暗記メーカー
ログイン
R5
  • 奥山佳史

  • 問題数 35 • 12/21/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    設計管理に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    信頼性設計:対象物が与えられた条件の下で、与えられた期間、故障せずに要求どおりに遂行できるようにすることを目的とした設計技術, 保全性設計:故障が発生した場合、その故障個所がすぐに検知でき、容易に修復できるように考慮した設計法, デザインイン:部品の製造販売を行う業者が、完成品のメーカーに設計協力をして共同開発を行い、その際に自社の部品をその新製品の組み立てに使用するように働きかける活動, デザインレビュー:対象物のライフサイクル全体にわたる既存または新規に要求される設計活動に対する、文書化された計画的な審査。, フロントローディング:初期の工程のうちに試作や量産などのち工程で発生しそうな問題の検討・改善などを前倒しで取り組むことで、品質の向上や工期の短縮などを推進する手法

  • 2

    品質管理で用いられる図・グラフの組み合わせとして最も適切なものはどれか。

    パレート図:改善すべき事項の全体に及ぼす影響の確認、改善による効果の確認をする。

  • 3

    ある工場では、設備管理に関する次の取り組みを行った。 設備総合効率の値を高める取り組みとして最も適切なものはどれか。

    予防保全の活動を見直すことによって、設備の停止時間を減らした。, 事後保全の活動を見直すことによって、故障から復旧までの時間を減らした。, 作用速度低下の発生を減らすことによって、稼働時間内の加工数量を増やした。, 改良保全の活動を見直すことによって、不適合品の発生数を減らした。

  • 4

    業務改善を実施するうえで支店を示したECRSの原則を用いた改善活動の説明として、次のうち最も適切なものはどれか。

    作業スケジュールを見直すことによって、作業の順序の変更をする。, 工程分析を行った結果を用いて、一部工程をなくす。, 作業者の動作分析を行うことによって、動作方法を単純化する。, 各工程の作業を見直し、別々であった工程を1つの工程とする。

  • 5

    現品管理の活動として、次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    ICタグを用いて、ものの動きと情報を関連付けた管理を行う。, コンビニエンスストアにおいて、販売する食料品の賞味期限の確認を行う。, 現品票を用いて、仕掛品の紛失を防止する。, バーコードを用いて、販売時点情報を整理する。

  • 6

    労働基準法、労働安全衛生法に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    使用者は、労働者に時間外労働、休日労働を行わせる場合は、時間外労働、休日労働に関する労使協定を締結し、行政官庁に届け出する。, 時間外労働や休日労働に係わる労働時間に関して、1か月、複数カ月、年間などの期間に応じた上限が罰則付きで規定されている。 一部の事業・業務においては、適用が猶予される。, 使用者が、労働者に1か月について60時間を超える時間外労働を行わせた場合、60時間を超える部分の労働に係わる割り増し賃金は、割り増し賃金の基礎となる賃金の5割増しとなる。, 産業医を選任した事業者は、産業医に対し、労働者の労働時間に関する情報など、産業医が労働者の健康管理を適切に行うために必要な情報を提供する。

  • 7

    労働における女性の活躍や育児等に係わる諸法令に関す次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    事業主は、事実上生じている男女間格差を解消することを目的に、募集および採用、配置、昇進あどいんついて、女性労働者に有利な措置を行うことができる。

  • 8

    職場におけつパワハラについて政府が策定した指針に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    上司から部下に対して行われるものだけでなく、同僚、部下などが有する優越的な関係を背景に行われるものも含む。, 相談窓口を定め、労働者に周知するとともに、相談窓口の担当者が相談内容や状況に応じ、適切に対応できるようにする。, パワハラに関して相談したことを理由として、解雇その他不利益な取り扱いをさせない旨を定め、労働者に周知・啓発しなければならない。, 職場におけるパワハラに係わる言動を行った者については、厳正に対処する旨の方針および対処の内容を就業規則等を規定し、労働者に周知・啓発しなければならない。

  • 9

    個々の労働者と使用者との間の個別労働関係紛争に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    いじめ、いやがらせ、解雇などの民事上の個別労働紛争に係わる相談件数は、2002年度に比べ2021年度は増加している。, 都道府県労働局長は、個別労働紛争に関し、紛争当事者の双方または一方からその解決について援助を求められた場合には、必要な助言または指導をすることができる。, 都道府県労働局長は、個別労働関係紛争について、紛争当事者の双方または一方からあっせんの申請があった場合、紛争の解決のために必要があると認めるときは、紛争調整委員会にあっせんを行わせる。, 裁判所における労働審判制度は、民事上の個別労働関係紛争に関して、紛争の実情に即した迅速・適正かつ実効的な解決を図ることを目的とする。

  • 10

    組織開発に関する次の記述のうち最も適切なものはそれか。

    組織開発の2つの手法である診断型と対話型のうち、診断型組織開発は、サーベイなどによる診断フェーズのある手法であるが、対話も重視される。

  • 11

    社員格付け制度に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    職能資格制度は、高い等級者が多くなりやすいなどの理由により、職務等級制度や役割等級制度に比べ、総人件費が高くなりがちである。, ジョブ型雇用における格付け制度では、職務等級制度や役割等級制度が用いられる。, 職能資格制度では、いったん身についた能力は減らないという考えを基本としており、降格はなじまない。, 職務等級制度は、キャリア目標と報酬が連動し、そのことがインセンティブとして働くため、キャリア意識が高まる。

  • 12

    企業の次の行動のうち不正競争防止法の不正競争に該当しないものとして最も適切なものはどれか。

    競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を流布する行為。

  • 13

    ナレッジマネジメントに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

    組織的に形式知化された知識を自分自身のものとして取り入れることで、形式知を暗黙知にすることができる。

  • 14

    情報セキュリティーマネジメントシステム適合評価制度として最も適切なものはどれか。

    JIS Q 27001

  • 15

    プライバシーマーク制度として最も適切なものはどれか。

    JIS Q 150001

  • 16

    ITセキュリティ評価及び認証制度

    ISO/IEC 15408

  • 17

    プロジェクトのコミュニケーション・マネジメントに関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    組織コミュニケーション要求事項や教訓と過去の情報は、コミュニケーション・マネジメント計画のインプットとなる。, プッシュ型コミュニケーションでは、情報が意図した対象者に実際に届くことや、理解されることは保証されない。, 課題ログや作業パフォーマンス・データは、コミュニケーションの監視のインプットになる。, ウェブ・ポータル、イントラネット・サイトは、プル型コミュニケーションの例である。

  • 18

    避難情報、災害情報の伝達手段に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    避難情報を住居者等に広く確実に伝達するためには、可能なかぎり多様な伝達手段を組み合わせることが望ましい。, 避難情報の伝達手段として、市町村のHPを活用するにあたっては、緊急時のアクセス増によりサーバーがダウンしないよう回線増設等の検討をする。, 防災行政無線は、市町村などがそれぞれの地域において防災・応急援助・災害復旧などに関する業務に使用することを主な目的としているが、平常時にも一般行政事務に使用できる。, 固定電話による避難情報伝達には、輻輳によりつながりにくい場合がある。 電話番号がわかる相手にしか連絡がとれないといった課題がある。

  • 19

    人間が行ってきた定型的なPC操作をソフトウエアのロボットが代行して自動化する。

    RPA

  • 20

    ブロックチェーン上で、デジタルデータに唯一性質を付与して真実性を担保する機能や、取引履歴を追跡できる機能をもつトークンのこと。

    NFT

  • 21

    情報通信技術や情報通信システムに関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    エッジコンピューティングは、エンドユーザ付近にデータ処理や保管の機能を分散配分することで、通信量・遅延、より上位ノードの演算負荷を抑える手法である。

  • 22

    リスクマネジメントで最も適切なものはどれか。

    リスク特定→リスク分析→リスク評価→リスク対応→モニタリング、レビュー

  • 23

    消費生活用製品安全および長期使用製品安全点検制度および長期使用製品安全表示制度に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    消費生活製品のうち、経年劣化により安全上支障が生じ、特に重大な危害をおよぼす恐れが多いとみとめられ、使用状況からみてその適切な保守を推進することが適当なものは、特定保守製品として政令でさだめられている。, 輸出用のものを除く、特定保守製品の製造または輸入を行う事業者は、設計標準使用期間および点検期間を設定するとともに、販売時には設計標準使用期間の算定の根拠の書面を添付する。, 特定保守製品の製造または輸入を行う事業者は、設計、部材の工夫、表示の改善を行うことにより、経年劣化による危害の発生を防止するように努める。, 特定保守製品として指定された製品のうち、製品設計上の様々な経年劣化対策が措置され事故率が1PPMを大きく下回った製品は、特定保守製品から削除された。

  • 24

    南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    南海トラフ地震の発生時の災害応急対策活動の具体的な内容を定める系悪は、科学的に想定しうる最大規模の津波・地震を想定して策定される。, 被害が特に甚大と見込まれる地域に対しては、我が国が保有する人的・物的資源を重点的かつ迅速に投入することが重要である。, 被災地域への全国からの人員・物質・燃料の輸送が迅速かつ円滑に行われるよう、あらかじめ緊急弓道のための交通を確保すべき道路が定められている。, DMATをはじめとする医療チームを全国から迅速に参集させ、被災地内での安定化処置などの最低限の対応が可能な体制の確保を図るとともに、被災地内で対応が困難な重傷患者を域外へ搬送し治療する体制を早期に構築する必要がある。

  • 25

    労働安全衛生法の基づき定められた危険性または有害性などの調査に関する指針に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    指針は、建設物、設備、原材料、ガス、上記、粉塵等による、または作業行動その他業務に起因する危険性または有害性であり、労働者の就業に係わるすべてのものを対象とする。, 事業者は、労働者の就業に係わる危険性または有害性による負傷、疾病の発生が合理的に予見できる作業について、明らかに軽微な負傷または疾病しかもたさないと予想される場合を除き調査等の対象として選定する。, 事業者は、危険性または有害性の特定、危険性または有害性によって生ずるおそれのある負傷、疾病の重篤度の見積もり、リスクを低減するための優先度の設定およびリスクを低減するための措置内容の検討を行う。, 事業者は、総括安全衛生管理者等、事業の実施を総括管理する者に調査の実施を統括管理させるとともに、事業場の安全管理者、衛生管理者等に調査の実施を管理させる。

  • 26

    リスクコミュニケーションに関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    ステークホルダには、それぞれがリスクのより適切なマネジメントのため果たしうる役割があり、ステークホルダ間で対話・共考・協働が積極的になされる。, 格ステークホルダが多様な情報・見方を共有しようとする活動全体を通じてステークホルダ間の権限と責任の配分が定まっていくことが重要である。, 非常時の後に被害者や被災者の回復に寄り添うことは、リスクコミュニケーションの目的の一つである。, 平常時に専門家が一般市民と行う、自然災害リスクに係わる行動変容の喚起を目的としたリスクコミュニケーションでは、専門家は、適切な説明を施したうえで、受け手側がその情報をどう認識しているのかを理解しようとする姿勢も持ち合わせることが望ましい。

  • 27

    高年齢労働者が安心して安全に働ける職場環境づくりや労働災害防止のための健康づくりに向けた取り組みに関して最も適切なものはどれか。

    高年齢労働者の身体機能低下による労働災害の発生リスクについて、災害事例やヒヤリハット事例から危険源の洗い出し、当該リスクの高さを考慮して高齢者労働災害防止対策の優先順位を検討した。, 身体機能が低下した高年齢労働者であっても安全に働き続けることができるよう、事業場の階段には手すりを設置した。, 俊敏性や持久力、筋力といった体力の低下の高年齢労働者の特性を踏まえ、ゆとりある作業スピード、ムリのない作業姿勢等に配慮した作業マニュアルを整備した。, 高年齢労働者が自らの身体機能の維持向上に取り組めるよう、加齢による心身の衰えを確認するフレイルチェックを実施した。

  • 28

    民間企業の事業持続の取り組みに関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    平時からのマネジメント活動であり、経営レベルの戦略的活動として位置づけられる。, 時間の経過とともに必要とされる内容が変化するため、それぞれの局面において、実施する業務の優先順位を見定めることが重要である。, 継続的改善により徐々に事業継続能力を向上させることが望ましい。, 事前対策および教育・訓練の実施が望ましい。

  • 29

    温室効果ガスに関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    ハイドロフルオロカーボン類の排出量はここ数十年増加傾向にある。

  • 30

    第六次エネルギー基本計画に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    2050年カーボンニュートラルに向けた長期展望と、それを踏まえた2030年に向けた政策対応におり構成され、今後のエネルギー政策の進むべき道をしめす。, エネルギー政策を進めるうえの大原則としてのS+3Eの視点の重要性は従来と変わりがないが、サプライチェーン全体を俯瞰した安定供給の確保の重要性という新たな視点も重要であるとされている。, 再生可能エネルギーは、S+3Eを大前提に、その主力電源化を徹底し、再生可能エネルギーに最優先の原則で取り組み、国民負担の抑制と地域との共生を図りながら最大限導入を促すとされている。, 化石エネルギーについては、合成燃料、合成メタンなどの脱炭素化の鍵を握る技術を確立し、コストを低減することを目指しながら活用していく。

  • 31

    ラムサール条約に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

    生態学、植物学、動物学、湖沼学などの面で国際的に重要な湿地を登録対象としており、天然の湖沼のほか人工的なものや一時的なものも対象としている。, いずれの締約国も、すでに登録されている湿地の区域を緊急な国家的利益のために廃止もしくは縮小する権利を有している。, 湿地を条約湿地として登録するにあたり、自然公園法、鳥獣保護管理法などの法律によって、将来にわたり自然環境の保全が図れることを条件の一つとしている。, ラムサール条約では、各締結国には、条件湿地であるか否かを問わず、領域内の湿地に自然保護区をもうけることにより湿地および水鳥の保全を促進し、自然保護区の監視を行うことが求められている。

  • 32

    プラスチックに係わる資源循環の促進に関する法律で最も適切なものはどれか。

    海洋プラスチックごみや諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応を契機として国内におけるプラスチックの資源循環を一層促進する重要性が高まっている。, 事業者の責務として、プラスチック使用製品廃棄物およびプラスチック副産物を分別して排出するとともに、その再資源化を行うよう努めなければならない。, 国の責務として、プラスチックに係わる資源循環の促進等に必要な資金の確保そのほかの措置を講ずるよう努めなければならないことが規定されている。, 市町村の責務として、その区域におけるプラスチック使用製品廃棄物の分別収集および分別収集物の再商品化に必要な措置を講ずるよう務めることが規定されている。

  • 33

    環境政策で使用される用語とその説明の組み合わせとして最も適切なものはどれか。

    カーボンプライシング:排出される炭素に価格をつけ、炭素税や排出量取引制度等によって、排出削減に対する経済性インセンティブを作り出すこと。, クリーナープロダクション:材料・製品等を生産する過程において、従来の生産方法と比べ廃棄物等の不要物の発生をより少なくし、環境への負荷を低減させる生産方法, エコブランディング:環境問題の解決を基本とした企業戦略で、ブランド力を築くこと。, エシカル消費:人・社会・地域・環境に配慮し、消費者各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、課題に取り組む事業者を応援しながら諸費活動を行うこと。

  • 34

    環境影響評価に基づく環境アセスメントに関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    風力発電所の設置の工事の業者は、出力の規模により、第一種事業の場合と第二種事業の場合がある。, 環境影響評価法においては、第一種、第二種のうち、第二種事業についてスクリーニングの手続きが定められている。, 事業者は、方法書を作成したときは、対象事業者に係わる環境影響を受ける範囲であると認められる地域を所管する都道府県知事、市町村長にたいし、方法書およびこれを要約した書類を送付しなければならない。, 対象事業に係わる環境影響を受ける範囲であると認められる地域を所管する都道府県知事は、必要に応じ、事業者に対し、準備書については環境の保全の見地からの意見を書面により述べることができる。

  • 35

    気象関連財務情報開示タスクフォース提言を踏まえて、環境省がその概要をまとめたTCFDを活用した経営戦略立案のススメに関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。

    要求項目は、ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標の4つである。, 気象関連リスクを低炭素経済への移行に関するリスクと、気象変動による物理的変化に関するリスクに大別している。, 気象関連リスクと機会を経営戦略に反映するためには、経営陣を巻き込んだ体制が必要であり、TCFD提言では、監督体制や経営者の役割の開示を求めている。, TCFDが公表しているTCFDへの賛同を表明している企業や機関等の数は2022年2月時点で日本はアメリカ、イギリスよりも多い。