問題一覧
1
人に対して威圧的な態度を取るさま。 「あの人は相手が弱いと思うと、とたんに{…}にふるまうから注意した方がいい。」
居丈高(いたけだか)
2
特定の対象だけに心を傾け、他はかえりみないこと。 「攻撃{...}の単調な戦い方では勝ち抜けない。」
一辺倒(いっぺんとう)
3
しっくりしない感じ。ちぐはぐに思われること。 「彼女の発言になんとなく{...}を覚えた。」
違和感(いわかん)
4
1.信念に基づき、本人が悪いことではないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯。 2.悪いことだと分かっていながら行われた犯罪や行為。 「あいつはどうせ怒られないと思って宿題をやってこないんだから、{...}だよ。」
確信犯(かくしんはん)
5
物事が実現しないうちから、それを当てにしてあれこれ計画を立てること。 「お年玉を当てにしていろいろ{...}しているみたいだけど、来年の正月は親戚周りはしないからね。」
皮算用(かわざんよう)
6
先頭に立って勢いよく行動したり、主張したりすること。また、その人。 「彼は監督批判の{...}だ。」
急先鋒(きゅうせんぽう)
7
1.「金」の字の形をした塔の意。ピラミッド。 2.後世に永く残るすぐれた業績。不滅の業績。 「双葉山の六十九連勝は大相撲史の{…}だ。」
金字塔(きんじとう)
8
実質的な意味を失い、形式だけが残ること。 「{…}した法律を改正する。」
形骸化(けいがいか)
9
1.歌舞伎・人形浄瑠璃などで一曲・一条の最も大切な見せ場。 2.真価を表すべき最も大事なところ。ここぞという大切な場面。 「どうにか準々決勝まで進んだが、連覇へ向けていよいよここからが{…}だ。」
正念場(しょうねんば)
10
神経が過敏で繊細なこと。細かいことを気に病むさま。 「父が{…}そうに見えるが、実はほがらかな性格だ。」
神経質(しんけいしつ)
11
そのものが本来もっている姿。 「一見地味な史伝こそが鴎外(おうがい)の{…}だ。」
真骨頂(しんこっちょう)
12
前もっていだいている固定的な観念。 それによって自由な思考が妨げられる場面にいう。 「{…}にとらわれず、自分の目で人を見なさい。」
先入観(せんにゅうかん)
13
遠方の出来事や将来のこと、また、隠れているものなどを見通す能力。また、その能力をもつ人。 「ホームズの推理はまるで{…}だ。」
千里眼(せんりがん)
14
太古のような大きな印判。 転じて、確実であるという保障。 「もう大丈夫だと担当医が{…}を押してくれた。」
太鼓判(たいこばん)
15
物事の本当のおもしろさ。深い味わい。 「逆転劇こそが駅伝の{…}だ。」
醍醐味(だいごみ)
16
事件の起こるもとをつくった人。首謀者。 「失敗の{…}が不在のまま反省会をしても意味がない。」
張本人(ちょうほんにん)
17
「竜門」は中国黄河の中流にある急流で、ここをさかのぼることのできる鯉は竜になるということから、立身出世の関門。 「この大会は一流の柔道家の{…}と言われている。」
登竜門(とうりゅうもん)
18
1.近世、首切りの刑を行うために築いた土の壇。前の穴を掘る。 2.決断を迫られる。最後の場面。進退きわまった状態。最終的な局面。 「いろいろ完成という土壇場にきて、致命的なミスが見つかった。」
土壇場(とたんば)
19
物事が秘密の状態で行われること。 「{…}に首脳会談が行われ、武力衝突は何とか回避された。」
秘密裏(ひみつり)
20
有利な方につこうと、形勢をうかがうこと。 「西郡につくか、東軍につくか、{…}を決めて、とりあえずどちらにも付かないことにしよう。」
日和見(ひよりみ)
21
1.現実とはかけ離れた環境。別天地。 「冷房が効いた室内は酷暑の野外とは{…}だった。」 2.全く異なった生活環境や境遇。 「全く{…}で生きてきた二人がコンビを組むことになあるとは不思議な縁を感じる。」
別世界(べっせかい)
22
何かをするために身なりを整えること。 「飛行機に間に合わなくなるから、30分以内に{…}を整えて、荷物をまとめなさい。」
身支度(みじたく)
23
差別のないこと。同一のものとして扱うこと。 「オリンピック柔道{…}級で二大会連続の金メダルを獲得した。」
無差別(むさべつ)
24
いくら取ってもなくならない事。 「地球の資源は{…}にあるわけではない。」
無尽蔵(むじんぞう)
25
1.たやすいこと。「{…}に頼みを引き受ける。」 2.技巧をこらさない事。念入りでない事。 「{…}なタッチに見えて、実は技巧をこらした絵だ。」
無造作(むぞうさ)
26
少しも気にかけないこと。 「兄は服装に{…}すぎて、一緒に歩くのが少し恥ずかしい。」
無頓着(むとんちゃく)
27
その物事について専門家でない人。畑違いの人。 「古代オリエント史については{…}なので、一般向けの書籍で読んだ程度の知識しかない。」
門外漢(もんがいかん)
28
意義のあること。意味・価値があると考えられること。また、そのさま。 「先週の会議では{…}な意見があまり出なかった。」
有意義(ゆういぎ)
29
自分が他人より劣っているという感情⇔優越感。 「祖父は学歴がないことへの{…}をバネにして必死に働き、成功した。」
劣等感(れっとうかん)
30
年取った女性が、度を越してあれこれと気を使うこと。 転じて、必要以上に世話をやこうとする自分の気持ちを、へりくだっていう語。 「{…}ながら忠告させてもらうと、ポロシャツの裾はズボンに入れない方がいいと思うよ。」
老婆心(ろうばしん)