暗記メーカー
ログイン
柔道整復師 2020年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 250 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    37

    覚えた

    89

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題1.自他共栄で正しいのはどれか。

    4.多数の人と話し合い助け合いながら共同の目的を達成すること。

  • 2

    問題2.柔道の礼法で正しいのはどれか。

    2.礼の時間は一呼吸である。

  • 3

    問題3.定型的鎖骨骨折でみられないのはどれか。

    2.延長転位

  • 4

    問題4.定型的鎖骨骨折で誤っているのはどれか。

    2.ハンギングキャスト固定

  • 5

    問題5.上腕骨外科頸外転型骨折の後でよくみられるのはどれか。

    3.関節拘縮

  • 6

    問題6.上腕骨外科頸外転型骨折の整復操作で正しいのはどれか。

    2.第二助手は末梢牽引しながら内転させる。

  • 7

    問題7.三角筋付着部より遠位での上腕骨骨幹部骨折で正しい固定肢位はどれか。

    1.肩関節外転70度

  • 8

    問題8.コーレス(Colles)骨折の典型的な変形はどれか。

    4.手関節横径の増大

  • 9

    問題9.コーレス(Colles)骨折に続発するのはどれか。

    4.長母指伸筋腱断裂

  • 10

    問題10.中手骨頸部骨折で伸展位に固定するのはどれか。

    1.手関節

  • 11

    問題11.肋骨骨折の屋根瓦状絆創膏固定で正しいのはどれか。

    2.完全呼気時に貼付する。

  • 12

    問題12.肩鎖関節上方脱臼の固定法で正しいのはどれか。

    4.絆創膏固定法

  • 13

    問題13.肩関節烏口下脱臼で正しいのはどれか。

    4.上腕外側の感覚障害の有無を確認する。

  • 14

    問題14.肩関節烏口下脱臼の外観と類似しているのはどれか。

    2.上腕骨外科頸外転型骨折

  • 15

    問題15.肩関節烏口下脱臼の整復で正しい組合せはどれか。

    2.コッヘル法-回転法

  • 16

    問題16.肘関節後方脱臼で正しいのはどれか。

    3.前腕長は短縮して見える。

  • 17

    問題17.肘内障で正しいのはどれか。

    2.前腕回外強制で疼痛の増強がみられる。

  • 18

    問題18.スミス(Smith)骨折の遠位骨片転位はどれか。

    3.掌側・橈側・短縮・回内転位

  • 19

    問題19.インピンジメントサインで検者の立ち位置はどれか。

    4.患側後方

  • 20

    問題20.急性期の肩腱板損傷で陽性となるのはどれか。

    1.ドロップアームテスト

  • 21

    問題21.ヤーガソンテストで抵抗を加える時の患者への動作指示はどれか。

    4.前腕の回外

  • 22

    問題22.大腿部前面打撲の合併症で正しいのはどれか。

    1.骨化性筋炎

  • 23

    問題23.膝関節内側側副靱帯損傷の所見はどれか。

    2.内側に限局した圧痛を認める。

  • 24

    問題24.膝関節側副靱帯損傷の検査法はどれか。

    2.牽引アプライテスト

  • 25

    問題25.前十字靱帯損傷で受傷直後にみられないのはどれか。

    2.後方落込徴候

  • 26

    問題26.ラックマンテストで被験者の姿勢はどれか。

    1.背臥位

  • 27

    問題27.急性期の半月板損傷でみられないのはどれか。

    3.不安定性

  • 28

    問題28.膝関節内側側副靱帯損傷の固定肢位はどれか。

    2.膝関節軽度屈曲位

  • 29

    問題29.下腿三頭筋肉ばなれで痛みが誘発されない足関節運動はどれか。

    3.他動屈曲

  • 30

    問題30.足関節外側側副靱帯Ⅰ度損傷でみられないのはどれか。

    4.不安定性

  • 31

    問題31.足関節外側側副靱帯完全断裂時の固定期間で正しいのはどれか。

    3.約7週

  • 32

    問題32.巻軸包帯を図に示す。矢印部の名称はどれか。

    1.帯頭

  • 33

    問題33.ギプス包帯の目的で誤っているのはどれか。

    3.関節拘縮の予防

  • 34

    問題34.基本包帯法で誤っているのはどれか。

    2.螺旋帯-包帯が重ならないように間隔をあけて巻く。

  • 35

    問題35.デゾー包帯で「三角帯」を用いるのはどれか。

    3.第3帯

  • 36

    問題36.患部と固定包帯の組合せで誤っているのはどれか。

    4.足関節部-2裂

  • 37

    問題37.基本包帯で表巻きと裏巻きを交互に繰り返すのはどれか。

    2.折転帯

  • 38

    問題38.インフォームド・コンセントはどれか。

    4.患者に説明して同意を得ること。

  • 39

    問題39.個人情報の保護に関する法律で個人情報取扱事業者になるのはどれか。

    3.接骨院

  • 40

    問題40.医療現場においてインシデントはどれか。

    1.ヒヤリ・ハット

  • 41

    問題41.医療におけるリスクマネジメントの概念で誤っているのはどれか。

    4.利益の誘導

  • 42

    問題42.柔道整復師法に規定されている免許の欠格事由で、意見の聴取が行われるのはどれか。

    2.精神機能障害

  • 43

    問題43.業務独占と名称独占の両方を有する資格はどれか。

    4.医師

  • 44

    問題44.柔道整復師法で医師の同意が必要な施術はどれか。

    2.骨折・脱臼の後療法

  • 45

    問題45.柔道整復師の施術における医師の同意で誤っているのはどれか。

    3.同意は歯科医師でもよい。

  • 46

    問題46.柔道整復師法の施術所の構造設備基準で専用でなければならないと規定されているのはどれか。

    4.施術室

  • 47

    問題47.柔道整復師法で広告できないのはどれか。

    2.各種保険取扱い

  • 48

    問題48.医療法に規定されていない施設はどれか。

    4.接骨院

  • 49

    問題49.柔道整復師が支給申請できないのはどれか。

    4.肩こり

  • 50

    問題50.柔道整復師療養費の受領委任(協定・契約)で正しいのはどれか。

    2.柔道整復師は療養費の支給を保険者に申請することができる。

  • 51

    問題51.上皮組織で正しい組合せはどれか。

    2.気管支-多列線毛円柱上皮

  • 52

    問題52.中胚葉由来はどれか。

    4.腎臓

  • 53

    問題53.筋の起始で正しいのはどれか。

    2.体肢の筋では体幹に近い方

  • 54

    問題54.頭蓋を構成する骨の数はどれか。

    2.23

  • 55

    問題55.矢印で示す部位に付く筋を支配する神経はどれか。

    4.副神経

  • 56

    問題56.椎間円板で正しいのはどれか。

    3.髄核は70〜80%の水分を含む。

  • 57

    問題57.胸郭で正しいのはどれか。

    2.第10胸椎は下肋骨窩を欠く。

  • 58

    問題58.肩関節の内旋と内転に働く筋はどれか。

    4.大円筋

  • 59

    問題59.閉鎖動脈と関わりがあるのはどれか。

    2.大腿骨頭靱帯

  • 60

    問題60.矢印で示す動脈が栄養するのはどれか。

    4.延髄外側部

  • 61

    問題61.奇静脈に注ぐのはどれか。

    2.肋間静脈

  • 62

    問題62.一次リンパ器官はどれか。

    1.胸腺

  • 63

    問題63.舌の分界線の前に一列に並んでいるのはどれか。

    3.有郭乳頭

  • 64

    問題64.胃潰瘍や胃癌の好発部位はどれか。

    2.角切痕周囲

  • 65

    問題65.集合リンパ小節(パイエル板)がみられるのはどれか。

    1.回腸

  • 66

    問題66.喉頭隆起を形成するのはどれか。

    1.甲状軟骨

  • 67

    問題67.肺で正しいのはどれか。

    4.胸膜腔の内圧は外気圧より低い。

  • 68

    問題68.腎臓の髄質にみられるのはどれか。

    4.ヘンレのワナ

  • 69

    問題69.尿管に存在する狭窄部の数はどれか。

    3.3

  • 70

    問題70.精巣導帯に相当するのはどれか。

    4.子宮円索

  • 71

    問題71.プロゲステロンを分泌するのはどれか。

    3.ルテイン細胞

  • 72

    問題72.下垂体後葉ホルモンはどれか。

    1.オキシトシン

  • 73

    問題73.ウェルニッケ野はどれか。

    4.d

  • 74

    問題74.写真を下に示す。矢印で示す部位のドーパミン作動性ニューロンが投射するのはどれか。

    4.被殻

  • 75

    問題75.内側膝状体が関与しているのはどれか。

    3.聴覚路

  • 76

    問題76.脳幹の背面から出ているのはどれか。

    2.滑車神経

  • 77

    問題77.脊髄神経で正しいのはどれか。

    4.前脛骨動脈に沿う神経は足関節背屈筋を支配する。

  • 78

    問題78.尺骨神経の障害はどれか。

    4.骨間筋が萎縮する。

  • 79

    問題79.白内障の病変部位はどれか。

    2.水晶体

  • 80

    問題80.手関節部の掌側尺側面で触れるのはどれか。

    4.豆状骨

  • 81

    問題81.細胞膜でのグルコースの移動を担うのはどれか。

    4.輸送体

  • 82

    問題82.代謝性アシドーシスの血中PHと一次性変化の組合せで正しいのはどれか。

    4.(PH)7.31-(HCO3-)減少

  • 83

    問題83.分解されてビリルビンになるのはどれか。

    1.ヘム

  • 84

    問題84.フィブリノゲンをフィブリンに変換するのはどれか。

    3.トロンビン

  • 85

    問題85.スターリングの心臓の法則はどれか。

    1.心室拡張期容積が増加すると1回拍出量が増加する。

  • 86

    問題86.ジョギングをしている時の循環系の変化で正しいのはどれか。

    3.下肢筋群への動脈は拡張する。

  • 87

    問題87.死腔量が150mlのとき1分間当たりの肺胞換気量が最も大きい組合せはどれか。

    2.(呼吸数)10/分-(1回換気量)650ml

  • 88

    問題88.ヘモグロビンの酸素親和性を低下させる因子の組合せはどれか。

    3.(血中PH)低下-(体温)上昇

  • 89

    問題89.胃液の分泌を促進するのはどれか。

    1.アセチルコリン

  • 90

    問題90.膵液に含まれないのはどれか。

    3.ペプシノーゲン

  • 91

    問題91.不足すると骨軟化症の原因となるのはどれか。

    4.ビタミンD

  • 92

    問題92.体温調節中枢に作用してセットポイントを上昇させる物質はどれか。

    4.プロスタグランジン

  • 93

    問題93.ACTH分泌を抑制するのはどれか。

    2.コルチゾール

  • 94

    問題94.バゾプレッシン分泌を抑制するのはどれか。

    4.体液浸透圧低下

  • 95

    問題95.インスリンがグルコースの取り込みを促進させるのはどれか。

    1.骨格筋

  • 96

    問題96.性染色体異常はどれか。

    4.クラインフェルター(Klinefelter)症候群

  • 97

    問題97.テストステロンの作用はどれか。

    2.ウォルフ管の発達

  • 98

    問題98.カルシウムで正しいのはどれか。

    4.血漿イオン濃度の低下で骨格筋の興奮性が亢進する。

  • 99

    問題99.伝導速度が最も速いのはどれか。

    3.筋紡錘からの求心性線維

  • 100

    問題100.アドレナリン作動性線維はどれか。

    3.交感神経の節後線維