問題一覧
1
問23 石炭の工業分析において、分析値として表示されない成分は 次のうちどれか。
水素
2
問18 ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
水面計の蒸気コック、水コックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。
3
問36 鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の水面測定装置について、次の文中の▫︎内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、 法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「(A)側連絡管は、管の途中に中高又は中低のない構造とし、かつ、これを水柱管又はボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる(B)水位より(C)であってはならない。」
A 水 B 最低 C 上
4
問20 ボイラーにキャリオーバが発生した場合の処置として、最も適切でないものは次のうちどれか。
主蒸気弁を急開して蒸気圧力を下げる。
5
問28 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水分及び炭素の割合によって決まる。
6
問13 ボイラーの酸洗浄に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを 全て挙げた組合せは、次のうちどれか。 A 酸洗浄の使用薬品には、りん酸が多く用いられる。 B 酸洗浄は、酸によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤(インヒビタ)を添加して行う。 C 薬液で洗浄した後は、中和防錆処理を行ってから、水洗する。 D シリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは、所要の薬液で前処理を行い、スケールを膨潤させる。
B,D
7
問27 ボイラー用気体燃料について、誤っているものは次のうちどれか。
気体燃料は、石炭や液体燃料に比べて成分中の水素に対する炭素の比率が高い。
8
問10 ボイラーのドラム水位制御について、誤っているものは次のうちどれか。
熱膨張管式水位調整装置には、単要素式はあるが、二要素式はない。
9
問15 ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。
運転を停止するときは、ポンプ駆動用電動機を止めた後、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にする。
10
問31 次の文中の□内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、 正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「溶接によるボイラー(小型ボイラーを除く。)については、(A)検査に 合格した後でなければ、(B)検査を受けることができない。」
A 溶接 B 構造
11
問35 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理のため行わなければならない事項として、法令に定められていないものは次のうちどれか。
圧力計の目もりには、ボイラーの常用圧力を示す位置に、見やすい表示をすること。
12
問5 次の文中の□内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、 正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「ボイラーの胴の蒸気室の頂部に(A)を直接開口させると、水滴を含んだ蒸気が送気されやすいため、低圧ボイラーには、大径のパイプの(B)の多数の穴から蒸気を取り入れ、蒸気流の方向を変えて、胴内に水滴を流して分離する(C)が用いられる。」
A 主蒸気管 B 上面 C 沸水防止管
13
問4 ボイラーに用いられるステーについて、適切でないものは次のうちどれか。
管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には、焼損を防ぐため、管ステーの端部を板の外側へ10mm程度突き出す。
14
問17 ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。
圧力上昇中の圧力計の背面を点検のため指先で軽くたたくことは、圧力計を損傷するので行ってはならない。
15
問8 ボイラーのエコノマイザに関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。 A エコノマイザは、煙道ガスの余熱を回収して燃焼用空気の予熱に利用する装置である。 B エコノマイザを設置すると、燃料の節約となり、ボイラー効率は向上するが、通風抵抗は増加する。 C エコノマイザは、燃料の性状によっては低温腐食を起こすことがある。 D エコノマイザを設置すると、乾き度の高い飽和蒸気を得ることができる。
B,C
16
問22 重油に含まれる成分などによる障害について、誤っているものは次のうちどれか。
硫黄分は、主にボイラーの伝熱面に高温腐食を起こす。
17
問1 伝熱について、誤っているものは次のうちどれか。
温度が一定でない物体の内部で、温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が伝わる現象を熱伝達という。
18
問7 ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。
吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。
19
問24 ボイラーにおける気体燃料の燃焼方式について、誤っているものは次のうちどれか。
予混合燃焼方式は、安定した火炎を作りやすいので、大容量バーナに採用されやすい。
20
問29 ボイラーの燃焼における一次空気及び二次空気について、誤っているものは次のうちどれか。
微粉炭バーナ燃焼における二次空気は、微粉炭と予混合してバーナに送入される。
21
問37 ボイラー取扱作業主任者の職務として、法令に定められていないものは次のうちどれか。
1日に1回以上水処理装置の機能を点検すること。
22
問12 ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。
マグネシウム硬度は、水中のカルシウムイオンの量を、これに対応する炭酸マグネシウムの量に換算し、試料1リットル中のmg数で表す。
23
問25 ボイラーの圧力噴霧式バーナの噴射油量を調節し、又はその調節範囲を大きくする方法として、最も適切でないものは次のうちどれか。
油加熱器を用いる。
24
問2 水管ボイラーと比較した丸ボイラーの特徴として、誤っているものは次の うちどれか。
伝熱面積当たりの保有水量が少なく、破裂の際の被害が小さい。
25
問34 次の文中の▫︎内に入れるA及びBの数値の組合せとして、法令に 定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)で圧力が(A)MPaを超えるものには、温水温度が(B)°Cを超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。」
A 0.3 B 120
26
問3 ボイラーに使用する計測器について、適切でないものは次のうちどれか。
マルチポート水面計は、金属製の箱に小さな丸い窓を配列し、円形透視式ガラスをはめ込んだもので、一般に使用できる圧力が平形 透視式水面計より低い。
27
問33 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の検査及び検査証について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ボイラー検査証の有効期間は、原則として2年である。
28
問14 油だきボイラーが運転中に突然消火する原因に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。 A 蒸気(空気)噴霧式バーナの場合、噴霧蒸気(空気)の圧力が高すぎる。 B 燃料油の温度が低すぎる。 C 燃料油弁を絞りすぎる。 D 炉内温度が高すぎる。
A,B,C
29
問19 ボイラーにおけるスケール及びスラッジの害として、誤っているものは次のうちどれか。
ウォータハンマを発生させる。
30
問9 ボイラーの自動制御について、誤っているものは次のうちどれか。
比例動作による制御は、オフセットが現れた場合にオフセットがなくなるように動作する制御である。
31
問16 ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。
低圧ボイラーの酸消費量付与剤としては、塩化ナトリウムが用いられる。
32
問32 鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁について、法令に定められていないものは次のうちどれか。
水の温度が120°Cを超える温水ボイラーには、逃がし弁を備えなければならない。
33
問40 ボイラー室に設置されている胴の内径が750mmで、その長さが 1300mmの立てボイラー(小型ボイラーを除く。)の場合、その外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障 のない物を除く。)までの距離として、法令上、許容される最小の数値は次のうちどれか。
0.45m
34
問38 法令上、原則としてボイラー技士でなければ取り扱うことができない ボイラーは、次のうちどれか。
伝熱面積が4m2の蒸気ボイラーで、胴の内径が800mm、かつ、その長さが1500mmのもの
35
問21 ボイラーの液体燃料の供給装置について、適切でないものは次のうちどれか。
貯蔵タンクには、自動油面調節装置を取り付ける。
36
問26 ボイラーの燃料の燃焼により発生するNOXの抑制方法として、誤って いるものは次のうちどれか。
高温燃焼域における燃焼ガスの滞留時間を長くする。
37
問39 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査における項目と 点検事項との組合せとして、法令に定められていないものは次のうち どれか。
項目:ボイラー本体 点検事項:水圧試験による漏れの有無
38
問11 ボイラーの点火前の点検・準備について、誤っているものは次のうちどれか。
水位を上下して水位検出器の機能を試験し、給水ポンプが設定水位の上限において、正確に起動することを確認する。
39
問30 ボイラーの通風に関して、適切でないものは次のうちどれか。
平衡通風は、押込ファンと誘引ファンを併用したもので、炉内圧を大気圧よりわずかに高く調節する。
40
問6 鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
暖房用蒸気ボイラーでは、重力循環式の場合、給水管はボイラー本体の安全低水面の位置に直接取り付ける。