暗記メーカー
ログイン
準備バッチリ消防設備士2類問題集(機械に関する基礎的知識)
  • 有水浩太郎

  • 問題数 29 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1. 水の物性についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)比熱が小さい。

  • 2

    問2. 比重と密度についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)比重の数値が1とは、水の0℃の質量を基準としている。

  • 3

    問3. 密閉容器内に気体が充填されていて、気温が7℃において容器内圧力が10MPaであった。容器内の圧力が11MPaになったときの気温で、正しいものは次のうちどれか。

    (3)35℃

  • 4

    問4. 絶対圧力とゲージ圧力についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)ゲージ圧力とは、圧力計に表示される圧力に絶対圧力を減じた圧力値である。

  • 5

    問5. 大気圧力についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)1気圧を圧力(単位kPa)で表すと、103.3kpaとなる。

  • 6

    問6. 図は直径の異なる水圧機である。荷重W₁とW₂がつり合っているとすれば、直径D₁とD₂の値で正しいものは次のうちどれか。ただし、W₁は5kg、W₂は20kgの荷重とする。

    (1)D₁=3cm、D₂=6cm  

  • 7

    問7. 流体の性質および静水力学の法則、原理についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)密閉された容器内の液体に圧力を加えると、圧力は増減なく、全体に伝わる。これをアルキメデスの原理という。

  • 8

    問8. 次の記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)配管内の流体の流れは、粘性、流れの乱れ(乱流)等により、エネルギーを損失する。これを摩擦損失という。この摩擦損失は管の長さおよび流速に比例し、管径に反比例する。

  • 9

    問9. ポンプの不具合現象についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)ウォーター・ハンマーとは、弁をゆっくり開いたときに起きやすい。

  • 10

    問10. ポンプの吐出量が1000L/min、全揚程が80mのときのポンプに必要な軸動力で、正しいものは次のうちどれか。ただし、伝達係数=1.1、ポンプ効率=0.8とする。

    (3)18kW  

  • 11

    問11. 力に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)力を表現するには、力の大きさ、種類、方向が必要である。これを力の三要素という。

  • 12

    問12. 下図のようにスパナでボルトを締めるのに、B点では10Nの力が必要であった。A点ではどれ位の力が必要か、次の中から選びなさい。ただし、スパナの質量は無視するものとする。

    (3)25N 

  • 13

    問13. 図のような天秤がつり合っているとすれば、支点Oにかかる荷重Wと位置L(A点からの距離)で、正しいものは次のうちどれか。

    (2)W=80kg、L=50cm

  • 14

    問14. 運動についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)物体の質量と速度の積を運動量保存の法則という。

  • 15

    問15. 重量100kgの物体を20秒間で40m移動するのに要する動力で、正しいものは次のうちどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s²とする。

    (2)1960W  

  • 16

    問16. 図は一つの定滑車と二つの動滑車を組み合わせた複合滑車であるが、10tの荷重を吊り上げるのに必要な力は、次のうちどれか。ただし、滑車の質量は無視するものとする。

    (4)24.5kN以上

  • 17

    問17. 荷重についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)ねじり荷重とは、材料を挟み切るように働く荷重である。

  • 18

    問18. 図のように床面に置かれている質量100kgの物体を動かすのに必要な力Fの値で、正しいものは次のうちどれか。ただし、摩擦係数は0.2とする。

    (2)196N  

  • 19

    問19. 直径20mmの丸棒で6240kgの配管を吊り下げた場合の引張応力で、正しいものは次のうちどれか。ただし、円周率は3.14とする。

    (3)19.6MPa   

  • 20

    問20. 図は応力・ひずみ線図であるが、A点の名称を次の中から選びなさい。

    (1)比例限度  

  • 21

    問21. 応力とひずみについての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)弾性限度内では、応力とひずみは正比例する。これをフックの法則という。

  • 22

    問22. 「焼きなまし」についての記述で、正しいものは次のうちどれか。

    (3)適当な温度に加熱し、徐々に冷却すると、やわらかくなり、組織が均一化する。

  • 23

    問23. 鉄鋼材料についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)鉄に少量の炭素(2.5~4.0%)が合金されたものを炭素鋼という。

  • 24

    問24. 非鉄金属材料についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)「はんだ」は、すずと銅の合金である。

  • 25

    問25. 溶接についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)スポット溶接とは、板金を両側から円盤状の電極で押さえながら電気を流して、その電気抵抗熱で板金を溶かし、線状に接合する。

  • 26

    問26. 機械材料の硬さ試験の方法の名称についての記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)スポット硬さ試験   

  • 27

    問27. 図はばねに滑車を介して荷重Wを接続したものである。ばねF₁およびF₂に働く引張力についての記述で、正しいものは次のうちどれか。ただし、荷重Wすべて同じ質量とする。

    (3)F₁およびF₂に働く引張力は同じである。

  • 28

    問28. 図は、ばねに重りを吊るした状態のものである。重りを20gにすると、ばねの長さは15cmになり、重りを60gにすると19cmになった。ばねの自由長で正しいものは次のうちどれか。

    (4)13cm

  • 29

    問29. ねじの記号を説明したものの組合せで、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)Rc・・・ユニファイ並目ねじ