈栄養法を用いる。

  • 54

    (54)動脈硬化性疾患予防のための栄養食事療法についての記述である。誤りはどれか。

    n-3系脂肪酸の摂取を制限する。

  • 55

    (55)慢性腎不全の栄養食事療法である。誤りはどれか。

    脂質制限

  • 56

    (56)鉄欠乏性貧血の病態と栄養食事療法についての記述である。正しいのはどれか。

    非ヘム鉄は、ビタミンCとの同時摂取により吸収率が上昇する。

  • 57

    (57)「食生活指針(2016年一部改正)」の項目である。正しいのはどれか。

    適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を

  • 58

    (58)栄養指導におけるマネジメントサイクルについての記述である。正しいのはどれか。

    計画(Plan)で、指導方法や教材・媒体を決定する。

  • 59

    (59)栄養指導の媒体や教材についての記述である。正しいのはどれか。

    調理実習は、材料・調理・料理すべてが媒体となる。

  • 60

    (60)行動変容段階モデルについての記述である。正しいのはどれか。

    準備期は、行動を1か月以内に実行しようと思っている時期をいう。

  • 61

    (61)「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」についての記述である。正しいのはどれか。

    離乳中期には、舌でつぶせる固さのものを与える。

  • 62

    (62)単身者への栄養指導についての記述である。正しいのはどれか。

    自ら適切な栄養管理を行えるよう指導する。

  • 63

    (63)公衆栄養の概念についての記述である。正しいのはどれか。

    公衆栄養活動の最終目的は、QOL(生活の質)を高めることである。

  • 64

    (64)近年の国民健康・栄養調査結果における成人女性についての記述である。正しいのはどれか。

    やせの割合は、20歳代が最も高い。

  • 65

    (65)「食事バランスガイド」についての記述である。正しいのはどれか。

    食生活指針を具体的な行動に結びつけるツールとして策定された。

  • 66

    (66)災害時、避難所において早急に把握すべき食事に注意が必要な人である。誤りはどれか。

    偏食がある人

  • 67

    (67)2015年の国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」についての記述である。誤りはどれか。

    2050年をゴールとしている

  • 68

    (68)五節句と主な行事食の組み合わせである。正しいのはどれか。

    重陽の節句―菊酒

  • 69

    (69)蒸す操作についての記述である。誤りはどれか。

    熱は、主に放射によって伝わる。

  • 70

    (70)肉の調理についての記述である。正しいのはどれか。

    ワインに浸けてマリネにすることで、軟らかくなる。

  • 71

    (71)牛乳の調理性についての記述である。正しいのはどれか。

    野菜スープに加えると、沈殿が起こりやすい。

  • 72

    (72)豆・豆製品の調理についての記述である。誤りはどれか。

    大豆は、水に浸漬すると元の重量の約4倍になる。

  • 73

    (73)給食の原価における直接材料費に含まれる項目である。正しいのはどれか。

    食品購入費

  • 74

    (74)給食の栄養・食事計画に必要な利用者のアセスメントの情報である。誤りはどれか。

    家族の嗜好

  • 75

    (75)廃棄率15%のキャベツについて、純使用量が1人あたり40gの時の200人分の発注量である。最も適切なのはどれか。

    9.5 ㎏

  • 76

    (76)食材料の在庫管理についての記述である。正しいのはどれか。

    入庫んとは、検収した食品を保管することである。

  • 77

    (77)大量調理における炊飯についての記述である。誤りはどれか。

    水圧式洗米機による洗米時間は、30分が目安である。

  • 78

    (78)調理従事者の衛生管理についての記述である。正しいのはどれか。

    調理従事用外衣は、毎日清潔なものに交換する。

  • 79

    (79)生産管理の評価で活用する帳票類である。正しいのはどれか。

    調理・作業工程表

  • 80

    (80)熱中症に伴う軽度~中等度の脱水症の応急処置に用いる経口補水液の配合である。最も適切なのはどれか。

    水1カップ+食塩ひとつまみ(0.5 g)+ブドウ糖小さじ1杯

  • 81

    (81)特別養護老人ホームの入所者Aさんに、口内炎による摂食量の低下が確認された。提供する料理として最も適切なのはどれか。

    卵豆腐

  • 82

    (82)保育所の入所者Bさん(乳児 生後5か月)の保護者から、牛乳をアレルゲンとする食物アレルギーの対応を依頼された。最も適切な対応はどれか。

    アレルギー原因食品の混入や、誤配がないように配膳カードを使用する。

  • 83

    20℃

    30℃

  • 84

    炊きあがったご飯は、清潔作業区域で保温し、配膳した。

    肉野菜炒めの野菜は、準清潔作業区域で洗浄した。

  • 85

    (85)予防医学の三次予防である。正しいのはどれか。

    心筋梗塞後のリハビリテーション

  • 86

    (86)上水道の水質基準として、「検出されないこと」とされているものである。正しいのはどれか。

    大腸菌

  • 87

    (87)経口感染する感染症である。正しいのはどれか。

    腸管出血性大腸菌感染症

  • 88

    (88)市町村保健センター業務として正しいのはどれか。

    地域住民に密着した健康相談

  • 89

    (89)「児童福祉法」についての記述である。誤りはどれか。

    児童とは、満20歳に満たない者である。

  • 90

    (90)介護保険制度についての記述である。正しいのはどれか。

    保険者は、市町村と特別区である。

  • 91

    (91)細胞についての記述である。正しいのはどれか。

    ミトコンドリアは、ATP合成の場である。

  • 92

    (92)心臓の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。

    心臓の栄養血管は、冠状動脈である。

  • 93

    (93)消化液についての記述である。正しいのはどれか。

    胆汁には、消化酵素が含まれない。

  • 94

    (94)泌尿器系の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。

    原尿中の水分は、尿細管で再吸収される。

  • 95

    (95)生殖器系についての記述である。正しいのはどれか。

    エストロゲンは、卵胞から分泌される。

  • 96

    (96)ホルモンについての記述である。正しいのはどれか。

    インスリンは、グリコーゲンの合成を促進する。

  • 97

    (97)神経についての記述である。正しいのはどれか。

    脳神経は、末梢神経系である。

  • 98

    (98)アミノ酸についての記述である。正しいのはどれか。

    たんぱく質を構成するアミノ酸は、20種類ある。

  • 99

    (99)糖質についての記述である。正しいのはどれか。

    リボースは、五炭糖である。

  • 100

    (100)脂質についての記述である。正しいのはどれか。

    ホスファチジルコリンは、リン脂質である。