記憶度
3問
9問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
作土深を深くするためには下層土の化学性を調査し反転、混層などの方法を実施する必要がある
〇
2
【 】は、主として土壌の肥沃度を改善する作物として利用できる
レンゲ・クローバー
3
トレンチャーは土層の反転混層の効果は【A】、時間効率は【B】
A:高い B:悪い
4
弾丸明渠は、耕盤の下に施工するため、排水不良の水田の改善に効果的である
〇
5
緑肥作物の土壌へのすき込みは塩類集積土壌の改良に効果があるが、排水性の改善には効果が無い
×
6
生物性改善策としてネコブセンチュウとネグサレセンチュウの両方に効果がある
クロラタリア
7
作土層を深くするためにはプラソイラやサプソイラが用いられる
×
8
日減水深の大きな漏水田を改善するには、客土やていねいな代掻きで対応するのが良い
〇
9
地下水位が高く排水性が悪い圃場の改善には、明渠や暗渠を行うよりも、有機物施用を行う方が効果的である
×
10
トレンチャーによる深耕は、土層の反転混層の効果は高いものの作業時間が長いのが難点である
〇
11
トレンチャーによる深耕は、土層の反転混層の効果は高く大面積を実施する場合でも作業効率が良い
×
12
クロタラリアは生物性改善策としてネコブセンチュウとネグサレセンチュウの両方に効果がある
〇
13
土壌のEC低下に用いられる緑肥作物として、該当しないものは
ヘアリーベッチ
14
レンゲヤクローバーは、主として土壌の物理性を改善する作物として利用できる
×
15
土壌の電気伝導度(EC)の低下に用いられる緑肥作物にはシロカラシやクリムソンクローバーがある
×
16
【 】は、主に景観作物として利用される
シロカラシ
17
野菜畑において、ヘアリーベッチは主として【 】の目的で利用される
雑草の発生抑制かつ土壌肥沃度向上
18
レンゲやクローバーは主として土壌の【 】を改善する作物として利用できる
肥沃度
19
緑肥作物は、塩類集積土壌の改良に効果があるが、排水性の改善には効果が無い
×
20
土壌の下層が緻密化し耕盤層が形成された圃場では、プラソイラやサプソイラによる耕盤破壊が有効である
〇
21
水田の日減水深が大きいと寒冷地などなでは冷水害の問題が生じる恐れがある
〇
22
日減水深が小さい水田を改善するには、腐植酸質資材や泥炭を施用すると良い
×