問題一覧
1
【問1】次の1~4の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。( )硬さ試験機は、試料の硬さに応じて、ダイヤモンド圧子や超硬合金玉圧子などを使い分ける。
ウ.ロックウェル
2
【問1】次の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 2.上図において、温度が低下したQ合金が、液相線との交点の晶出するのは( )である。
イ.β固溶体
3
【問1】次の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 3.純鉄が1200℃のとき、すなわちγ鉄のときの結晶構造は( )格子である。
ウ.面心立方
4
【問1】次の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。過共折鋼を焼入れするには、( )℃程度に加熱して、その温度でじゅうぶんな時間保持したのちに急冷する。
イ.770
5
【問2】次の問題は鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 1.シェルモールド鋳造法では、アルミニウム合金などでつくった( )プレートと呼ばれる定盤型を用いることが多い。
ア.パターン
6
【問2】次の問題は鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 2.溶湯鍛造法とも呼ばれる( )は、湯が金型に密着するために微細な組織の製品が得られる。
イ.高圧鋳造法
7
【問2】次の問題は鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 3.( )は、製品の形状に制限があるが、中子を用いずに中空鋳物をつくることができるうえに、湯口などの補助部分が不要で、鋳型を解体することなしに鋳物を取り出すことができるなどの特徴がある。
ア.遠心鋳造法
8
【問2】次の問題は鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 4.( )炉は、電気抵抗体となった地金が発生するジュール熱で溶解する電気炉で、短時間に溶解することが可能なので、鋳鋼や合金鋼鋳鋼の溶解にも用いられる。
イ.高周波誘導電気
9
【問3】次の1~3の記述は、溶接について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 1.アーク溶接の極性について
ア.棒マイナス(正極性)で行う直流アーク溶接は、アークが安定し、母材の溶け込みが深くなるという特徴がある。
10
【問3】次の1~3の記述は、溶接について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 2.抵抗溶接について
イ.電極ローラに低周波電流を流して溶接を行うバットシーム溶接は、電縫管の製造に使われる。
11
【問3】次の1~3の記述は、溶接について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 3.その他の接合法について
イ.電子ビーム溶接は、電子ビームを母材に衝突させたときに生じる熱エネルギーで母材を溶かして接合する方法で、幅が狭く、深い溶込みができるので、重複溶接やプラグ溶接なども可能である。
12
【問4】次の1~6の記述は、塑性加工と表面処理について述べたものです。その内容が適切なものを3つ選び、その番号を答えて下さい。
1.中空断面材や異形断面材などの製造に用いられる押出しは、ラムによる加圧方向が押出し方向と同一である前方押出しと、中空ラムによる加圧方向と押出し方向が逆である後方押出しに大別される。, 2.転造は、丸い素材を回転させながら平ダイスや丸ダイスに押し付けて、素材の外周にダイスの凹凸に対応した形状を転写する加工法で、旋盤によるローレットがけも転造とみることができる。, 5.粉末パック法は、素材の表面にクロムやアルミニウムなどの粉末金属を拡散・浸透させて、耐熱性や耐食性などを向上させる金属皮膜処理である。
13
【問5】次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 1.旋盤とフライス盤について
ア.普通旋盤でめねじ切りを行う場合には、主軸に装着したチャックに工作物を取り付けて加工する。
14
【問5】次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 2.ドリルについて
イ.チゼルエッジにシンニングを施すと、穴あけのときの切削抵抗を減らすことができる。
15
【問5】次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。3.工作機械について
イ.FMSは、多品種少量生産や中品種中量生産に適している。
16
【問5】次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 4.工作機械の構成について
イ.普通旋盤の切削速度の速度列には、おもに等比数列的なものが用いられる。
17
【問題6】次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 1.再結晶温度は、金属の種類や加工度などによって異なり、一般に加工度が大きいものほどその温度が高くなる傾向にある。
✕
18
【問題6】次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 2.陽極酸化処理は、アルミニウム、マグネシウム、チタンなどの表面に人工的にじゅうぶんな厚さの酸化皮膜を生成させて、耐食性を向上させる表面処理法である。
○
19
【問題6】次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 3.長さを二つの平行平面で規定したブロックゲージは、112個組、103個組などの組み合わせがる端度器で、各ゲージの端面をたがいに密着させて組み立てることで、きわめて多くの寸法基準をつくることができる。
○
20
【問題6】次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 4.比較測定用機器に分類される流量式空気マイクロメータは、測定ノズルと測定物との微小なすき間の変化を、フロートの読みによって1000~10000倍に拡大できる。
○
21
【問7】次の1~4の記述は、転がり軸受について述べたものです。記述にあてはまる図を選び、その記号を答えて下さい。 1.玉と内輪・外輪との接触点を結ぶ直線が、ラジアル方向となす角度を接触角といい、この角の大きいものほどスラスト荷重によく耐えられる。
カ
22
【問7】次の1~4の記述は、転がり軸受について述べたものです。記述にあてはまる図を選び、その記号を答えて下さい。 2.比較的大きいラジアル荷重とスラスト荷重の両方の負荷が受けられる。
ア
23
【問7】次の1~4の記述は、転がり軸受について述べたものです。記述にあてはまる図を選び、その記号を答えて下さい。3.外輪の内側の軌道面が球面であるから、回転中、軸心がある程度傾いても回転が可能なように自動的に調整できる。
オ
24
【問7】次の1~4の記述は、転がり軸受について述べたものです。記述にあてはまる図を選び、その記号を答えて下さい。4.一方向のスラスト荷重を受けるもので、軌道盤の座が平面である。軌道盤の座が調心座のものや、軌道面を球面にし、球面ころを用いた自動調心形のものもある。
ウ
25
【問題8】次の1~4の記述は、圧力容器と管路について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 1.ボイラの内径が900㎜を超え1350㎜以下の陸用鋼製ボイラの銅板の最小厚さは、JIS B8201:2005に( )㎜と規定されている。
イ.8
26
【問題8】次の1~4の記述は、圧力容器と管路について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 2.流体の流れを完全に止めるために用いる( )弁は、弁内で流体の流れの方向がかわり、弁を全開しても弁体が流れの中にあるので、流体のエネルギー損失が大きい。しかし、弁の開閉が早くでき、弁体と弁座のすりあわせも容易なので広く使われる。
ウ.止め
27
【問題8】次の1~4の記述は、圧力容器と管路について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 3.過熱蒸気が充満して流れる過熱蒸気管の管内平均流速の基準値は、( )[m/s]である。
エ.30〜60
28
【問題8】次の1~4の記述は、圧力容器と管路について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 4.管内を高温の流体が流れたとき、下に示した管材の中で最も伸びが大きいのは、( )管である。
ア.アルミニウム
29
【問題9】次の1~6の記述は、歯車について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 1.歯車のかみあい率は、ふつう1.2~2.5くらいにとるが、その値が大きいほど力が分散され、1枚の歯に加わる負担が少なくなるので振動や騒音が少なく、強さに余裕ができ、歯車の寿命が長くなる利点がある。
○
30
【問題9】次の1~6の記述は、歯車について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 2.圧力角が20°の平歯車の歯の切下げの限界歯数は、特別な場合を除いて実用的に歯数19まで使ってさしつかえない。
✕
31
【問題9】次の1~6の記述は、歯車について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 3.円筒摩擦車は、原動車と従動車の間に摩擦を生じさせるために、両方の車を互いに押し付ける必要があるが、この押し付ける力が大きいほど軸受の摩擦損失が大きくなるので、大きな動力の伝達には適さない。
○
32
【問題9】次の1~6の記述は、歯車について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 4.遊星歯車装置は、小形で大きな減速比が得られ、入出力軸が同心になるなどの特徴がある。
○
33
【問題9】次の1~6の記述は、歯車について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 5.歯車の材料の硬さが比較的低いときは、曲げによって破損することが多いので、歯の強さは曲げ強さから計算する。
✕
34
【問題9】次の1~6の記述は、歯車について述べたものです。その内容が正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 6.ウォームギア式の減速歯車装置は、小形で大幅な減速ができるので、機械効率が良く、強力な伝道に適する。
✕
35
【問題10】次の1~6の記述は、巻き掛け伝動装置とブレーキ・ばねについて述べたものです。その内容が適切なものを4つ選び、その番号を答えて下さい。
2.Vベルト伝動には、速度伝達比の大きい場合でも滑りが少ない特徴があるが、2軸の中心距離は5m以下、Vベルトの速度は40m/s程度までである。, 3.リンクの総数が奇数のローラチェーンを結合する場合には、オフセットリンクを用いる。, 4.チェーン伝動では、軸を水平に配置するのが望ましいが、60°までは傾斜があってもよい。なお、垂直に配置すると、伸びによるたわみが下方に集まってかみあいが悪くなるので、このような配置は避ける。, 6.ばね定数が大きいと、ばねはかたくなり、たわみにくくなる。
36
【問題11】次の1~4の記述は、機械に働く力と仕事について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 1.偶力について
イ.偶力がもつ、回転させようとする働きを偶力モーメントといい、偶力モーメントの大きさは回転中心の位置に関係しない
37
【問題11】次の1~4の記述は、機械に働く力と仕事について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 2.摩擦力について
イ.転がり摩擦の大きさは、材料および表面の状態からのほか、速度・垂直力、玉やころの直系なども関係する。
38
【問題11】次の1~4の記述は、機械に働く力と仕事について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 3.重心について
ア.直方体の重心は、向き合っている面の重心を結んだ線の交点である。
39
【問題11】次の1~4の記述は、機械に働く力と仕事について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 4.運動の法則について
ア.運動方程式は、運動の第二法則を式で表したものである。
40
【問題12】次の1~3の記述は、ねじについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 1.ねじがゆるむのは、振動や衝撃なのが原因で( )が小さくなって、ねじ面の摩擦力が減るからである。
ア.接触面圧力
41
【問題12】次の1~3の記述は、ねじについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 2.とくに高い気密を要するところに使われるテーパねじのテーパは( )である。
ウ.1/16
42
【問題12】次の1~3の記述は、ねじについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢からそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。 3.ねじのリード角をθ、摩擦角をΦとすると、ねじが自然にゆるまないためには、( )であることが必要である。
イ.θ≦Φ
43
【問題13】次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 1.ノズルとディフューザについて
イ.ディフューザは、流れを減速させる分だけ圧力エネルギーが増加するので、運動エネルギーを圧力エネルギーに変換する働きがある。
44
【問題13】次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 2.差圧流量計について
イ.ノズルとディフューザーを組み合わせて絞り部を設けたベンチュリ計は、差圧流量計の一つである。
45
【問題13】次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 3.遠心ポンプについて
イ.遠心ポンプのインペラは、回転による遠心作用によって、吸い込んだ液体にエネルギーを与える。
46
【問題13】次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 4.容積式回転ポンプについて
ア.歯車ポンプは、歯車がかみ合って回転するさいのすきまの変化と移動を利用して吸い込みと吐き出しを行う容積式回転ポンプである。
47
【問題13】次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。 5.プロペラ水車について
イ.プロペラ水車は、羽根車を通過する水の流れ方向が主軸方向なので、軸流水車とも呼ばれている。
48
【問題 14】 次の1~5の記述は、内燃機関について述べたものです。その内容が適切なものを2つ 選び、その番号を答えて下さい。
3.一般に、アルミニウム合金鋳物でつくられたエンジンブロックには、ニッケルクロム鋳鉄などでつくったシリンダライナを圧入して用いる, 5.開放サイクルガスタービンは、往復動機関に比べて構造が簡単で、大出力が得やすく、出力の割に、小型・軽量につくることができる。また潤滑油の消費量も少なく、ガソリンよりも低質の液体燃料や気体燃料を使用できるなどの利点がある。
49
【問題 15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 1.200℃の飽和蒸気を、圧力を一定に保ったまま加熱して 260℃の過熱蒸気にしたとき、そ の蒸気の過熱度は 30%である。
✕
50
【問題 15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 2.水蒸気の状態量などを調べるときに用いる線図、すなわち縦軸にエンタルピー[kJ/kg]、 横軸にエントロピー[kJ/(kg・K)]をとった蒸気線図は、h-s 線図もしくはモリエ線図 という。
○
51
【問題 15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 3.放射ボイラは、本体を直径の大きなボイラ胴でつくり、その内部には伝熱面積を増やす ために多数の煙管を設けたものである。
✕
52
【問題 15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 4.カーチス・パーソンスタービンは、高圧段に速度複式タービンのカーチスタービンを、 低圧段に軸流反動タービンのパーソンスタービンを用いた混式タービンである。
○
53
【問題 15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 5.蒸気圧縮冷凍機において、凝縮器内の過熱蒸気は、一定の圧力のもとで冷却されて飽和 蒸気になり、さらに湿り蒸気、そして飽和液を経て過冷却液になる。
○
54
【問題 15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○で、誤っているものには×で、それぞれ答えて下さい。 6.冷凍機の能力は、冷凍機が対象の物体から受け取る単位時間当たりの熱量を表す[kW]や、 24 時間で 0℃の水 1000kg を 0℃の氷にする能力を1冷凍トンとする[冷凍トン]を用い て表すが、1冷凍トンは 3.14kW に相当する。
✕