問題一覧
1
看護サービスの特徴5つこたえよ(間に句点を入れろ)
無形性、変動性、生産と消費の同時性、結果と過程の等価的重要性、顧客との共同生産
2
看護サービスは他から独立し自らの実践に責任と責務を持つ
〇
3
倫理綱領と業務基準は社会には明示されている
〇
4
看護サービスの品質の評価で正しいものをすべて選べ
信頼性, 安心感
5
良いリーダーになるために正しいものをすべて選べ
ロールモデルを持つ, 広い視野を持つ
6
保助看法について、看護師は名称・業務独占であるが、保健師・助産師は同業務を行うことができない
✕
7
助産師・看護師ともに2006年の改定で名称独占になった
〇
8
準看護師は厚生労働大臣の免許を受ける
✕
9
準看護師は医師・歯科医師または看護師の指示を受ける
〇
10
組織の成立の三要素で間違っているものを選べ
別々の目的
11
コミュニケーション手段としての指示・命令の中で正しいものを選べ
職務規定, マニュアル等による文書の作成, 看護基準
12
報告・連絡・相談の中で正しいものを選べ
トラブル発生時
13
マネジメントの有形資源3つこたえよ(間に句点を入れろ)
ヒト、モノ、カネ
14
マネジメントの無形資源を2つこたえよ(間に句点を入れろ)
情報、知識
15
看護職の倫理綱領で正しいものをすべて選べ
看護職は、対象となる人々に不利益や危害が生じている時は、人々を保護し安全を確保する, 看護職は、人間の生命、人間としての尊厳及び権利を尊重する, 看護職は、研究や実践を通して、専門的知識・技術の創造と開発に努め、看護学の発展に寄与する, 看護職は、対象となる人々の秘密を保持し、取得した個人情報は適正に取り扱う
16
レビンの変革モデル4段階全てこたえよ(間に句点を入れろ)
解凍、変革、改革、再凍結
17
患者受け持ち方式について正しいものを一つ選べ
一人の看護師が一人or一定数の患者を継続して受け持つ
18
機能別看護方式について誤っているものをすべて選べ
患者にとって私の看護師がいる, 業務効率が低下する
19
固定チームナーシングについて正しいものをすべて選べ
看護の継続性に優れている, 責任の所在が明確である
20
キャリア発達の「確立期」に置いて正しいものを一つ選べ
自分の能力や適性が理解でき、何をすべきかわかる
21
管理プロセスのアウトプットに当てはまるものをすべて選べ
研究成果の創出, 患者サービスの質向上, 職員の能力・専門性向上