暗記メーカー
ログイン
知識を知恵にする力
  • 宇山和徳

  • 問題数 20 • 3/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    円安が業績や株価に与える影響がプラスの企業(A)とマイナスの企業(B)の組み合わせとして、最もふさわしいのはどれか。

    A=コマツ   B=ニトリホールディングス

  • 2

    景気動向が株価に与える影響の仕方が、他の3社と異なると考えられる企業はどれか。

    日本郵船

  • 3

    以下の4社のビジネスに共通する経営のキーワードはどれか。 米アップル、米エヌビディア、台湾積体電路製造(TSMC)、キーエンス

    水平分業

  • 4

    半導体の需給逼迫が2社とも業績の追い風になったと考えられる企業の組み合わせはどれか。

    ローム、信越化学工業

  • 5

    以下の企業の動きに共通する経営のキーワードはどれか。 ・ソニーグループ:電気自動車(EV)参入でホンダと提携 ・西武ホールディングス:ホテルなどを投資ファンドに売却 ・JAL:ヤマトホールディングスと組み航空貨物に再参入

    アセットライト

  • 6

    世界市場で上位4社のシェア構成が以下のグラフのようになっている製品はどれか。日本経済新聞社の2021年「主要製品・サービスシェア調査」から。

    半導体製造装置

  • 7

    世界の投資家に広がる「ESG投資」の手法による企業の評価ポイントとして、当てはまらないのはどれか。

    国際基準による財務情報公開のグローバル化

  • 8

    以下のグラフは日本と米国の家計の金融資産構成を示す。A~Cの正しい組み合わせはどれか。2022年3月末時点、日銀の資金循環統計から。

    A=株式等 B=保険・年金等 C=現金・預金

  • 9

    2022年の通常国会で成立した経済安全保障推進法の「4本柱」に当てはまらないのはどれか。

    特定秘密の漏洩への処罰

  • 10

    2022年までにあった以下の日本企業の動きの中で、背景が他の3社と異なると考えられるのはどれか。

    資生堂=ここ3年で国内工場を2倍の6カ所に増強

  • 11

    以下の小売店の施策に共通するマーケティング用語はどれか。 ・阪急阪神百貨店:店頭にある商品を来店せずにオンラインで購入 ・ユニクロ:アプリで注文した商品を最短2時間で店舗で受け取り ・ニトリ:検索した商品が店内のどこにあるかをマップ表示

    OMO

  • 12

    以下の条件にすべて当てはまる略語または造語はどれか。 ・いわゆるZ世代の行動様式の1つと指摘 ・動画投稿サイト「TikTok」人気の背景 ・交流サイト(SNS)で話題になった商品が売れる傾向

    タイパ

  • 13

    以下の企業の動きに共通するキーワードとして、最もふさわしいのはどれか。 ・イケア・ジャパン:中古家具を買い取り販売 ・モスフードサービス:代替肉のハンバーガーを提供 ・コーセー:紙製容器を使った日焼け止めを発売

    エシカル消費

  • 14

    いわゆる「スマート農業」の事例として、ふさわしくないのはどれか。

    割安な「ジェネリック農薬」を活用し生産コストを削減

  • 15

    「ジョブ型雇用」を導入する動きに当てはまらないのはどれか。

    異動や転勤などのジョブローテーション

  • 16

    資源のグローバルな供給網に関連した以下の企業の取り組みで、目的が他の3つと異なるのはどれか。

    水産=世界各地から調達する海産物の資源状態の分析を第三者機関に依頼

  • 17

    以下のグラフは日本、米国、ドイツ、中国の発電電力量の電源別構成(2021年)を示す。A~D国の正しい組み合わせはどれか。

    A=中国  B=ドイツ C=日本  D=米国

  • 18

    以下の再生可能エネルギーの中で、発電の安定性の観点から他の3つと異なるのはどれか。

    風力

  • 19

    日本でも実用化が始まった量子コンピューター技術の活用の具体例として、最もふさわしいのはどれか。

    鉄道ダイヤなど運行計画と乗務員シフトの自動作成

  • 20

    次世代インターネット「Web3(ウェブスリー)」の特徴に関する説明として、ふさわしくないのはどれか。

    大手プラットフォーム企業が主導する。