問題一覧
1
商品の「値ごろ感」に関する記述として適当なものを選択しなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
商品価格が品質や機能に照らし合わせ、妥当であると多くの支持を得ること
2
メーカーが流通業者に対し、卸売価格や小売価格を定めてその価格を守らせるという再販売価格維持制度に関する品目として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
3
「円高・円安」が及ぼす経済状況への影響に関する事例として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
円高時では、日本円を外貨に交換するという動きが活発化する。
4
輸入における「セーフガード」に関する記述として適当を選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
特定品目の輸入が増大し、国内産業に重大な損害を与えた場合、または、与えるおそれがある場合に、その品目についての輸入制限ができること
5
税金に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
6
次のうち消費税の非課税取引として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
7
緩和ケアに関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
末期だけでなく、早期の患者に対しても治療と同時に適用するプログラムで、患者とその家族にとってできる限り高い生活の質を実現する
8
注意が必要となる商法のうち「新製品普及会(SF) 商法」に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「無料で商品がもらえる」などと宣伝して人を集め、最初のうちは無料で商品を配り雰囲気を盛り上げた後、最終目的である高額な売りつけるというもの
9
「食品の安全性確保のために公衆衛生の見地から、必要な規則その他の措置を講ずることにより、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、国民の健康の保護を図る」ことを目的とした法律として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食品衛生法
10
次のうち米トレーサビリティ法の対象となる食品として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
11
食品リサイクル法に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
再生利用等の実施率を向上させることが、食品関連事業者すべてに課せられた責務であり、その項目としては「減量」「再使用」「再生利用」があげられる。
12
リユースに関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
環境にかかる負担や廃棄物の発生を抑制するため、ムダをできるだけなくすことを目的に再資源化(再生利用) を促進すること
13
容器包装リサイクル法上、容器包装の対象となるものとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
14
自社で製造・販売を行う小売専門店を意味するSPA(Speciality store retailer of Private label Apparel)におけるメリットとデメリットに関する記述として不適当のを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
工程管理から店頭におけるオペレーションまでの幅広いノウハウは不要であるというメリットがある。
15
日本の食料自給率に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「食料・農業・農村基本計画」では、食料として国民に供給される熱量の5割以上を国内生産でまかなうことを目標とし、この計画により食料自給率は向上している。
16
次の〇の中に入る言葉をカタカナで答えなさい。 「製品や環境などについて、バリアフリーからもう一歩進めて、障がいのある人だけでなく、年齢、性別、身体的状言語、知識、経験などの違いを超えて、すべての人なせるデザインやそのようなデザインをめざす概念を『〇〇〇〇〇〇〇〇』という。」
ユニバーサルデザイン
17
次の文章の〇の中に入る言葉を漢字で答えなさい。 「「ISO」とは、工業標準の策定を目的とする各国の標準化機関の連合体のことで、日本語では『〇〇〇〇〇〇〇」』 と訳されている。」
国際標準化機構
18
次の3つを大きな目的とした言葉を何というか、カタカナで答えなさい。 ・経営者に権限が集中することによる弊害を監視・阻止する。 ・組織ぐるみの違法行為を監視・阻止する。 ・企業理念を実現するために業務活動が方向づけられていることを監視する。
コーポレートガバナンス
19
次の文章の〇の中に入る言葉を漢字で答えなさい。 「『〇〇〇〇〇』は、『フードバランスシート』とも呼ばれ、国民1人1日当たりの供給食料、供給栄養量を示したもので、食料の供給は国内だけでなく、輸入した食料も含まれる。」
食料需給表
20
次の算式で表すことのできる環境問題に関連する用語を何というか、カタカナで答えなさい。 輸入相手国別の食料輸入量(t)×輸出国から日本まで距離(km)
フードマイレージ
21
自社で製造・販売を行なう小売専門店を意味する「SPA」 (Speciality Store of PrivateLabel Apparel) におけるメリットとデメリットに関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものかない場合は、6を選びなさい。
工程管理から店頭のオペレーションまでの幅広いノウハウが必要なため、情報や知識の統一の徹底が難しいというデメリットがある
22
悪質商法である「ネガティブオプション」に関する記述として適当なものを選びなさい。
ある日突然、自宅に注文をしていない商品が届いてその中に請求書が入っていたり、あるいは代金引換郵便で商品代金を支払わせようとするもの
23
つぎのうち消費税の非課税取引にはならないものとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
24
つぎのうち環境に対応した「リデュース」に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
ゴミの発生源になりそうな、必要のないものの受取りは拒否するように心掛けている
25
日本の食料自給率に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
26
輸入に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
関税割当とは、一定の輸入量に限り無税にすることで、輸入品を安価で供給できるようにするが、一定枠を超えた輸入については一切認めないことで、国内生産者の保護を図る制度のこと
27
食に関連することわざ(言葉)で「思いがけない好運を得ること」を意味するものとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
棚から牡丹餅
28
つぎの介護福祉の内容とその用語名の組み合わせとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
病院や診療所といった、住民に身近な医療機関が行なう健康相談や診療など日常的な保健・医療サービスのこと(プライマリケア)
29
税金に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
性格上、消費税を課すことがなじまない取引や、社会政策的な配慮から消費税を課さないものを「非課税取引」といい、限定列挙されている
30
『企業における環境問題に対する取り組みに加え、取引関係や雇用などの経済的側面、従業員に対する取り組みや社会貢献活動などの社会的側面も含め、企業活動が継続性を持つ』を意味する言葉として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
サステナビリティ
31
つぎの法律とその目的に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
32
食品リサイクル法に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食品関業者が国の基本方全に定められた時生利用等の実施を達成するにあたっては、その基準に従った取り組みを行なうことが一般家庭の目標達成値も含めて設定されている
33
つぎのうち容器包装リサイクル法上、容器包装の対象となるものとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
デパートの紙製容器包装
34
輸入用語に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
ミニマムアクセスとは、米(コメ)以外の製易品目における輸入枠を養務的に設定した、GATT のウルグアイ・ラウンドに基づく最伝輸入枠のことである
35
メーカーが流通業者に対し、卸売価格や小売価格を定めてその価格を守らせるという、「再販売価格維持制度」に関する品目として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
36
つぎのうち消費税の非課税取引として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
進学塾の授業料や入塾費用
37
日本の食料自給率に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「食料・農業・農村基本計画」では、食料として国民に供給しているエネルギー(熱量)の6割以上を国内生産でまかなうことを目標としている
38
つぎの記述のうち不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
円を外貨に換える動きが活発化することによって円高傾向が強まるため、その結果、輸入企業においては売上高の増加につながる
39
つぎのうち米トレーサビリティ法の対象となる食品として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
味噌
40
つぎの記述のうち適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
41
消費生活と社会に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。※スペリング(英字のつづり)は、解答の対象としない
FSP (Frequent Shopper Program)とは、メーカーが実践している販売管理のことであり、小売店への販売促進と、商品の生産性向上を目的としている
42
つぎの関連する用語の組み合わせとして不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
新型コロナウイルス(CODEX-19)
43
リフューズに関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
必要なものだけを、必要な量だけ購入し、不必要なものや、ゴミの原因になりそうなものについては受け取りを拒否すること
44
つぎの記述のうち適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
法律的にも社会的にも、食品の生産・加工・物流などに対する消費者の安全・安心への関心が高まったことを受けて定めた法律が「食品安全基本法」である
45
日本の食料自給率に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「食料・農業・農村基本計画」の策定によって、食料として国民に供給される熱量(エネルギー)の50%以上を国内生産でまかなう目標を打ち出したことで、食料自給率は上昇傾向にある
46
インフレーションに関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「スタグフレーション」とは、「スタグネーション(経済の停滞)」と「インフレーション(物価上昇の現象)」を合わせた言葉である
47
つぎの記述のうち不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
コンプライアンスとは、「法令守」を指し、「経営者に権限が集中することによる弊害を監視・阻止する、組織ぐるみの違法行為を監視・阻止する、企業理念を実現するために業務活動が方向づけられていることを監視する」などが主な目的である
48
つぎの文章に関連する用語をカタカナ5文字で答えなさい。『この疾患は発展途上国においてしばしば発生することがある特に小児にみられるエネルギー摂取不足による栄養失調症の一つで、極度にやせ細った状態となる」
マラスムス
49
つぎの文章に関連する用語を大文字のアルファベット5文字で答えなさい。『地球環境の問題や、農業汚染の問題に危機感をもち、健康と地球の持続可能性を志向するスタイル』
LOHAS
50
景気の低迷とデフレーション状態が複合した経済状況で、らせん状にデフレーションが進行していくことであるが、この「らせん状」を意味する言葉をカタカナ5文字で答えなさい。
スパイラル
51
つぎの〇の中に入る法律名を漢字で答えなさい。『事業者による違反・悪質な勧誘行為などを防止し、消費者の利益を守るために、訪問販売や通販売といった消費者トラブルが起きやすいといわれる取引を対象としてルールを定めた法律が「〇〇〇〇〇に関する法律」である』
特定商取引
52
つぎの◯の中に入る言菜を遊字で答えなさい。 「関税及び貿易に関する〇〇〇〇」と訳すことができ、貿易上の障害となる関税や輸出入規制などを排除し、自由かつ公平な国際資易の促進を目的としている国際的な経済協定を「GATT」という」
一般協定
53
つぎの〇の中に入る言葉をカタカナで答えなさい。 『製品や環境などについて「〇〇〇〇〇〇」からもう一歩進めて、障がいのある人だけでなく、年齢、性別、身体的状況、国籍、言語、知識、経験などの違いを超えて、すべての人が使いこなせるデザインやそのようなデザインを目指す概念が「ユニバーサルデザイン」である』
バリアフリー
54
つぎの●の中に入る用語を漢字で答えなさい。 『牛肉トレーサビリティ法とは、牛に10桁の個体識別番号を付けて、食肉になるまで、その番号を伝達することを義務付けた法律であり、「トレーサビリティ」は、正確には「〇〇〇〇〇〇情報把握システム」という」
生産流通履歴
55
輸入に関する用語で「先進国が途上国から輸入する場合にかぎり、一般の関税率よりも税率を低くする」ことを何というか漢字4文字で答えなさい。
特恵関税
56
「金融機関以外の一般企業、地方公共団体、個人が保有する通貨量」を示す経済指標を何というかカタカナ7文字で答えなさい。
マネーストック