問題一覧
1
R4前期 以下に示す<事例>を踏まえた場合、20代、30代の若手・中堅層に対して自己啓発意欲を喚起し、積極的に取り組んでもらうための施策として最も効果が高いと考えられるものは、次のうちどれか。 <事例> A社は、従業員1,500名規模のビルメンテナンス会社である。業種柄、社員の勤務形態は変則的であり、集合研修の実施が難しい状況にある。 育成の視点は、「社員の自己啓発による能力開発」に置いている。会社も自己啓発への積極的な取組の推奨と自己啓発支援の援助を行っているが、仕事の忙しさも影響して、通信教育や研修会等の自己啓発への取組は消極的である。 ア.会社が案内する「社員のための自己啓発の通信教育案内」の内容を今までの総花的講座一覧から実務に連動した講座一覧に刷新して社員に配布する。 イ.会社が現在導入している目標管理制度の目標設定シートの中に、実務と連動した自己啓発目標を1つ以上加えるように内容を変更する。 ウ.会社が現在実施している自己啓発の通信教育は、受講状況、修了率ともに低調なので、パソコンを活用したeラーニングの講座を主体としたものを導入する。 エ.専門性を高めるために、必要な資格取得の奨励、外部講習会や社内勉強会への参加等について、上司から部下に働きかけるように上司を指導する。
イ
2
R4前期 研修技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 ビジネス・ゲームは、企業の実際のプロジェクト活動のように、現実の問題にできる限り近い実際的な課題を割り当て、一定期間実地で調査・研究を行わせた上で結論を出させることによって、実践的な情報収集・分析力、構想力、問題解決力を付けさせる技法である。
不適切
3
R4前期 研修技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 アクション・ラーニングは、数人のグループに分かれた参加者が実際の職場の問題について討議し解決策を立案する。これを職場で実行する過程で生じる、実際の行動とそのリフレクション(内省)を通じて、個人やグループ・組織の学習する力を養成するチーム学習法である。
適切
4
R4前期 研修技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 ブレーン・ストーミングは、集団で自由な討議を行い、相互交流・連鎖反応などによってたくさんの発想を期待する技法である。これを成功させるためのキーワードとして、「質より量」、「批判厳禁」、「自由奔放」、「結合改善」などがある。
適切
5
R4前期 研修技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 ロール・プレイングは、参加者がいろいろな立場からいろいろな役割を演技し、対人関係における望ましい行動や態度を体得することが訓練の目的であり、「接遇訓練」、「セールス話法訓練」、「対人理解訓練」などに用いられることが多い。
適切
6
R4後期 Off-JT(職場外教育)または、その特徴に関する記述として適切か不適切か答えよ。 Off-JTには、階層別教育、専門別教育、課題別教育、選抜型教育などがあり、実施に当たっては、実施主体、対象者、内容、委託先、実施会場、費用など の管理が重要になる。
適切
7
R4後期 Off-JT(職場外教育)または、その特徴に関する記述として適切か不適切か答えよ。 Off-JTを外部講師に委託すると費用は概して高額になるので、自社で講師を育成し順次内製化を進め、最終的には全ての研修を内製化して費用を抑えることが重要である。
不適切
8
R4後期 Off-JT(職場外教育)または、その特徴に関する記述として適切か不適切か答えよ。 Off-JTは、必要な知識・技能を多くの人に同時に教育できる、日常業務では習得できない知識・情報を得ることができる、社員に情報交換と経験交流を深める機会を提供できる、などのメリットがある。
適切
9
R4後期 Off-JT(職場外教育)または、その特徴に関する記述として適切か不適切か答えよ。 Off-JTは、経営戦略、人事施策と連動した人材開発であり、企業が持つ組織ニーズと社員が持つ個人ニーズという2つの視点に基づいて検討、運営すべきものである。
適切
10
85 Off-JTに該当するかしないか答えよ。 全国の営業所の営業担当者を集めて、新製品の説明を行うと同時に、参加者同士により、顧客ヘのアプローチ方法をロールプレイングする。
該当する
11
86 研修技法に関する記述として正誤を答えよ。 研修参加者を数グル一プに分け、課題を提示して討議を行わせ、 さらにそれを全体で討議してまとめさせる。これらを通して研修への参加度を高め、共同思考が養われる技法がプログラム学習である。
誤り
12
87 Off-JTの種顧とその運営体制に関する記述として適切か不適切か答えよ。 専門別研修は、それぞれの部門や職能に必要な能力を教育するもので、個々の職能部門や事業部門が計画と実施の責任を持ち、本社の教育部門が支援するのが一般的である。
適切
13
88 Off-JTの特長に関する記述として適切か不適切か答えよ。 Off-JTは、 多数の社員を一同に集めて実施するという特長があるので、他の教育方法に比べて研修コストが安く 効率的である。
不適切
14
89 Off-JTに関する記述として適切か不適切か答えよ。 階層別教育とは部門や職能を超えて、新入社員から経営層に至るまで階層を対象に横断的に行われる教育で、新入社員研修、管理者研修、役員研修などがそれに当たる。 各階層に求められる普遍的なスキルやマインドを、対象者全員に身につけさせることが目標となる。
適切
15
90 以下に示すく中堅販売員の研修ニーズ>と<活用する研修技法>の組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 <中堅販売員の研修ニーズ> A. 市場の変化も急激で、 顧客の要望も多岐にわたってきている。販売員の情報収集・分析力の強化が求められている。 B. 業績低迷で販売員の人数が減らされている。 1 人当たりの業務量が増える中で、問題の本質をつかみ、優先順位をつけ、速やかな意思決定を行う力が求められている。 C. 市場競争がますます激化している状況にある。 販売員の新規顧客の拡大のためにも、顧客との折衝力、 説得力の強化を図りたい。 D. 販売方法がマンネリ化し、販売員の中にも沈滞ムードが漂っている。 これからの販売活動には、 既成概念にとらわれない斬新なアイデアが求められる。 <活用する研修技法> 1. ロールプレイング 2. ブレーン・ストーミング 3. インシデント・プロセス 4. イン・バスケット
A:3 B:4 C:1 D:2
16
91 教育訓練技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 ロール・プレイング法は、参加者がいろいろな立場からいろいろ役割を演技することによって、対人関係における望ましい行動と態度を体得させる技法である。
適切
17
92 教育研修の内容とその技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 入社1~2年目の社員に、楽しみながらコミュニケーションのスキルをつけさせるため、イン・バスケット法を使用する。
不適切
18
92 教育研修の内容とその技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 管理職の問題解決能力を高めるために、提示された出来事の背景を参加者自らが質問によって探ることを特徴とするインシデント・プロセス法を研修プログラムに組み入れる。
適切
19
92 教育研修の内容とその技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 新しく管理職に昇進した者に、 部下の目標管理面談でフィードバックするスキルをつけさせるため、 ロール・プレイング法で研修する。
適切
20
92 教育研修の内容とその技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 業績や雰囲気が停滞している部門の部員に、 ブレーン ・ストーミングの方法を教え、部を活性化させるためのアイデアを出させる。
適切
21
91 教育訓練技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 ブレーン・ストーミング法は、複数の人が特定のテーマについて自由にアイデアを出し合い、相互に刺激し合って優れた発想を生み出そうとする技法で、 創造性の開発の基本である。
適切
22
91 教育訓練技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 講義法は、講師があるテーマに基づき知識や考え方を一方的に伝えるもので、同時に多くの対象者を相手に実施できる長所がある反面、受講者が受け身になりやすいという欠点がある。
適切
23
91 教育訓練技法に関する記述として適切か不適切か答えよ。 事例研究法は、 複数のメンバーによって多角的な視点からあるテーマを討議し、深く掘り下げ理解を深めながら触決につなげる技法で、 メンバーの参画度合いが高く結果を受け入れやすい。
不適切
24
89 Off-JTに関する記述として適切か不適切か答えよ。 課題別教育とは企業にとって重要な特典の課題やテーマに関連した知識・技能を訓練するための、部門や組織を超えて横断的に行われる教育で、その内容はコンプライアンス、メンタルヘルス、リーダーシップなど多岐にわたる。その時々の経営課題や人事課題の解決に用いられることが多い。
適切
25
89 Off-JTに関する記述として適切か不適切か答えよ。 選抜型教育とは大手企業を中心に次世代リーダーの育成を目的に、一定の基準で選抜された人材に対して行われるもので、若手・中堅層向けの変革リーダー研修、管理職向けの経営幹部育成研修などがある。早期育成を目的の1つに置いているため、選抜年齢に上限を設けていることが多い。
適切
26
89 Off-JTに関する記述として適切か不適切か答えよ。 専門別教育(職種別教育) とは組織を縦割りにした営業、 生産、研究開発などのそれぞれの部門や職種に必要な専門的な能力を教育するもので、ソリューション営業研修、国際会計基準研修、IT人材育成研修などが代表的な例である。戦略的に企業のコアコンピタンスを強化するために本社人事教育部門主導で行われることが多い。
不適切
27
88 Off-JTの特長に関する記述として適切か不適切か答えよ。 Off-JTは、 社外の専門家を講師として起用することによって、より実務に密着させて、 きめ細かく指導できるので、 即効果を上げるのに適している。
不適切
28
88 Off-JTの特長に関する記述として適切か不適切か答えよ。 Off-JTは、 社員個々人の能力の状況や個性に合わせたニーズを明確にして実施するので、個々人別の能力向上に役立つ。
不適切
29
88 Off-JTの特長に関する記述として適切か不適切か答えよ。 Off- JTは、 同一の資格、 階層等の社員に対して、 同時に知識や技術等の教育を実施するので、 能力を一定レベルまで引き上げることが期待できる。
適切
30
87 Off-JTの種顧とその運営体制に関する記述として適切か不適切か答えよ。 階層別研修を実施する場合、それぞれの階層に期待することが各部門ごとに異なるので, 個々の部門が独自に設計し進めることが一般的である。
不適切
31
87 Off-JTの種顧とその運営体制に関する記述として適切か不適切か答えよ。 課題別研修は、 コミュニケ-ション能力やリーダーシップなどの企業にとって重要な特定の課題に関連した内容を扱うため、 通常は本社の教育部門が担当する。
適切
32
87 Off-JTの種顧とその運営体制に関する記述として適切か不適切か答えよ。 選抜型研修は 一定基準により社員を選抜し教育するもので、通常は本社の教育部門が担当する。
適切
33
86 研修技法に関する記述として正誤を答えよ。 研修参加者に工場長、営業部長、人事部長、 開発部長等の役割を担当せたグループ編成を行いグルーブ間での経営競争を行わせて企業経営について学ばせる技法がビジネスゲームである。
正しい
34
86 研修技法に関する記述として正誤を答えよ。 研修参加者に限られた時間の中で多量の案件について処理をさせる演習を行う。演習を通して物事を読解する力や物事を分析したり判断する力を高めようとする技法がインバスケットである。
正しい
35
86 研修技法に関する記述として正誤を答えよ。 より現場の実態に近い状況や場面を設定し、研修参加者は役割を演じる。演技を行うことによって、現場においても適切な行動が取れるように訓練する技法がロールプレイングである。
正しい
36
85 Off-JTに該当するかしないか答えよ。 経営幹部候補者への選抜教育の一環として、参加者が経営トップに対して、プレゼンテーションを行う。
該当する
37
85 Off-JTに該当するかしないか答えよ。 目標管理に伴う面談の有効性向上のために、ライン管理者を集めて教育を行う。
該当する
38
85 Off-JTに該当するかしないか答えよ。 特定部長の目標達成のために会議を開いて検討し、さらに、各自が案を持ち寄って再度会議を開く。
該当しない