暗記メーカー
ログイン
化学
  • 藤原蓮

  • 問題数 47 • 6/30/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一定の化学式で書ける物質で単体と化合物がある

    純物質

  • 2

    純物質の成分比は~の成分で、融点・沸点は~である

    1種類, 一定

  • 3

    2種類以上の純物質からでき、分離することができる

    混合物

  • 4

    混合物の成分比は~して、融点・沸点は~する

    変化, 変化

  • 5

    原子は~と負の電荷をもつ~から構成させる。また原子核は、正の電荷をもつ~と、電気的に中性な~から構成されている。

    原子核, 電子, 陽子, 中性子

  • 6

    原子番号は~の数で、質量数は~と~の和となる。

    陽子, 陽子数, 中性子数

  • 7

    原子構造は原子核を中心に、周囲の電子は~という層(内側からK殻、N殻、M殻・・・)に分かれて存在する。電子の入り方には、規則性があり、横に同周期元素を並べ、縦に同族元素を並べたものを元素の周期表という。

    電子殻

  • 8

    陽イオンと陰イオンの静電気的引力による結合

    イオン結合

  • 9

    原子と原子が、互いに出し合った価電子を共有して結びつく結合

    共有結合

  • 10

    金属原子の価電子が自由電子となり、これらを共有して生ずる結合

    金属結合

  • 11

    各原子の質量は炭素原子の質量~を基準にした相対質量 ①同位体の相対質量に存在比をかけて求めた平均値 ②分子に含まれるすべての原子の原子量の総和 ③イオン結晶や金属に含まれるすべての原子の原子量の総和

    12.0, 原子量, 分子量, 式量

  • 12

    ①炭素12の炭素12g中に存在する炭素原子の数6.02×10^23 ~とは物質量の単位で、①と同数の粒子(原子、分子、イオン)の集団を~という。また、1molあたりの粒子の数のことをアボガドロ定数NA=(~)[/mol]という。

    アボガドロ数, モル, 1モル, 6.02×10^23

  • 13

    物質が変化する場合には、物質そのものが別の物質になる~と、物質の状態だけ変わって、物質そのものが変わらない~がある。

    化学変化, 物理変化

  • 14

    固体から液体

    融解

  • 15

    液体から気体

    蒸発

  • 16

    気体から液体

    凝縮

  • 17

    液体から個体

    凝固

  • 18

    気体⇔個体

    昇華

  • 19

    一定温度で、一定量の気体の体積は圧力に反比例する。

    ボイルの法則

  • 20

    一定圧力で、一定量の気体の体積は絶対温度に比例する

    シャルルの法則

  • 21

    混合気体の全圧は成分気体の分圧の和に等しい

    分圧の法則

  • 22

    標準状態(0℃、~[Pa])において、1molの気体の体積は~となる。

    1.013×10^5, 22.4L

  • 23

    物質が一様に溶けている液体を①~といい、均一な①になる現象を~という。このとき溶けている物質を②~といい、②を溶かす物質を~という。

    溶液, 溶解, 溶質, 溶媒

  • 24

    モル濃度の式

    溶質の物質量/溶液の質量

  • 25

    ①~は直径が1から数百nm程度と一般の溶質に比べ大きいので、~に小さな穴を通して光を当てるとその通路が光って見える。この現象を~といい、この部分を限外顕微鏡でみると、①の不規則な運動、~が見られる。

    コロイド粒子, コロイド溶液, チンダル現象, ブラウン運動

  • 26

    化学反応の速さは~などの3つの影響を受ける

    濃度, 温度, 触媒

  • 27

    化学反応が平衡状態にあるとき、温度・圧力・濃度などの条件を変えると、平衡は条件の変化を小さくするような方向に移動する

    ルシャトリエの原理

  • 28

    N₂(気体)+3H₂(気体)↔2NH₃(気体)+Q[kJ] 左矢印をB、右矢印をAとすると、これからの条件の時、どちらへ進むか回答せよ ①温度を高くする。 ②全圧を大きくする ③H₂を反応系外に取り出す。

    B, A, B

  • 29

    酸の性質 ①水に溶けて~し、水溶液中で~を生じる ②水溶液に青色リトマス紙をつけると~に、メチルオレンジを加えると~を呈する ③水溶液は、ZnやMgなどの~と反応して~を発生させる

    電離, 水素イオン, 赤色, 赤色, 金属, 水素

  • 30

    塩基の性質 ①水に溶けて~し、水溶液中で~を生じる ②水溶液に赤色リトマス紙をつけると~に、無色のフェノールフタレイン溶液を加えると~に呈する ③指で触ると~とした触感を示す

    電離, 水酸化物イオン, 青色, 赤色, ぬるぬる

  • 31

    酸の水素イオンと塩基の水酸化物イオンが反応して、~と~が生じる反応を~という

    塩, 水, 中和反応

  • 32

    a価の酸n₁[mol]とb価の塩基n₂[mol]が中和すると~が成り立つ。これを~という

    an1=bn2, 中和滴定

  • 33

    水溶液の酸性、塩基の強弱を表す水素イオン指数①~は、水素イオン濃度[H⁺]とすると ①=~

    pH, -log(10)[H+]

  • 34

    酸化 ①C+O₂→CO₂ ②C₂H₆→C₂H₄+H₂ ③C→C⁴⁺+4e⁻

    酸素と結合する, 水素を失う, 電子を失う

  • 35

    還元 ①Fe₂O₃+2Al→2Fe+Al₂O₃ ②Cl₂+H₂→2HCl ③Cl₂+2e⁻→2Cl⁻

    酸化物が酸素を失う, 水素と結合する, 電子を得る

  • 36

    酸化数の定義 ・単体の原子の酸化数は~ ・イオンの酸化数は各元素の~に等しい ・共有結合しているときは、H=~、O=~とし、全体の~が0 補足 Cl=~,K=~

    0, 酸化数の総和, +1, -2, 酸化数の総和, -1, +1

  • 37

    他の物質を酸化させるものを①~、他の物質を還元させるものを②~という。主な①としては、オゾンや過酸化水素、②としては、ナトリウムや硫化水素がある

    酸化剤, 還元剤

  • 38

    金属元素の原子は~になりやすい。この性質の強さの度合いを①~という。それぞれの金属の①の大小は次のようになる。 Li>K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H₂)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au 水素より①の大きい金属は、~や~と反応して~を発生させる。室温で~と反応するのはLiからNaの①が極めて大きい金属である。科学的反応を受けにくいPtやAuなども~にはとける

    陽イオン, イオン化傾向, 希硫酸, 塩酸, 水素, 水, 王水

  • 39

    ~はイオン化傾向の異なる2種類の金属を、電解質溶液に離して浸すことによってできる。イオン化傾向の大きい金属を~に、小さい金属を~に置く

    電池, 負極, 正極

  • 40

    電池 ボルタ電池・ダニエル電池・鉛蓄電池の負極と正極・電解質の金属はそれぞれ何か

    亜鉛, 銅, 希硫酸, 亜鉛, 銅, 硫酸亜鉛, 硫酸銅, 鉛, 二酸化鉛, 希硫酸

  • 41

    電解質の水溶液中に2枚の極板を電極として浸して、直流電流を流して、酸化還元反応を引き起こすと~により電気分解が行われる。 水の電気分解では、水の電離度が小さいため~や~を加える。水酸化ナトリウムを加えるとき 陰極では 2H₂O+2e⁻→~ 陽極では 4OH⁻→~ の反応が起こっている。

    イオンの移動, 水酸化ナトリウム, 硫酸, H2+2OH-, 2H2O+O2+4e-

  • 42

    電気分解で析出される同じ物質の量は、流した電気量に比例する

    ファラデーの法則

  • 43

    金属元素 ~をもち、~をよく通し、比重が大きく、~性・~性があり、~になりやすい

    金属光沢, 電気, 展, 延, 陽イオン

  • 44

    同族元素 ~金属→Li、Na,、Kなど~の陽イオンになりやすくイオン化傾向が大きい。常温で水と激しく反応して~を発生させる ~金属→Ca,Sr,Baなど、~の陽イオンになりやすくイオン化傾向が大きい。 ~→F,Cl,Br,Iなど。~が強く、他の原子から電子を奪って~になりやすい ~→He,Ne,Ar,Kr,Xeなど。化学的に非常に安定。

    アルカリ, 1価, 水素, アルカリ土類, 2価, ハロゲン, 酸化力, 陰イオン, 希ガス

  • 45

    ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびラジウムはすべて~元素で、~の陽イオンになりやすい。 これらの中には特徴的な炎色反応を示すものがある リアカー 無き  K村  動力  借りるとう するもくれない、 馬力 で行こう! Li (赤)   Na (黄) K (紫) Cu (緑) Ca (橙) Sr (紅) Ba (黄緑) で行こう! 炭素にはダイヤモンド、黒鉛(グラファイト)の~ある。

    2族, 2価, 同素体

  • 46

    ①炭酸ナトリウムを製造する方法 2つ ②水素と窒素からアンモニアを合成する方法 ③アンモニアを原料として硝酸をえる方法

    アンモニアソーダ法, ソルベー法, ハーバーボッシュ法, オストワルト法

  • 47

    フェノールフタレインとメチルオレンジが①酸性②中和点③塩基性でそれぞれ何色になるか フェノールフタレイン ①②③ メチルオレンジ ①②③

    無色, 淡桃色, 赤色, 赤色, 橙色, 黄褐色